レクリエーション・リーダー研修会における教育効果に関する一考察 : とくにその態度の変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study attempted originally to investigate the educational effects in a recreation leader training course and to improve leaderships for the course. The present paper intended to find whether and how the participants' attitudes toward recreation changed during the two-day training course. A ten-item attitude scale was used as the instrument to measure the changes of attitudes. To clarify the concept of attitude, each ten item was classified into participation, interest and comprehensional dimensions. A seven-rank scale was used on each item to determine the attitude changes. The total subjects for the study were 239 male and female young adults who participated in the course from six different districts. The test was administered twice at the beginning and the end of the training course. A point system and percentile score were used to compare the differences among sex, age and district on each item. X^2 test was used to exermine the corelation between the dimension of participation and the dimension of interest. Several interesting findings of the study were summalized as follows : l) Degree of the attitude changes for the interst dimension was greater in the age of 22-23 than other age groups. 2) A pattern of the attitude changes in each district showed respectively wide varieties. This could be analyzed from the other viewpoint. 3) Female participants changed to plus direction greater than male in their attitudes toward recreation. 4) It could be said that about fifty percent of the participants made meaningfully changes to plus direction in the interest dimension. 5) There was a close corelation between the dimention of interest and the dimension of participation in both the first and second test.
- 東海大学の論文
著者
-
高橋 和敏
東海大学体育学部社会体育学科社会体育学第1研究室
-
高橋 和敏
東海大学体育学部
-
川向 妙子
東海大学体育学部
-
野間口 英敏
東海大学体育学部社会体育学科
-
大北 文生
東海大学
-
大北 文生
東海大学体育学部社会体育学科
-
大北 文生
東海大学体育学部
-
川向 妙子
東海大学体育学部社会体育学科
-
野間口 英敏
東海大学体育学部社会体育研究室
関連論文
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第11報) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第10報) : 湯撒き、水撒き作業と室内環境
- C108 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第九報) : 作業安全度分類を用いた評価方法の試み
- C107 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第8報) : センター方式と単独校方式の作業及び環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第七報) : 食中毒対策導入後の作業変化と筋骨格系症状について
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第六報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告その2
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第五報)作業環境改善事例報告
- 高校野球に関する研究 (1) : 甲子園大会でのスクイズプレーについて
- 客室乗務員におけるスポーツおよび体力イメージとその興味に関する調査研究 (体育学部創設10周年記念)
- 八重山地域の農業労働の現状と暑熱環境問題について
- スポーツにおける強弱の要因について : 野球の場合
- 729. 某モデル職場における体育活動実施の影響に関する研究 (その5) : 疲労に関する調査測定
- 041H06 持久性トレーニングの長距離選手の心機能に及ぼす影響 : 心エコー法による分析を中心として
- 展望 : 21世紀のレジャー
- 学生のレジャー行動と交友関係についての調査研究
- 日本における社会体育の課題 (体育学部創設10周年記念)
- 商業スポーツ指導者の現状についての調査
- 社会体育に関する住民の期待について : 藤沢市・伊勢原市における社会体育実態調査を中心に : 4. 体育社会学に関する研究
- 伊勢原市における社会体育振興のための課題と施策の方向 : 社会体育に関する調査・研究から
- レクリエーション・リーダー研修会における教育効果に関する一考察 : とくにその態度の変化について
- 023T02 大学生のレジャー活動の満足度に関する研究(II) : レジャー活動に対する満足構造の日米比較検討(02.体育社会学,一般研究発表)
- YMCAにおける体育指導者の現状とその養成について : (c). 社会体育指導者の現状とその養成
- 欲求からみた高齢者のレクリエーション活動の継続理由について : ゲートボールプレイヤーが自覚する継続理由より
- 4. 体力医学の立場から (「シルバーヘルスプランへのアプローチ」) (第129回関東地方会)
- 603 自治会組織とスポーツ事業に関する研究
- 治療的レクリエーションの一つの試み : 腰痛症,頚肩腕障害に対する治療的役割に関する研究
- 地域における運動グループの運営について(体育学部創設10周年記念)
- 社会体育の振興と運動グループの育成について : 藤沢市・伊勢原市における社会体育実態調査を中心に : 4. 体育社会学に関する研究
- 視覚障害者とゴルフについて : 集中授業の事例から
- 530. 野球走者の Start 動作に関する研究 : 動作開始時機及び動き方について
- 290. 野球の走塁に関する一考察 : スタートの構え方の違いによるスタートについて
- 109. 持久性トレーニングの長距離選手心機能に及ぼす影響 : 心エコー法並びにインピーダンス法による検討 : 心臓に関する生理科学的研究
- 748. 職場における体操・軽スポーツ・レクリエーションの実施とその影響について : K 工業の場合
- 健康・余暇意識と体力に関する研究
- エアロビックダンス・インストラクターへの期待について
- ゲーム指導法の一考察 : GSRによる実験を中心に
- 093T20 水泳練習法についての基礎的研究
- 093T16 水中移動物体の撮影記録法 : 水中ドリー撮影法
- 061M10 室内プールの快適環境維持管理について : 特に水質管理を中心として
- 573. 職場における体操・軽スポーツ・レクリエーシヨンの実施とその影響について
- 投能力向上に関する基礎的研究(1) : 各種体力トレーニングが非利腕の遠投能力に及ぼす影響について
- スイミングクラブにおける水泳指導法に関する一考察 : 進級テスト及び指導段階について
- 091国G19 水泳指導における一考察 : JO大会参加・不参加の比較
- 0921803 水泳における効果的クーリングダウンに関する研究
- 092R05 平泳ぎ泳法における分析的研究
- 093T23 水泳練習における補助器具使用に関する一考察
- 285. ピツチング動作の分析的研究 (その1) : Step 巾の変化とボールの高低の関係について
- ゴルフ授業履修学生に対する意識調査--集中授業について
- 社会体育学科生に関する実態調査 ? : 勉学とスポーツの実態と意識に関する分析検討
- 284. 投球動作に関する分析的研究 (その4) : 内野手の習熟過程について
- 99. 野球のバツテイングに関する研究 (1) : ミートと動体視力の関係
- 726. 某モデル職場における体育活動実施の影響に関する研究 (その2) : 健康調査結果
- スキーブーツに関する研究 : スキーブーツの深さについて
- 529. 内野手の守備に関する運動学的研究 (1)
- 291. 投球動作に関する分析的研究 (5) : 内野手の習熟過程について
- 第7回 体育学部・研究セミナー収録 シンポジューム 「体育・スポーツの事故と法的責任」
- 体育指導委員の職務等に関する調査研究
- 167. 公共体育館の運営管理に関する研究 (III) : 運営組織・経費について
- 166. 公共体育館の運営管理に関する研究 (II) : プログラム・サービスについて
- 体育・スポ-ツの事故と法的責任
- 体育指導委員の意識等に関する研究 : 3.社会学的研究
- 都道府県スポーツ振興審議会の現状について : 3.社会学的研究
- 豊に広がる身体表現 : ダンス必修化の時代へ(ダンスパフォーマンス公演,大会組織委員会企画)
- 08測-23-ポ-35 女性における体育と生涯スポーツの関連性に関する基礎的研究 : 大学生の体育に対するイメージ調査から(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)