運動動作と生理機能 (IV) : 投動作における腰部の動きについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Motion of lumbar region is cosidered as an important factor to teach and to correct skills in exercise. However, for the shortage of these studies, subjective exprience is used as a teaching instruments. Recently photographic analysis of motion has been carried out in dynamic portion of the body, such as foot, arm and etc, but motion of lumbar region is fast and comlicated. Then the results obtained from this method are not enough to follow its motion correctly. Nakano et al (1970) deviced PLPA (physical locomotion pursuit analyzer), which could simultaneously record three dimensional locomotions of a point of the body. This experiment was designed to analyze hip motion in ball throw with different ball weights and speeds, using this instrument and to investigate the significance of its motion. The results obtained are as follows : 1) There was not significant difference in muscular activities of lower extremity with change of ball weights, but locomotion of lumbar region showed individual characterisity in its analysis. 2) Maximum rotation velocity of lumbar region obtained by goniometer showed exponential relation with ball speed over 8.5m/sec. 3) Three dimensional locomotion of lumbar region in various speeds of ball throw also suggested significant difference at the ball speed of 21.5/sec. From these results, motion of lumbar region in ball throw consisted mainly of left and right, and upward and downward motion. When the ball speed was faster, maximum rotation velocity of left and right motion showed exponential increase. This fact suggested that in fast ball throw, motion of lumbar region played a role of stability of lower extremity, direction of ball throw, and balance between upper extremity and lower extremity, except for throwing fast ball.
- 東海大学の論文
著者
-
山並 義孝
東海大学体育学部社会体育学科
-
中野 昭一
東海大学医学部
-
岩垣 丞恒
東海大・体育
-
山並 義孝
東海大学体育学部
-
岩垣 丞恒
東海大学体育学研究科
-
岩垣 丞恒
東海大学体育学部運動生理
-
岩垣 丞恒
東海大学体育学運動生理学
-
宮崎 康文
東海大学体育学部
関連論文
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(II) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第11報) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第10報) : 湯撒き、水撒き作業と室内環境
- C108 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第九報) : 作業安全度分類を用いた評価方法の試み
- C107 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第8報) : センター方式と単独校方式の作業及び環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第七報) : 食中毒対策導入後の作業変化と筋骨格系症状について
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第六報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告その2
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第五報)作業環境改善事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第四報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第三報) : 夏及び冬の作業環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 : 作業者の動線と姿勢に関する実態調査結果
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第一報) 地方自治体における安全衛生活動の事例報告
- 042G07 高濃度酸素環境下の持久的トレーニングがラットの糖質および脂質含有量に及ぼす効果
- アイスホッケーの傷害に関する調査
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 4038 運動に対する呼吸循環機能の対応(第4報) : ECG ComputerによるS-T segmentの検討
- 043206 脚長差と骨盤傾斜、脊椎側弯、脚筋力及び下肢の障害との関係について(4.運動生理学,一般研究)
- 長距離ランナーの安静,最大下運動におけるリポ蛋白代謝
- 091国E08 卓球競技の試合中および練習中における酸素摂取量の測定
- 卓球各種打法に関する研究(V) : 球速及び正確性について
- 心血管系からのニューロペプチドYのoverflowに対するα阻害薬とKチャンネルオープナーの効果
- 134.
