カロテノイド及びレチノイドによる破骨細胞形成の抑制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-20
著者
-
石見 圭子
健康・栄養研
-
石見 佳子
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
石見 佳子
国立健康・栄養研究所 食品表示分析・規格研究部
-
池上 幸江
国立健康・栄養研究所食品科学部
-
山口 迪夫
実践女子大学 食生活科学科
-
石見 佳子
国立健康・栄養研究所 食品保健機能プログラム
-
大村 峰湖
国立健康・栄養研・食科
-
大村 峰湖
実践女子大 生活科学
-
朴 讃經
国立健康・栄養研 食品科学
-
石見 佳子
国立健康・栄養研究所
-
池上 幸江
国立健康・栄養研究所
-
池上 幸江
大妻女子大学家政学部
-
朴 讃經
国立健康・栄養研 食科
-
大村 峰湖
国立健康・栄養研 食科
関連論文
- 日本人の多量ミネラルの食事摂取基準(2010)(日本人の食事摂取基準(2010年版))
- 大豆イソフラボン抽出物サプリメントの閉経期女性の骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析
- Lactococcus garvieae の食品中からの検出およびヒト腸内常在性
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究:抽出大豆イソフラボン単独摂取による骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析(第2報) (第12回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- 食事と運動による骨粗しょう症の予防 : 大豆イソフラボンを中心に
- 討議
- 「健康食品」中の大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
- 骨粗鬆症の予防における大豆イソフラボンの生体利用性に関する研究
- 単糖類並びに二糖類のラット小腸二糖類水解酵素に対する活性阻害
- D-タガトース摂取によるラット小腸二糖類水解酵素活性並びに盲腸発酵に及ぼす影響
- 難消化性糖類がラットのミネラル吸収に及ぼす影響
- 2-I-1 ゲラニルゲラノイン酸(GGA)による老化促進マウスの骨密度の増加とその作用メカニズム
- カルシウムの食事摂取基準 (特集 運動と新しい食事摂取基準2010)
- 骨粗鬆症と食習慣 (特別企画 食と生活習慣病)
- 特別レポート 閉経後の骨量減少に対する運動とイソフラボンの併用効果
- 骨代謝と運動・ホルモン (特集 運動に対するホルモン・代謝の適応力)
- 植物ポリフェノールの機能性と安全性 (特集 ポリフェノールの機能性と利用)
- 大豆イソフラボンの機能性 (特集 大豆成分の生理機能研究)
- 大豆イソフラボンの有効性とリスク
- 2-II-16 脂肪細胞におけるRBP遺伝子発現調節機構の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 妊娠期・授乳期の母親ラット, 仔ラットに対するゲニステインとダイゼイン投与における生体影響の相違
- 母親ラットを介して投与されたゲニステインの乳仔ラットの骨形成に対する影響
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスにおけるゲニステイン(植物性エストロゲン)の骨量減少抑制作用と子宮肥大作用の用量依存性の検討
- ゲニステイン(植物性エストロゲン)は卵巣に作用することなく骨および骨髄に作用する
- カロテノイド及びレチノイドによる破骨細胞形成の抑制
- カロテノイドの骨代謝調節作用について
- β-カロテンの骨代謝調節作用について
- 2-II-20 腎不全ラットにおける血漿ビタミンAおよびRBPの動態 : 第47回大会研究発表要旨
- 実験的検証 骨粗鬆症に対する補腎・健脾薬の有用性と植物性エストロゲンの作用について (特集 骨粗鬆症の治療)
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆抽出イソフラボン単独摂取による血中脂質への影響--13報無作為化比較試験のメタ分析(第1報) (第11回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- 有機塩素系化合物投与によるマウス肝臓DNAの損傷について
- 4.急性および慢性腎臓障害を持つラットにおけるビタミンAの動態 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第248回会議研究発表要旨
- 野菜と野菜成分の疾病予防及び生理機能への関与
- わが国における異性化糖の消費動向と食品表示に関わる栄養指導上の課題
- 食糧需給表からみた近年の世界栄養供給量の変化 : とくに日本、アジア諸国との比較
- 食糧需給表からみた近年の世界食糧供給状況 : とくに日本、アジア諸国との比較
- 成長期マウスにおける飼料脂肪酸組成が体脂肪酸組成に及ぼす影響(2)
