筋力発揮の調節 : 1側の筋力発揮が反対側筋力発揮におよぼす効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effect of muscular expenditure in one hand to opposite muscular contraction has been studied by Sherrington and Hellebrandt. However, there are little studies about the effects of collaborative muscles and different muscular strengths to opposite muscular expenditure. This study was proceeded with three kinds of strength such as grip, supination and finger flexion, and also proceeded with those combined bouts of strength. Besides this was designed to estimate the interrelation of bilateral muscular strength by electromyogram (m. triceps brachii and m. extenser digitorum) and tension curves of each muscular strength. The obtained results are as follows : 1) Maximum muscular strength in one hand was brought to a little delayed burst discharge on opposite collaborative muscles and their burst amplitude was increased with the duration of maximum sustained contraction. 2) During the sustained grip strength of one hand, the opposite muscular expenditure made it decrease to be the discharge of m. extensor digitorum in grip hand, but that of m. triceps brachii did not. 3) During different sustained contraction of grip strength in one hand, finger flexion in opposite hand was rhythmically graded. In 20-24kg of sustained grip strength, electromyogram of m. extensor digitorum and tension curve of grip strength were synchronized with finger flexion. 4) A transient decrease of sustained grip strength was brought by finger flexion was some related to its rate of rising tension in finger flexion, especially in two third maximum grip strength. These results estimated that the effect of muscular expenditure in one hand to opposite muscular contraction was different in various collaborative muscles and muscular expenditures.
- 東海大学の論文
著者
関連論文
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(II) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第三報) : 夏及び冬の作業環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 : 作業者の動線と姿勢に関する実態調査結果
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第一報) 地方自治体における安全衛生活動の事例報告
- アイスホッケーの傷害に関する調査
- アイス・ホッケー選手のパワーに関する研究
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 84.絶食条件下ラットの燐脂質構成脂肪酸の変動 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 箱根駅伝における各選手の区間記録の予測
- 人工芝の違いが身体諸機能に与える影響について(I)
- 308.大腿肉離れの受傷後経過について
- 持久性トレーニングの有酸素条件は長距離選手の脂質利用を亢進する
- 体育学部学生の体力
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 静岡県河津町における地区住民の傷病量の検討 (体育学部創設10周年記念)
- 八重山地域の農業労働の現状と暑熱環境問題について
- 163.ラットのテノトミー筋における組織カルジオリピンの特徴について
- 3. 微小脳梗塞発症リスクの評価方法について(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 陸上長距離選手の血漿膵リパーゼ活性の特徴と血漿トリグリセリドとの関係
- 6.下り坂歩行の生理学的特徴(一般講演,第138回日本体力医学会関東地方会)
- 7.健常者における微小血栓の発生について(一般口演,第135回日本体力医学会関東地方会)
- 健常者における微小血栓の形成について
- 学生長距離選手における赤血球MCV増大の背景
- 長距離選手における血液粘度と血液諸物質との関係
- 3.高濃度酸素下での免疫応答について(その1) : 細胞性免疫を中心とした検討(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 2.高酸素暴露下における赤血球膜脂質の変化(第130回日本体力医学会関東地方会)
