<研究論文>身体運動と腸管の吸収 : 栄養条件を変えた場合 (体育学部創設10周年記念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By the use of our newly divised apparatus, the intestinal bubble lift circulation apparatus for in-vitro use, we have conducted sinse 1965 a series of experiments on intestinal passage of insulin as an active polypeptides and of L-tryptophane as an amino acid as well as on active transport of glucose through the wall of everted intestine of the rat. A merit of the present apparatus is the elimination unexpected change in the perfusate, which is necessary for the evaluation of results by ultraviolet absorbance method. Furthermore, the use of everted intestine can exclude influence of resultant passive transport, by a hydrostatic fluid pressure, from serosal to mucosal side and solely active transport can be evaluated acculately. In the present report, also using the above apparatus, intestinal passage phenomena were investigated on the everted intestine of the rats which were previously fed by the various diets. On the other hand, the above rats were forced to swim up to exausted condition and for them the same phenomena was also studied. As the experimental results the acceralated intestinal passage of insulin and L-tryptophane was observed in group of low fat and protein diet (C_1), for its control. and L-tryptophane intestinal passage alone was enhanced in group of high fat and protein diet (A_1). In control group (B_2) and C_1 group, which were forced to swim, maked intestinal passage of insulin and L-tryptophane was observed. In A_1 group, however, it was inhibitory. In B_2 group, by addition of insulin to mucosal side, active transport of glucose was enhanced and futhermore by swimming exercise it was much more acceralated but by addition of L-tryptophane to the same side it was not enhanced, although L-tryptophane intestinal passage itself was acceralated. In A_1 group, by addition of insulin, acceralated transport of glucose was observed in spite of inhibitory insulin intestinal passage. The above obtain results are presumed to suggest that cell permeability of intestinal membrane could be selectively change due to the various kinds of condition mentioned above. Further studies on the present subject is now in progress.
- 東海大学の論文
著者
-
原田 邦彦
慈恵医大体力医研
-
山並 義孝
東海大学体育学部社会体育学科
-
中野 昭一
東海大学医学部
-
原田 邦彦
東京慈恵会医科大学保健体育科
-
山並 義孝
東海大学体育学部
-
宮崎 康文
東海大学体育学部
関連論文
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(II) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第11報) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第10報) : 湯撒き、水撒き作業と室内環境
- C108 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第九報) : 作業安全度分類を用いた評価方法の試み
- C107 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第8報) : センター方式と単独校方式の作業及び環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第七報) : 食中毒対策導入後の作業変化と筋骨格系症状について
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第六報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告その2
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第五報)作業環境改善事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第四報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第三報) : 夏及び冬の作業環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 : 作業者の動線と姿勢に関する実態調査結果
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第一報) 地方自治体における安全衛生活動の事例報告
- アイスホッケーの傷害に関する調査
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 1. 肝疾患の社会復帰における負荷運動量模索のためのエネルギー消費量簡便測定法の検討 : 第79回日本体力医学会関東地方会
- 1. 東京都消防士の体力 : 第36回体力医学会関東地方会
- 134.
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 静岡県河津町における地区住民の傷病量の検討 (体育学部創設10周年記念)
- 八重山地域の農業労働の現状と暑熱環境問題について
- 垂直跳及び立幅跳の練習効果に関する筋電図学的研究
