剣道の運動生理学的研究 その2 : 正面打撃動作と打撃力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate whether differences in body movements in 'Sonoba Shomen-uchi' (one of the attack techniques in Kendo) existed between outstanding Kendoists, 4th grade and above, and untrained volunteers. This study was especially intended to compare among the timing of forward step motion and Shinai stroke, and the intencity of hitting. Comparison between three-dimensional trunk movements, making use of PLPA (Physical Locomotion Pursuit Analyzer) and the muscular actions with recording of electromyograms was also investigated. Kendoists showed extremely smooth motions in their 'Sonoba Shomen-uchi' movements. They raised Shinai high up and pushed forward their bodies by the left foot. The left knees were stretched and supported their upper bodies. And they hit an object with small lean-forwarded position. Their trunk movements in the process of the whole movement showed such wavy locus as going down gradually at the Shinai raising and going up to the final stage of the stroke. It was found that the electromyograms of muscles indicated vary in voltage and frequency during the process. This could be said that Kendoists used their muscles effectively. Consequently they intended to step forward after the final reach, showing small time lag between hitting and stepping. It also seemed that stable intensity of the stroke was recorded. On the contrary, untrained volunteers intended to hit an object showing the right foot stepped before reaching the final stroke. They also showed higher right thigh up with lower Shinai raising. As far as their trunk movements are concerned, they moved it rapidly down from the beginning of the motion to the Shinai raising and moved up till the final stroke. At the point of reaching an object they moved down again. The electromyograms of muscle actions showed almost same and small levels in voltage and frequency during the process. This could be said that untrained volunteers contracted their muscles throughout the movement and their right or both feet stepped before the final reach. As the results of imperfect arm stretch and arm or wrist hitting, unstable intensity seemed to be recognized among untrained ones. It is possible to conclude that the lower limb motions control the upper body and arm motions in 'Sonoba Shomen-uchi' movement in Kendo.
- 東海大学の論文
著者
-
山並 義孝
東海大学体育学部社会体育学科
-
網代 忠宏
東海大学体育学部武道学科
-
網代 忠宏
東海大学体育学部剣道研究室
-
網代 忠宏
東海大学体育学部
-
山並 義孝
東海大学
-
山並 義孝
東海大学体育学部生理学研究室
-
山並 義孝
東海大学体育学部
-
田村 新三郎
東海大学体育
-
田村 新三郎
東海大学体育学部剣道研究室
関連論文
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(II) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第11報) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第10報) : 湯撒き、水撒き作業と室内環境
- C108 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第九報) : 作業安全度分類を用いた評価方法の試み
- C107 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第8報) : センター方式と単独校方式の作業及び環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第七報) : 食中毒対策導入後の作業変化と筋骨格系症状について
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第六報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告その2
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第五報)作業環境改善事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第四報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第三報) : 夏及び冬の作業環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 : 作業者の動線と姿勢に関する実態調査結果
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第一報) 地方自治体における安全衛生活動の事例報告