- 特別養護老人ホームにおける食事形態別栄養給与量と入所者の栄養摂取量と身体計測量の関係
- 成長期マウスにおける飼料脂肪酸組成が体脂肪酸組成に及ぼす影響
- 国民栄養調査成績/食糧需給表による日本人の脂肪と脂肪酸の摂取/供給状況
- 国民栄養調査により評価した日韓両国の近年における栄養摂取の変化パターンおよび疾病構造の変化に関する比較研究
- 成熟マウスにおける各種油脂の体エネルギーおよび体成分蓄積に及ぼす影響
- 成長期マウスにおける各種油脂の体エネルギーおよび体成分蓄積に及ぼす影響
- 食料需給表により評価した日韓両国の近年における食料供給の変化パターンおよび栄養状態の変化に関する比較研究
- 成長期マウスにおけるオリゴ糖,糖アルコールの体エネルギーおよび体成分蓄積効果に関する研究
- 2-I-26 血液透析患者の血漿申ビタミンAならびにRBP濃度の変動 : 第46回大会研究発表要旨
- 「健康食品」中の大豆たんぱく質および大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
- 特別養護老人ホーム入居者の栄養状態と味覚の関係
- 6.シロネズミ膵臓及び小腸内タンパク分解酵素活性に対する摂取タンパク質の影響(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.21NO.4(August, 1975) : 掲載論文要旨)
- Effect of dietary protein on proteolytic activities in the pancreatic tissue and contents of the small intestine in rats
- 〔飲食物中のビタミン試験法〕
- 世界主要国のFAO食料需給表からみた栄養状態判定のための有用な指標
- 母乳とダイオキシン
- 偏食と食物繊維不足-その是正と指導のポイント
- 小麦・大麦・そば
- 食物繊維の評価
- 食物繊維の評価
- 食からみた日本人の健康問題
- 有機塩素系農薬によるラット肝臓と血清の脂質成分の変化と過酸化脂質の生成
- 有機塩素系農薬によるラット肝臓のビタミンAの減少とチトクロムP-450の関係
- 大麦の食後血糖上昇抑制機序に関する研究
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆イソフラボン摂取による閉経期女性骨代謝マーカーおよび成人血圧への影響--無作為化比較試験の系統的レビュー・メタ分析(第3報)
- 微量栄養素の過剰摂取による健康障害 (食と健康障害)
- ラットにおけるペンタクロロベンゼンの体内蓄積に対する飼料油脂の影響
- 食品中の有機塩素系環境汚染物質の生物影響と体内動態における栄養条件との相互関係 (食品中の有害物質の体内動態をめぐって)
- 大豆イソフラボンサプリメントが閉経期女性の骨代謝マーカーに及ぼす影響--無作為化比較試験のメタ分析
- 平成9年度食品化学講習会 農薬摂取量の推定に関する国際的な動向
- 食品成分による骨粗鬆症の予防
- 骨粗鬆症 (特集 医農連携と機能性食品)
- 4.ビタミンK_2(MK-4)の補給摂取が閉経後女性の骨および脂質代謝に及ぼす影響(第329回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 1-II-9 β-カロテン開裂酵素BCMO1のレチノイン酸による遺伝子発現制御機構の解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- ストレス負荷によって起こる身体的, 精神的変化に及ぼすβ-カロテン及びビタシンCの影響について
- ラットにおける実験的糖尿病発症に対する大麦の効果
- 若年者の排便習慣と食物繊維摂取の関連
- 日本食品食物繊維成分表による食物繊維摂取量の算出における妥当性の検討
- わが国における食品の栄養表示基準制度と栄養表示の国際的動向
- 特定保健用食品素材としての食物繊維 (特集 特定保健用食品の近況)
- 食物繊維と消化・吸収機能
- 食物繊維の分析法の現状
- EFFECT OF DIETARY PROTEIN ON PROTEOLYTIC ACTIVITIES IN THE PANCREATIC TISSUE AND CONTENTS OF THE SMALL INTESTINE IN RATS
- 公定法およびその修正法による食品中ビタミンD定量分析の試験室間共同試験
- 微生物学的定量法を用いるビタミンB_強化食品の分析値の信頼性に関する室間共同試験
- 健康づくりと食の選択 (特集 第6回「栄養とエイジング」国際会議 講演録 超高齢社会のウェルネス : 食料供給から食行動まで) -- (食の選択 : 何を選択し、いつ食べるか?)
- 日本において一般的に食されている野菜・果物の親水性抗酸化能およびこれらの食品からの親水性抗酸化物質一日摂取量の推算
- 腸内細菌が作り出す大豆イソフラボン代謝産物の有用性と安全性 : エクオールの可能性
- ICP-MSによる栄養表示のためのモリブデン定量試験 : 単一試験室による妥当性確認
- 日本において一般的に食されている野菜・果物の親水性抗酸化能およびこれらの食品からの親水性抗酸化物質一日摂取量の推算