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 静岡県河津町における地区住民の傷病量の検討 (体育学部創設10周年記念)
- 八重山地域の農業労働の現状と暑熱環境問題について
- 0455 ニューロペプチドYの冠血管収縮作用とK_チャネルを介した調節メカニズム
- ATP感受性Kチャンネルを介した交感神経筋激時の冠循環調節メカニズム : 第58回日本循環器学会学術集会
- 39. 腰痛と脊柱の立体的動きに関する検討
- 86. 大学スポーツ選手の負荷心電図所見と形態的特徴
- 栄養・薬物とコンディショニング
- 2.「食生活の科学」研究プロジェクト(日本体力医学会評議員プロジェクトの経過報告)
- ラット骨格筋の発育発達に関する基礎的研究 : 筋内増殖細胞と総筋線維数の変化を中心として
- 若年スポーツ選手の心拍数変動Power Spectral analysisによる自律神経機能の評価(I)
- 175.骨格筋肉増殖細胞の誘導とアミノ酸up-takeの継時的変化
- 158.骨格筋の発育発達に関する基礎的研究 : 筋肥大の評価基準について
- 上肢一波動運動の巧みさに関する研究
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- 身体に障害・疾病を有する学生の体育実技指導の実態調査
- ウエイト・トレーニングに伴う筋肉内増殖期細胞の同定
- 発育・発達過程における骨格筋内増殖期細胞の同定
- 0421113 打撲後の筋再生過程及び増殖細胞の誘導に対する運動の影響
- ラットの糖・脂質代謝に及ぼす高濃度酸素環境下の持久的トレーニングの影響
- 041H08 剣道の正面打撃時における体幹の捻れとそのタイミング
- 0430813 呼吸頻度と制限した水泳中の呼吸循環機能と血中所物質の変動
- 729. 某モデル職場における体育活動実施の影響に関する研究 (その5) : 疲労に関する調査測定
- 043207 直立姿勢保持に関する基礎的研究(4.運動生理学,一般研究)
- 実験的動脈硬化症ラットのリポ蛋白代謝に及ぼす持久的運動の影響
- 4135 レスラーブリッヂの運動生理学的研究 : 特にStatic Positionについて
- 中高年 : 今、そして将来の健康医・科学を展望する : シンポジウムI
- 筋弛緩動作の遅速とその要因について : 脱力持及び拮抗筋活動をともなう抑制現象の比較
- 運動中における心拍出量の継続的測定 : electrical impedance plethysmography の測定限界とその応用
- ラットにおける lactate threshold を指標とした種々の走行トレーニングが走行パフォーマンス並びに糖質及び脂質含有量に及ぼす効果
- 運動選手の栄養摂取とそのバランス面から(運動と栄養)
- 45秒間最大運動時の筋パワー発揮に及ぼす酸素摂取能力の影響(筋パワーについて,運動生理学シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 547 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行および走行動作について
- 運動動作と生理機能(V) : 歩行および走行動作について
- 093224 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : 硬式テニスについて(9.体育方法,一般研究A)
- 052203 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : ゴルフについてII(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 81. 剣道の運動生理学的研究その正面打撃動作と打撃力 : その1 正面打撃動作と打撃力
- 530. 野球走者の Start 動作に関する研究 : 動作開始時機及び動き方について
- 290. 野球の走塁に関する一考察 : スタートの構え方の違いによるスタートについて
- 31. スポーツ傷害のリハビリテーション : 第1報 特に膝関節傷害について
- 109. 持久性トレーニングの長距離選手心機能に及ぼす影響 : 心エコー法並びにインピーダンス法による検討 : 心臓に関する生理科学的研究
- 投・打における腰部の立体的な動きの検討
- 運動動作と生理機能(II) : ゴルフスウィングの基本動作と生理機能
- 運動動作と生理機能(I) : 平均台における基本動作と筋電図
- 運動動作の新しい立体的追跡法としてのPhysical Locomotion Pursuit Analyzer
- 運動動作と生理機能 (IV) : 投動作における腰部の動きについて
- 748. 職場における体操・軽スポーツ・レクリエーションの実施とその影響について : K 工業の場合
- 運動と皮膚温 : 局所的運動と全身的運動による各部皮膚温の変動について
- 運動と皮膚温 : トレッドミル走行時の皮膚温 : 5.生理学的研究
- 東海大学体育会所属運動部の競技スポーツ選手に対する健康管理の実践報告
- 041307 室内プール温熱環境の検討(4.運動生理学,一般研究)
- 285. ピツチング動作の分析的研究 (その1) : Step 巾の変化とボールの高低の関係について
- 剣道の運動生理学的研究 その2 : 正面打撃動作と打撃力
- 柔道の運動生理学的研究 : 立技における腰部の動きと筋電図 : 5.生理学的研究
- エレクトロニクス利用による運動動作の立体的追跡装置 : Physical Locomotion Pursuit Analyzer
- 運動動作と筋電図との関連 : 平均台における基本的動作 : 5.生理学的研究
- 454.肥満者の減量に対する低圧環境下の歩行運動がエネルギー代謝に及ぼす効果
- 身体運動と腸管の吸収 : 栄養条件を変えた場合 (体育学部創設10周年記念)
- 社会体育学科生に関する実態調査 ? : スポーツ活動と傷害の実態調査
- 運動性蛋白尿に関する研究
- 体育学部学生の運動クラブ所属者と非所属者の形態的特徴について
- 232. 腸管吸収に関する in Vitro の研究. : 栄養条件および運動負加による糖代謝並びに吸収の変動
- 48. 身体位置測定の新方法
- 体力といわゆる健康度との相関について : 9.測定評価に関する研究
- 体力の気候区分による地域性について : 第2報 : 測定評価に関する研究
- 56. 「中・高年者に於ける好ましい体型に関する研究」
- 45. 「中高年令者における運動経験と体力との関係について」
- 543 運動機能障害における歩行時の立体的な腰部の動き : 正常歩行との比較
- 829 重量物挙上時における体幹の捻転、前後屈および側屈動作と筋電図との関連について
- 4089 運動性タン白尿に関する研究
- 4008 運動時の心機能に関する研究 : 運動負荷強度変化とST segment level, St slopeの関係
- 1027 肥満学生の集団指導に関する研究(2) : 食生活についての調査研究
- 1026 肥満学生の集団指導に関する研究(1) : 肥満に対する意識調査
- 556 運動中における体幹の捻転、前後屈、側屈動作に関する検討 : 歩行、走行について
- 運動動作と生理機能(III) : アイス・スケーティングの基本動作と生理的電気現象
- 16. 電気的身体位置測定装置(仮称)
- 運動による心拍数の変動を指標とした心機能の監視 : S-T低下における異なった心拍数増加の影響
- 脊柱のひねりに関する検討