硬X線光電子分光法を用いた半導体デバイスの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本放射光学会の論文
- 2009-01-31
著者
-
鈴木 正道
(株)東芝 研究開発センター
-
吉木 昌彦
(株)東芝研究開発センターLSI基盤技術ラボラトリー
-
土屋 義規
(株)東芝 研究開発センター
-
竹野 史郎
(株)東芝 研究開発センター
-
市原 玲華
(株)東芝研究開発センター
-
齋藤 真司
(株)東芝 研究開発センター
-
竹野 史郎
東芝研究開発センターLSI基盤技術ラボラトリー
-
市原 玲華
(株)東芝 研究開発センター
-
吉木 昌彦
(株)東芝 研究開発センター
-
竹野 史郎
(株)東芝研究開発センター環境技術研究所
関連論文
- LaAlO/Si基板界面への1原子層SrSi_2挿入による界面電気特性改善効果の実証(ゲート絶縁膜、容量膜、機能膜及びメモリ技術)
- 半導体デバイス開発におけるTEMの活用 高誘電体膜の場合
- V. デバイス, デバイス材料
- HfSiONその高耐熱性に基づくhigh-kゲート絶縁膜としての期待と残された課題(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- HfSiONその高耐熱性に基づくhigh-kゲート絶縁膜としての期待と残された課題(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- 極微細TaC_x/HfSiONデバイスの性能および歪み効果に対するTaC_x組成の影響(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 極微細TaC_x/HfSiONデバイスの性能および歪み効果に対するTaC_x組成の影響(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 走査型拡がり抵抗顕微鏡(SSRM)を用いたソース・ドレインにおける高分解能イメージング及び高精度プロービング解析(IEDM特集(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- 32nm世代以降のCMOS向けメタルゲート/High-k絶縁膜技術の導入によるMOSFET特性の変化(デバイス,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 32nm世代以降のCMOS向けメタルゲート/High-k絶縁膜技術の導入によるMOSFET特性の変化(デバイス, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 界面物理現象理解に基づいたNi-FUSI/SiON及びHfSiON界面の実効仕事関数制御技術
- 硬X線光電子分光法を用いた半導体デバイスの分析
- 熱処理雰囲気に依存したLaAlO_3ゲート絶縁膜上メタルゲート電極の実効仕事関数評価(ゲート絶縁膜、容量膜、機能膜及びメモリ技術)
- 先端LSIに向けた直接接合極薄ランタンアルミネートゲート絶縁膜
- ランタンアルミネート直接接合ゲート絶縁膜
- 反射電子エネルギー分光法(REELS)によるHfSiO_x膜の評価(極薄ゲート絶縁膜・シリコン界面の評価技術・解析技術)
- ジルコニウム窒化膜低温酸化による耐熱性窒素添加ZrO_2ゲート絶縁膜
- 絶縁膜の結合状態、誘電特性評価法としてのTEM-EELSのポテンシャル(ゲート絶縁膜, 容量膜, 機能膜及びメモリ技術)
- 29p-PS-81 新しいSr-V-O層状酸化物の構造と磁気特性
- 28a-APS-15 Sr-V-O層状ペロブスカイトの構造と磁気異常
- Ni-FUSI/SiO(N)界面不純物効果とFUGE(Fully Germanided)電極の仕事関数決定要因の考察(ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- SiGeソース構造によるSOI MOSFET基板浮遊効果の抑制 : SiGe構造パラメータ依存性
- Bi_Pb_xSr_2CaCu_2O_及びBi_Pb_ySr_2YCu_2O_
- 硬X線光電子分光法による相変化光ディスク記録膜の解析(光記録技術,一般)
- 24aYK-7 CBED法を用いたデバイス中の歪分布測定(24aYK X線・粒子線(電子線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 21aYM-10 デバイス中の不鮮明なHOLZ線の解析(X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- Ba_Sr_TiO_3/SrRuO_3キャパシタの膜微細構造
- 分析電子顕微鏡による半導体材料の評価
- 高精度拡がり抵抗顕微鏡(SSRM)を用いたSRAM不良ビットの直接観察及びメカニズム解明(IEDM特集(先端CMOSデバイス・プロセス技術))