剣道の技術指導に関する研究 : ボール打ち動作と剣道の対人的技能との関連性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The core of the technology of kendo is striking exact strike and the striking part of Shinai. In the term of kendo, it is expressed a "spatial distance" and "tenouchi". That is, a "suitable distance" expresses spatial distance with a partner, and "tenouchi" points out the overall use of the hands when striking or responding. The technology in strike of kendo is common into other movement items which is the sport accompanied by operation to strike. In this research, the practice using the ball and research of the method of your guidance are tackled so that it may be useful to improvement in the technology of kendo. This time, what considered the relation of operation which hits hard tennis ball usage and a ball, and the personal skill of kendo is reported. The main results were as follows. 1 The arm is running along bodily middle in the case of operation to strike. 2 Control of power is important in order to hit a ball correctly. 3 Blow operation stabilized by smooth body movement is performed. 4 A ball is controlled when fixed the striking part of Shinai always strikes. 5 A posture is important for performing an exact blow. I want to continue research from now on so that it can utilize from the above result as a method of your guidance which aimed at the improvement in technical of kendo.
- 東海大学の論文
- 2004-03-31
著者
-
松本 秀夫
東海大学体育学部武道学科
-
網代 忠宏
東海大学体育学部武道学科
-
網代 忠宏
東海大学体育学部
-
吉村 哲夫
東海大学体育学部武道学科
-
松本 秀夫
東海大学 大学院体育学研究科修士課程
-
笠井 克敏
東海大学体育学部大学院体育学研究科
-
天野 聡
東海大学体育学部大学院体育学研究科
-
天野 康寿
東海大学体育学部
-
大塚 真由美
東海大学体育学部武道学科
-
大塚 真由美
体育学部武道学科
-
大塚 真由美
東海大学体育学部一般体育研究室
-
松本 秀夫
東海大学体育学部
-
大塚 真由美
東海大学体育学部
関連論文
- 学生のスポーツ参加に関する研究 -海洋学部生におけるスポーツ経験と参加動機を中心としてー
- 大学女子柔道選手の体組成における研究 : 右組と左組を比較して
- 剣道の正面打突動作に関するBiomechanics的研究 : 八段者と三段者の比較
- 女子学生剣道選手における正面打撃動作に関する研究 : 特に竹刀の軌跡と速度に着目して
- 打突動作時の注視点に関する研究 : 剣道における目付けに着目して
- 東海大学新入生の体力と今後の課題
- 東海大学における体育選択科目の履修状況に関する調査
- 大学における体育科目のあるべき姿 : 東海大学における現状と課題
- 東海大学におけるマリンスポーツ集中授業に関する一考察
- 041H08 剣道の正面打撃時における体幹の捻れとそのタイミング
- 大学における体育科目のあるべき姿 : 2003年度の改革をふまえて
- 369. スポーツマンの血圧変動に関する研究 (第2報)
- 剣道の体育心理学的研究 : 恐れについて
- 丹田意識とパフォーマンスの向上
- 東海大学におけるマリンスポーツ実習(海外)に対する取り組みについて
- 秦野市における小学生の生活習慣と体調・学習行動の因果構造分析
- 剣道の運動生理学的研究 : その場打込み動作と筋電図 : 5.生理学的研究
- 運動負荷による尿中蛋白分画について : 5.生理学的研究
- 少年剣道指導に関する調査研究 : 私設道場での剣道指導 (体育学部創設10周年記念)
- 81. 剣道の運動生理学的研究その正面打撃動作と打撃力 : その1 正面打撃動作と打撃力
- 剣道の運動生理学的研究 その1 : 正面打撃動作と打撃力
- 剣道場の騒音に関する意識調査--T大学剣道部員を対象に
- 秦野市内小学校児童の生活・健康実態調査--3小学校の事例から
- 社会調査論(体育学科・新しい科目の素顔(6))
- 剣道の技術指導に関する研究 : ボール打ち動作と剣道の対人的技能との関連性について
- 大学女子柔道選手と大学女子剣道選手における身体組成の違いについて
- 研修航海における学生の対人関係の成長に関する研究
- 第21回研修航海における学生の身体的・精神的変化について
- 剣道選手における行為者と観察者の原因帰属に関する研究
- 剣道選手の試合における原因帰属に関する研究 : 個人差の観点を中心に
- 女子柔道修行者の実態について外国人と日本人の比較考察
- 07-28-西体-10 ニューメディアが中高生の生活習慣に及ぼす影響について(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 学校教育における剣道教育の実施状況についての調査報告 : 神奈川県内の中学校・高等学校を対象として
- 剣道の教育的価値についての一考察 : 学校教育における剣道の位置づけと今後の課題
- 英国民衆文化の形成における教育とメディアの役割についての考察 : フットボールの大衆化を事例として
- 英国におけるスポーツと教育の関係についての一考察
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その1)
- 高等学校における剣道授業について
- ロシア・ウラジオストクでの武道演武会の報告(その他)
- 剣道選手の状態不安・特性不安と立位姿勢における重心動揺の関連性
- 大学の授業環境に関する研究(IV) : 教室環境評定尺度の信頼性の検討その2
- 大学の授業環境に関する研究III : 教室環境評定尺度の信頼性の検討
- 剣道の運動生理学的研究 その2 : 正面打撃動作と打撃力
- 剣道の運動生理学的研究 : 剣道動作における呼吸律動の変化
- 前腕回外力並びに回内力について
- カナダ剣道事情報告
- 高校生の竹刀に対する意識について
- 剣道の体当り時における体当り圧について
- 体育科目の現状と展望 : 「健康な東海大生」を育てたい
- 033P07 屋内スポーツ施設環境評定尺度の開発 : 体育館の総合評価を規定する施設要因の分析検討(03.体育心理学,一般研究発表)
- オーストリア・ボルツマン研究所およびウィーン大学との共同研究プロジェクトの打ち合わせに関する報告書 : ERGOPSYCHOMETRISCHE TESTBATTERIEの運用に関して
- スポーツ施設環境の評価に関する心理学的研究 2 : スポーツ施設環境調査項目の経営学、および心理学的検討
- スポーツ施設環境の評価に関する心理学的研究 1 : 大学の体育館環境に対するスポーツ競技者と一般学生の評価差を検討するためのパイロット・サーベイ
- 808 大学の教室環境評定尺度の信頼性の検討(評価(2),口頭発表)
- 東海大学生の生活習慣とメンタルヘルスに関する実態調査
- 一般教養科目の体育実技に関する意識調査 : 剣道の場合
- 大学教育における体育関連科目の授業評価 : 他の共通科目との比較から
- 07発-22-ポ-30 神奈川県海老名市の子どもの生活習慣に関する調査・研究(発育発達,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 11教-24-口-49 教育実習前教育体験活動の効果に関する研究(その1)(体育科教育学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 08測-23-ポ-35 女性における体育と生涯スポーツの関連性に関する基礎的研究 : 大学生の体育に対するイメージ調査から(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 08測-29-ポ-47 大学の教養体育は体育のイメージを改善できるのか : 履修前後における体育に対するイメージ調査から(08 測定評価,一般研究発表抄録)
- 07発-28-ポ-49 A県における小・中・高校生の体力と運動習慣・生活習慣に関する実態調査および因果構造分析 : 校種別の比較検討(07 発育発達,一般研究発表抄録)