- 3.中学生の体格、形態、肺機能および運動能力について : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 体力テストにおける筋力評価の再検討 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 845 スポーツサウナ長期利用者の体力及び血液性状
- ヒトの肘間接における身体空間知覚能力 : 空間二等分割能力による検討
- 178.肺活量と体型について : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 819 大衆におけるサウナ入浴法の現状
- 51.加令ラットの基礎代謝量に及ぼす長期運動負荷の影響 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 発育期における膝関節角度と筋力 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 4064 心拍動揺に及ぼす呼吸および運動刺激の効果
- 39. 腰痛と脊柱の立体的動きに関する検討
- 86. 大学スポーツ選手の負荷心電図所見と形態的特徴
- 運動能と栄養条件 : (1)食餌組成を変えた場合の中間代謝
- 8. 運動能と栄養条件V 食餌組成による中間代謝の変動
- 7. 運動能と栄養条件IV 運動負荷による中間代謝の変動
- 運動能と栄養条件IV : 運動負荷による中間代謝の変動
- 運動能と栄養条件III : 食飼組成による中間代謝の変動
- 7. 運動能と栄養条件 : 2. 運動負荷による中間代謝の変動
- 6. 運動能と栄養条件 : 1. 食餌組成による中間代謝の変動
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- 身体に障害・疾病を有する学生の体育実技指導の実態調査
- 041H08 剣道の正面打撃時における体幹の捻れとそのタイミング
- 729. 某モデル職場における体育活動実施の影響に関する研究 (その5) : 疲労に関する調査測定
- 043207 直立姿勢保持に関する基礎的研究(4.運動生理学,一般研究)
- 加令に伴なうラット骨格筋グリコーゲン量の消長
- 運動条件と中間代謝(2) : 運動量の規定 : 4. 青少年の体格と体力のアンバランスと運動処方
- 運動強度と呼吸および中間代謝の変動(II) : 5. 生理学研究
- 収縮頻度にともなう骨格筋中間代謝の変動 : 5. 生理学研究
- 床条件の変化が人体に及ぼす影響について
- 76. 床条件の違いによる身体諸機能の変化について
- 運動動作と生理機能(V) : 歩行および走行動作について
- 093224 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : 硬式テニスについて(9.体育方法,一般研究A)
- 052203 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : ゴルフについてII(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 運動条件と中間代謝 : 運動量の規定 : 運動生理学的研究
- 運動負加による尿中蛋白の出現とその分画について
- 運動条件と中間代謝 : 規定した運動および他動的運動における中間代謝 : 5.生理学的研究
- 運動負荷による尿中蛋白分画について : 5.生理学的研究
- 81. 剣道の運動生理学的研究その正面打撃動作と打撃力 : その1 正面打撃動作と打撃力
- 530. 野球走者の Start 動作に関する研究 : 動作開始時機及び動き方について
- 290. 野球の走塁に関する一考察 : スタートの構え方の違いによるスタートについて
- 131.中等度運動のラット骨格筋に与える影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 1247 歩行速度と呼吸律動の動揺
- 7.絶食ラットにおける各組織の燐脂質構成脂肪酸について : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 加齢ラットにおける組織トリグリセライドの量的,質的変化
- 268. Middle AgeにおけるExhaustion走後のラット骨格筋および肝臓Glycogenの回復過程について : 骨格筋・適応・機能回復
- 402 R-R間隔ヒストグラムによる心拍変動の解析
- 生理的化学物質の変動からみた運動処方に対する基礎実験 : 第29回日本体力医学会総会 : シンポジウムI. 生理的化学物質の変動からみた運動処方
- 長距離歩行の至適処方確立のための基礎的研究(その一)
- 4075 小学校低学年および高学年児童における体格、食品摂取、血液性状の年時変化(4.運動生理学,一般研究)
- 4020 発育期におけるひざ関節角度変化による筋活動の変化(4.運動生理学,一般研究)
- 166.等速運動時の筋放電量は果して一定であるか(2) : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 89.加令に伴うラット骨格筋トリグリセライトの変動 : 運動生理II
- 腸管吸収に関する in vitro の研究 栄養条件および運動負荷の腸管吸収におよぼす影響
- ラットの基礎代謝に及ぼす中等度な強度による持久的反復運動負荷の影響
- 基礎代謝に及ぼす反復運動負荷の影響-1-ラットの加齢と生涯に亘る長期中等度運動負荷について
- 242.ラット骨格筋の毛細血管と長期中等度運動鍛練について : 適応と訓練効果に関する研究
- 中年ラット骨格筋のインスリン感受性について : 運動生理学的研究 I
- 25.ラットのトレーニングと基礎代謝について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 87.Middle aged ratのexhausted muscleのin vitroにおけるglycogen合成能について : 運動生理II
- 身体運動と腸管の吸収 : 栄養条件を変えた場合 (体育学部創設10周年記念)
- 232. 腸管吸収に関する in Vitro の研究. : 栄養条件および運動負加による糖代謝並びに吸収の変動
- 31.サウナにおける生体反応に関する一考察 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 48. 身体位置測定の新方法
- 15. 運動負荷における末梢血T細胞サブセットとB細胞のフローサイトメトリーによる解析(第1報) : 第80回日本体力医学会関東地方会
- 504.飽食の何%の食餌制限まで正常な発育が望めるか?
- 249.若年時より始めた60%食餌制限の基礎代謝に与える効果
- III-2. 大学生(医学部)の栄養摂取と身体活動(シンポジウム,シンポジウムIII:運動と食生活,第4回体力医学会シンポジウム)
- 384.中年より始めた食餌制限と運動負荷の基礎代謝に与える効果(2) : 代謝,加齢,女子
- 70.中年時より始めた食餌制限と運動負荷の基礎代謝に与える効果 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 62. ラットの基礎代謝に及ぼす連続運動負荷の影響(3)食餌制限時における長期中等度運動負荷について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 痩身児童の血液性状および体力 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 221.るい痩児の体力と血液性状 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 9.肥満児およびるいそう児の体力と血液性状 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 筋力と運動動作との関連 : 運動生理学的研究
- 運動強度と呼吸および中間代謝の変動(1) : 運動生理学的研究
- 16. 電気的身体位置測定装置(仮称)
- 5. 中学生における運動能力と等速性筋力および有酸素能力 : 第76回日本体力医学会関東地方会
- 041201 医科大学々生の全身持久性に対する経年変化(4.運動生理学,一般研究)
- 67.ステップテスト指数の日内変動及び年間変動 : 運動生理学的研究I
- 身体周囲値及び血圧測定における誤差研究