<研究論文>高校野球に関する研究 (1) : 甲子園大会でのスクイズプレーについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A research on squeeze play in baseball was conducted (based on the 73rd and 74th All Japan High School Baseball Tournament at Koshien). The squeeze play in baseball is one of the most thrilling plays used when one point is desperately needed for a team. In our research, we examined the following three points, based on the 73rd and 74th All Japan High School Baseball Tournament at Koshien. 1. Number of times squeeze plays were used versus number of times when squeeze plays were not used even though there was a chance to use it. 2. The condition under which the squeeze plays were used versus conditions under which they were not used. 3. Success and failure of squeeze plays, and how they affected the outcome of the game. Result : 1. In the situation where a runner is in the 3rd base, with either one out or no outs, the ratio of squeeze play used vs not used was 1 : 4. 2. In the Koshien Tournament, squeeze plays are used about once every two games. Also, more than half of the teams participating in the tournament used squeeze plays at least once. 3. Success rate of squeeze plays was 60%, success rate of not using a squeeze play was 50%. 4. Squeeze plays were most often used when the score was 1-1,and then followed by cases of 0-0,0-1,and 1-2. Success rate followed the same order. 5. In the 73rd Koshien Tournament, 14 games out of 20 (70%) used squeeze plays which directly affected the victory of the game. In the 74th tournament, squeeze plays were used in 30 games, and in sixteen games they succeeded (54%) and victory followed. 6. Teams which failed in the squeeze play and lost the game were; five teams in the 73rd tournament, and seven teams in the 74th tournament. 7. In the 74th tournament, the number of squeeze plays used increased compared to the 73rd tournament. This was probably due to the fact that the 'lucky zone' (the distance to the fence became longer and the outfield was enlarged) was eliminated from the field, thus it may have decreased the number of home-runs in the game. Therefore squeeze plays may be used more frequently in the future.
- 1994-03-31
著者
-
村川 俊彦
東海大学体育学部体育学科運動学第7研究室
-
松永 尚久
東海大学体育学部体育学科保健体育研究室
-
松永 尚久
東海大学体育学部教養体育研究室
-
松永 尚久
東海大学体育学部
-
大北 文生
東海大学体育学部社会体育学科
-
大北 文生
東海大学体育学部
-
村川 俊彦
東海大学体育学部体育学科
関連論文
- 試合形式の異なる空手道競技者における筋力発揮及び有酸素的作業能力の比較
- 高校野球に関する研究 (1) : 甲子園大会でのスクイズプレーについて
- 092O05 水泳指導における感覚的言語に関する研究 : 「速く泳ぐ」ために(9.体育方法学,一般研究B)
- 水泳指導における感覚的言語に関する研究 : 「速く泳ぐ」ために
- 092301 水泳指導における感覚的言語に関する研究(9.体育方法,一般研究A)
- 卓球技術の運動学的研究
- リズムなわとびにおける弾性テンポについて
- 打突動作時の注視点に関する研究 : 剣道における目付けに着目して
- 9150 リズムによる指導法に関する基礎的研究 : 聴覚刺激と視覚刺激によるステップパターンの再現性について(9.体育方法,一般研究)
- 体操における音響的補助に関する研究 : 各種テンポの音に合わせた体操走りについて
- 8002 ヒトの仰臥位における姿勢保持の機序について(1) : 仰臥位におけるcontact surfaceについて(8.測定評価,I.一般研究)
- 1522 ソフトボール投手に関する分析的研究 (1)
- 404 各種複合運動処方の強度について
- 健康開発システムの研究 : 1. コンピューターによる体調診断と運動処方のプログラム : 8. 測定評価に関する研究