- BALB-DTNB法の改良によるラットの各種リパーゼ活性の測定
- 昆明における高所トレーニング
- 446. 間歇的高酸素暴露ラットの組織リン脂質の増加(代謝)
- 401. 高濃度酸素暴露によるラットのリパーゼ活性の上昇(代謝)
- 血液流速と血液粘度 : 長距離走者の能力向上にむけて(学部セミナー)
- 213.ラットの副睾丸組織における環状ポリ乳酸の影響(代謝)
- 177.運動における水の移動(第1報)(体液・内分泌)
- 39. 腰痛と脊柱の立体的動きに関する検討
- 運動の前後における生体内での水分量移動の研究
- 309.大学柔道部員の怪我発生の傾向について
- 86. 大学スポーツ選手の負荷心電図所見と形態的特徴
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- 身体に障害・疾病を有する学生の体育実技指導の実態調査
- 041H08 剣道の正面打撃時における体幹の捻れとそのタイミング
- 390. 運動における水の移動(第2報)(体液・内分泌)
- 159.高濃度酸素吸入によるplasma粒子への影響及びその背景について(血液・免疫)
- 220.Plasma粒子の形態的特徴における持久性トレーニングの影響(【代謝】)
- P-29 遺伝的糖尿病マウスにおける紅参の影響
- 448.走者応答型トレッドミルによる箱根駅伝のコースをシミュレーションした際の生理的応答に関する検討
- 043207 直立姿勢保持に関する基礎的研究(4.運動生理学,一般研究)
- 高感度体重測定における長距離走者の体重変化の特徴
- 加令に伴なうラット骨格筋グリコーゲン量の消長
- 547 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行および走行動作について
- 運動動作と生理機能(V) : 歩行および走行動作について
- 短時間激運動後の回復期における高濃度酸素ガス吸入の効果 : 血中乳酸値及び運動能力の回復から
- 無酸素的運動時の高濃度酸素ガス吸入が作業成績に及ぼす効果
- トレッドミル歩行時の二酸化炭素排出量及び血中乳酸値に及ぼす高酸素吸入の影響
- 093224 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : 硬式テニスについて(9.体育方法,一般研究A)
- 052203 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : ゴルフについてII(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 31. スポーツ傷害のリハビリテーション : 第1報 特に膝関節傷害について
- ルーの3原則からの飛躍 : シンポジウム企画・司会者からの提言(体力・健康指導における智慧と道しるべ,シンポジウム,運動生理学,専門分科会企画)
- 投・打における腰部の立体的な動きの検討
- 運動動作と生理機能(II) : ゴルフスウィングの基本動作と生理機能
- 運動動作と生理機能(I) : 平均台における基本動作と筋電図
- 運動動作の新しい立体的追跡法としてのPhysical Locomotion Pursuit Analyzer
- 241.機械的刺激による赤血球脂質の変化
- 運動動作と生理機能 (IV) : 投動作における腰部の動きについて
- 運動と皮膚温 : 局所的運動と全身的運動による各部皮膚温の変動について
- 運動と皮膚温 : トレッドミル走行時の皮膚温 : 5.生理学的研究
- 東海大学体育会所属運動部の競技スポーツ選手に対する健康管理の実践報告
- 041307 室内プール温熱環境の検討(4.運動生理学,一般研究)
- 285. ピツチング動作の分析的研究 (その1) : Step 巾の変化とボールの高低の関係について
- 剣道の運動生理学的研究 その2 : 正面打撃動作と打撃力
- 柔道の運動生理学的研究 : 立技における腰部の動きと筋電図 : 5.生理学的研究
- エレクトロニクス利用による運動動作の立体的追跡装置 : Physical Locomotion Pursuit Analyzer
- 運動動作と筋電図との関連 : 平均台における基本的動作 : 5.生理学的研究
- 454.肥満者の減量に対する低圧環境下の歩行運動がエネルギー代謝に及ぼす効果
- 身体運動と腸管の吸収 : 栄養条件を変えた場合 (体育学部創設10周年記念)
- 社会体育学科生に関する実態調査 ? : スポーツ活動と傷害の実態調査
- 運動性蛋白尿に関する研究
- 体育学部学生の運動クラブ所属者と非所属者の形態的特徴について
- 232. 腸管吸収に関する in Vitro の研究. : 栄養条件および運動負加による糖代謝並びに吸収の変動
- 48. 身体位置測定の新方法
- 543 運動機能障害における歩行時の立体的な腰部の動き : 正常歩行との比較
- 829 重量物挙上時における体幹の捻転、前後屈および側屈動作と筋電図との関連について
- 4089 運動性タン白尿に関する研究
- 4008 運動時の心機能に関する研究 : 運動負荷強度変化とST segment level, St slopeの関係
- 1027 肥満学生の集団指導に関する研究(2) : 食生活についての調査研究
- 1026 肥満学生の集団指導に関する研究(1) : 肥満に対する意識調査
- 556 運動中における体幹の捻転、前後屈、側屈動作に関する検討 : 歩行、走行について
- 運動動作と生理機能(III) : アイス・スケーティングの基本動作と生理的電気現象
- 16. 電気的身体位置測定装置(仮称)
- 運動による心拍数の変動を指標とした心機能の監視 : S-T低下における異なった心拍数増加の影響
- 脊柱のひねりに関する検討
- 心拍数を規定した運動における生理機能
- 心拍数を一定値に規定した運動負荷の1方法
- 406 運動に対する呼吸循環機能の対応 : 心拍数を規定した運動(II)
- 鹿児島県各市町村における肝癌肝硬変死亡の統計学的研究
- 腰部運動に対する重量物負荷の影響(II)
- 運動と皮膚温(II) : 局所的運動と全身的運動による各部皮膚温の変動について
- 腰部運動に対する重量物負荷の影響 (I) : 挙上運動 (体育学部創設10周年記念)
- 筋力発揮の調節 : 1側の筋力発揮が反対側筋力発揮におよぼす効果について
- 運動時の体幹捻転に関する検討(II) : 歩行,走行および階段昇降について
- 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行,走行および階段昇降について