- アイスホッケーの傷害に関する調査
- アイス・ホッケー選手のパワーに関する研究
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 剣道の正面打突動作に関するBiomechanics的研究 : 八段者と三段者の比較
- 134.
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 静岡県河津町における地区住民の傷病量の検討 (体育学部創設10周年記念)
- 八重山地域の農業労働の現状と暑熱環境問題について
- 39. 腰痛と脊柱の立体的動きに関する検討
- 86. 大学スポーツ選手の負荷心電図所見と形態的特徴
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- 身体に障害・疾病を有する学生の体育実技指導の実態調査
- 041H08 剣道の正面打撃時における体幹の捻れとそのタイミング
- 369. スポーツマンの血圧変動に関する研究 (第2報)
- 729. 某モデル職場における体育活動実施の影響に関する研究 (その5) : 疲労に関する調査測定
- 043207 直立姿勢保持に関する基礎的研究(4.運動生理学,一般研究)
- 剣道の体育心理学的研究 : 恐れについて
- 547 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行および走行動作について
- 運動動作と生理機能(V) : 歩行および走行動作について
- 093224 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : 硬式テニスについて(9.体育方法,一般研究A)
- 052203 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : ゴルフについてII(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 剣道の運動生理学的研究 : その場打込み動作と筋電図 : 5.生理学的研究
- 運動負荷による尿中蛋白分画について : 5.生理学的研究
- 少年剣道指導に関する調査研究 : 私設道場での剣道指導 (体育学部創設10周年記念)
- 81. 剣道の運動生理学的研究その正面打撃動作と打撃力 : その1 正面打撃動作と打撃力
- 剣道の運動生理学的研究 その1 : 正面打撃動作と打撃力
- 530. 野球走者の Start 動作に関する研究 : 動作開始時機及び動き方について
- 290. 野球の走塁に関する一考察 : スタートの構え方の違いによるスタートについて
- 31. スポーツ傷害のリハビリテーション : 第1報 特に膝関節傷害について
- 剣道の技術指導に関する研究 : ボール打ち動作と剣道の対人的技能との関連性について
- 109. 持久性トレーニングの長距離選手心機能に及ぼす影響 : 心エコー法並びにインピーダンス法による検討 : 心臓に関する生理科学的研究
- 投・打における腰部の立体的な動きの検討
- 運動動作と生理機能(II) : ゴルフスウィングの基本動作と生理機能
- 運動動作と生理機能(I) : 平均台における基本動作と筋電図
- 運動動作の新しい立体的追跡法としてのPhysical Locomotion Pursuit Analyzer
- 運動動作と生理機能 (IV) : 投動作における腰部の動きについて
- 748. 職場における体操・軽スポーツ・レクリエーションの実施とその影響について : K 工業の場合
- 運動と皮膚温 : 局所的運動と全身的運動による各部皮膚温の変動について
- 運動と皮膚温 : トレッドミル走行時の皮膚温 : 5.生理学的研究
- 東海大学体育会所属運動部の競技スポーツ選手に対する健康管理の実践報告
- 041307 室内プール温熱環境の検討(4.運動生理学,一般研究)
- 285. ピツチング動作の分析的研究 (その1) : Step 巾の変化とボールの高低の関係について
- 学校教育における剣道教育の実施状況についての調査報告 : 神奈川県内の中学校・高等学校を対象として
- 剣道選手の状態不安・特性不安と立位姿勢における重心動揺の関連性
- 剣道の運動生理学的研究 その2 : 正面打撃動作と打撃力
- 柔道の運動生理学的研究 : 立技における腰部の動きと筋電図 : 5.生理学的研究
- 剣道の運動生理学的研究 : 剣道動作における呼吸律動の変化
- 前腕回外力並びに回内力について
- エレクトロニクス利用による運動動作の立体的追跡装置 : Physical Locomotion Pursuit Analyzer
- 運動動作と筋電図との関連 : 平均台における基本的動作 : 5.生理学的研究
- カナダ剣道事情報告
- 高校生の竹刀に対する意識について
- 剣道の体当り時における体当り圧について
- 454.肥満者の減量に対する低圧環境下の歩行運動がエネルギー代謝に及ぼす効果
- 身体運動と腸管の吸収 : 栄養条件を変えた場合 (体育学部創設10周年記念)
- 社会体育学科生に関する実態調査 ? : スポーツ活動と傷害の実態調査
- 運動性蛋白尿に関する研究
- 体育学部学生の運動クラブ所属者と非所属者の形態的特徴について
- 5. 壮年における体格と体力の相関について : 第43回日本体力医学会関東地方会
- 232. 腸管吸収に関する in Vitro の研究. : 栄養条件および運動負加による糖代謝並びに吸収の変動
- 48. 身体位置測定の新方法
- 体力といわゆる健康度との相関について : 9.測定評価に関する研究
- 体力の気候区分による地域性について : 第2報 : 測定評価に関する研究
- 気象特性区分による地域別体力について : 8.測定評価に関する研究
- 壮年体力の各種特性の吟味 : 運動経験,体力,健康,血圧,体型等の相関関係 : 8.測定評価に関する研究
- 56. 「中・高年者に於ける好ましい体型に関する研究」
- 45. 「中高年令者における運動経験と体力との関係について」
- 543 運動機能障害における歩行時の立体的な腰部の動き : 正常歩行との比較
- 829 重量物挙上時における体幹の捻転、前後屈および側屈動作と筋電図との関連について
- 4089 運動性タン白尿に関する研究
- 4008 運動時の心機能に関する研究 : 運動負荷強度変化とST segment level, St slopeの関係
- 1027 肥満学生の集団指導に関する研究(2) : 食生活についての調査研究
- 1026 肥満学生の集団指導に関する研究(1) : 肥満に対する意識調査
- 556 運動中における体幹の捻転、前後屈、側屈動作に関する検討 : 歩行、走行について
- 運動動作と生理機能(III) : アイス・スケーティングの基本動作と生理的電気現象
- 16. 電気的身体位置測定装置(仮称)
- 運動による心拍数の変動を指標とした心機能の監視 : S-T低下における異なった心拍数増加の影響
- 脊柱のひねりに関する検討
- 一般教養科目の体育実技に関する意識調査 : 剣道の場合
- 心拍数を規定した運動における生理機能
- 心拍数を一定値に規定した運動負荷の1方法
- 406 運動に対する呼吸循環機能の対応 : 心拍数を規定した運動(II)
- 鹿児島県各市町村における肝癌肝硬変死亡の統計学的研究
- 腰部運動に対する重量物負荷の影響(II)
- 運動と皮膚温(II) : 局所的運動と全身的運動による各部皮膚温の変動について
- 腰部運動に対する重量物負荷の影響 (I) : 挙上運動 (体育学部創設10周年記念)
- 筋力発揮の調節 : 1側の筋力発揮が反対側筋力発揮におよぼす効果について
- 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行,走行および階段昇降について