- 成人病の多い職場における体力診断テストについて : 管理学的研究
- バッティングに関する分析的研究(2) : 体育方法に関するに関する研究
- 選択反応時の注視点の研究 その4 : バスケットボールの防禦における : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 握力の作業曲線と性格についての研究 : 4.心理学的研究
- 96. 選択反応時の注視点の研究 (その3) : バスケツトボールのフィードチャンスにおける
- 6. 投てき能力の研究 : 1. 球速測定器の試作とその応用
- 48. 投げにおけるスナツプの力学的研究
- 1. 手先の器用さと性格, 精神健康度についての研究
- 東海大学新入生の体力と体育科目に関する意識調査
- 社会体育に関する住民の期待について : 藤沢市・伊勢原市における社会体育実態調査を中心に : 4. 体育社会学に関する研究
- レクリエーション・リーダー研修会における教育効果に関する一考察 : とくにその態度の変化について
- 視覚障害者とゴルフについて : 集中授業の事例から
- 530. 野球走者の Start 動作に関する研究 : 動作開始時機及び動き方について
- 290. 野球の走塁に関する一考察 : スタートの構え方の違いによるスタートについて
- 83. 運動の習熟過程に関する研究
- 研修航海における学生の対人関係の成長に関する研究
- 第21回研修航海における学生の身体的・精神的変化について
- 043D08 競技形式の異なる空手選手における基礎体力の比較(04.運動生理学,一般研究発表)
- 611. サッカーのゴールキーピングに関する運動学的研究
- ゲーム指導法の一考察 : GSRによる実験を中心に
- 運動の習熟に関する基礎的研究 (第4報) : バスケツトボールのチエストパスについて
- 投球動作に関する分析的研究 (第2報) : ソフトボールの内野手による
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (3) : バスケツトボールのチエストパスについて
- ラグビーにおけるパスの分析的研究 : スクラム・ハーフのパス
- 097G30210 着衣泳の身体負担度について : 静止水と流水との比較
- ソフトボールの内野手の投球動作の分析的研究 I : 時間的分析
- 093T16 水中移動物体の撮影記録法 : 水中ドリー撮影法
- 061M10 室内プールの快適環境維持管理について : 特に水質管理を中心として
- 投能力向上に関する基礎的研究(1) : 各種体力トレーニングが非利腕の遠投能力に及ぼす影響について
- 115E20307 学校水泳授業に関する一考察
- スイミングクラブにおける水泳指導法に関する一考察 : 進級テスト及び指導段階について
- サツカーにおける選択反応動作の分析的研究
- 大学における教科外活動の必要性 : 体育系クラブ入部疎外要因についての研究
- 学生の教職意識についての研究 (II)
- 学生の教職意識についての研究
- 285. ピツチング動作の分析的研究 (その1) : Step 巾の変化とボールの高低の関係について
- 616. ハンドボールのゴールキーピングに関する運動学的研究
- ゴルフ授業履修学生に対する意識調査--集中授業について
- 611 学生生活における運動活動について
- 9080 遠泳前後の攻撃反応の変化について(9.体育方法,I.一般研究)
- G-2 簡易的測定種目の選定とそれに影響を及ぼす要因について(現場における体力テストの簡易化について)
- 811 女子大学生における投能力テストに関する研究
- 直接打撃制空手選手及び水泳選手の骨密度に関する研究
- 110. ゴールキーピングに関する運動学的研究 (その2)
- 620. 球技における対応動作に関する研究 (II) : RugbyのTackle技能について
- 482. ラグビーの基礎技術に関する研究 : クイックパスについて
- 481. 球技における対応動作に関する研究 (1) : Rugby Dodging 技能の選択反応能力について
- 393. Rugby の Maul と Ruck に関する研究
- 投球動作に関する分析的研究 (3) : 内野手の習熟過程
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (その5) : 特にバスケツトボールのチエストパスの選択反応動作について
- 0310713 トライアスロンのイメージに関する研究
- 水泳理論及び実習における「着衣泳の実践」について
- TVスポーツ番組視聴率に見るスポーツ嗜好
- 284. 投球動作に関する分析的研究 (その4) : 内野手の習熟過程について
- Rugby の Punt に関する動作の分析的研究
- 99. 野球のバツテイングに関する研究 (1) : ミートと動体視力の関係
- 体育科目に関する学生の意識調査(その2) : スポーツ理論実習?(必修)とスポーツ理論実習?(選択)の比較を中心に
- 体育科目に関する学生の意識調査 : 旧カリキュラムの一般体育実技と新カリキュラムのスポーツ及びフィットネス理論実習の比較
- 内野手の投球動作の習熟過程 : 1. 運動技術の習熟過程について
- 臨海学校のプログラムに関する一考察
- 第13回アジア競技大会報告書 : カバディ競技 (1998年度体育学部シンポジウム 競技力向上最前線 : バンコクからシドニーへ)
- 529. 内野手の守備に関する運動学的研究 (1)
- 球技の対応動作に関する実験的研究 : 打球に対する内野手のスタート動作について
- 291. 投球動作に関する分析的研究 (5) : 内野手の習熟過程について
- 研修航海における学生の身体的・精神的変化について
- 大学における文化系クラブの特徴
- 学生のスポーツ参加状況 : スポーツサービスセンター資料より
- 9004 水泳初心者指導における一考察 : スピード変化にみる泳運動の発達
- 9078 水泳のスピード変化について
- 水泳のスピード変化について
- 水泳初心者指導における一考察 : スイムグラスの効果について
- 9049 水泳初心者指導における一考察 : 補助器具との関連について
- 簡易的運動能力測定種目選択に関する研究 : 文部省スポーツテストを基礎に女子大学生を対象として : 9.測定評価に関する研究
- TVスポーツ番組視聴率に見るスポーツ嗜好 第2報 : オリンピック放送視聴率を中心に : 4. 体育社会学に関する研究
- 1510 水泳初心者指導における一考察
- 水泳初心者指導における一考察 (体育学部創設10周年記念)
- テレビ視聴率に見るスポーツ嗜好 : 3. 社会学的研究