「健康食品」中の大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-01
著者
-
山内 淳
(独)国立健康・栄養研究所栄養疫学プログラム生体指標プロジェクト
-
山内 淳
国立健康・栄養研究所
-
石見 佳子
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
石見 佳子
(独)国立健康・栄養研究所
-
梅垣 敬三
(独)国立健康・栄養研究所
-
高野 史
(独)国立健康・栄養研究所 栄養疫学プログラム生体指標プロジェクト
-
卓 興鋼
(独)国立健康・栄養研究所 情報センター健康食品情報プロジェクト
-
細川 優
突践女子大学 生活科学部食生活科学科
-
渡邊 昌
(独)国立健康・栄養研究所 栄養疫学プログラム生体指標プロジェクト
-
梅垣 敬三
(独)国立健康・栄養研究所 情報センター健康食品情報プロジェクト
-
卓 興鋼
東京農業大学 応用生物科学部
-
梅垣 敬三
健康・栄養研 情報セ
-
山内 淳
(独)国立健康・栄養研究所 栄養疫学プログラム生体指標プロジェクト
-
卓 興鋼
(独)国立健康・栄養研究所情報センター
-
石見 佳子
(独)国立健康・栄養研究所食品保健機能プログラム
-
山内 淳
独立行政法人国立健康・栄養研究所
関連論文
- 2-II-22 RBP4遺伝子プロモーター上に存在するGLUT4ノックダウン依存的転写活性化配列の同定と転写活性化に必要な転写因子のクローニング(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 脂肪細胞におけるレチノール結合タンパク質4(RBP4)遺伝子発現調節機構の解析 : RBP4遺伝子プロモーター上に存在するGLUT4ノックダウン依存的転写活性化配列の同定と転写活性化に必要な転写因子のクローニング
- 大豆イソフラボン抽出物サプリメントの閉経期女性の骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析
- 紫外線照射を用いた小核試験法によるDNA傷害の定量化と栄養学的研究への応用
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究:抽出大豆イソフラボン単独摂取による骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析(第2報) (第12回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- これから取る人も もう取った人も 迷っている人も NRのためのNR講座(最終回・第6回)健康情報の扱い方
- トルブタミドおよびミダゾラムの体内動態に対するイチョウ葉エキスの影響
- 健康食品摂取と健康上の有害事象の因果関係を評価するためのアルゴリズムの提案
- 2.RBP4遺伝子プロモーター上に存在するGLUT4ノックダウン依存的転写活性化配列の同定と転写活性化に必要な転写因子のクローニング(第327回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 食事と運動による骨粗しょう症の予防 : 大豆イソフラボンを中心に
- SHRの血圧,心拍,血糖,各種肝臓パラメーターに対する銀杏エキス食摂取の影響
- 若年成人女性の基礎代謝量と身体組成
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- P2-018 ワルファリンとビタミンKの相互作用に関する医療専門職向けデータベースの構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 「健康食品」中の大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
- 骨粗鬆症の予防における大豆イソフラボンの生体利用性に関する研究
- 種々のイチョウ葉エキスとプロアントシアニジンのラット肝臓 Cytochrome P450 活性に対する影響
- X線照射により誘発した染色体損傷対する茶カテキンの抑制効果
- X線全身照射マウスの骨髄染色体損傷に対するビタミンC投与の影響
- 中国における癌の補完代替医療に関する研究
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 培養ヒメマツタケ(CJ-01株)子実体熱水抽出物質の神経伝達物質受容体,トランスポーターおよび肝薬物代謝酵素に対する作用
- 牛個体識別を目的としたマイクロチップ電気泳動による Short Tandem Repeat (STR) 多型の検出
- Duplex PCR法を用いた遺伝子組換えパパイヤ改良検知法
- 2-I-1 ゲラニルゲラノイン酸(GGA)による老化促進マウスの骨密度の増加とその作用メカニズム
- 紫外線照射を用いた小核試験法によるDNA傷害の定量化と栄養学的研究への応用
- 骨粗鬆症と食習慣 (特別企画 食と生活習慣病)
- 特別レポート 閉経後の骨量減少に対する運動とイソフラボンの併用効果
- 骨代謝と運動・ホルモン (特集 運動に対するホルモン・代謝の適応力)
- 植物ポリフェノールの機能性と安全性 (特集 ポリフェノールの機能性と利用)
- 大豆イソフラボンの機能性 (特集 大豆成分の生理機能研究)
- 大豆イソフラボンの有効性とリスク
- 2-II-16 脂肪細胞におけるRBP遺伝子発現調節機構の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 妊娠期・授乳期の母親ラット, 仔ラットに対するゲニステインとダイゼイン投与における生体影響の相違
- 母親ラットを介して投与されたゲニステインの乳仔ラットの骨形成に対する影響
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスにおけるゲニステイン(植物性エストロゲン)の骨量減少抑制作用と子宮肥大作用の用量依存性の検討
- ゲニステイン(植物性エストロゲン)は卵巣に作用することなく骨および骨髄に作用する
- カロテノイド及びレチノイドによる破骨細胞形成の抑制
- カロテノイドの骨代謝調節作用について
- β-カロテンの骨代謝調節作用について
- 2-II-20 腎不全ラットにおける血漿ビタミンAおよびRBPの動態 : 第47回大会研究発表要旨
- メディカルハーブの薬効解析と臨床薬との相互作用
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆抽出イソフラボン単独摂取による血中脂質への影響--13報無作為化比較試験のメタ分析(第1報) (第11回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- 有機塩素系化合物投与によるマウス肝臓DNAの損傷について
- 4.急性および慢性腎臓障害を持つラットにおけるビタミンAの動態 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第248回会議研究発表要旨
- 鉄過剰負荷ならびにX線全身照射が低タンパク質食摂取マウスの骨髄と肝臓の酸化障害に及ぼす影響
- ビタミンの安全性 : サプリメントとの関連から
- 脂肪細胞におけるレチノール結合タンパク質4(RBP4)遺伝子発現調節機構の解析 : RBP4遺伝子プロモーター上に存在するGLUT4ノックダウン依存的転写活性化配列の同定と転写活性化に必要な転写因子のクローニング
- 6.健康食品・サプリメントによる健康被害(ビタミン・サプリメントを賢く使う最新情報,平成20年度日本ビタミン学会市民公開講座)
- 子どもの食とサプリメント (特集 食育) -- (子どもの食育を考える)
- 2-I-4 X線全身照射マウスの体内葉酸濃度と抗酸化ビタミンの変動に関する検討(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 健康食品と医薬品の併用における有害事象の因果関係判定のための評価分類基準の検討
- 健康食品等の安全性情報ネットワーク (特集 「食育」の時代へ) -- (食育時代の健康食品)
- 保健機能食品・サプリメントの正しい使い方 (特集 健康食品をめぐって)
- 2つのデータベースと専門職を介した健康食品情報提供の取り組み (特集 第23回公衆衛生情報研究協議会発表から)
- 5.ビタミンDによるnon-genomic作用発現メカニズムの解析(第312回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 特定保健用食品の効能はどのように評価されたのですか (特集 いまさら聞けない 医療と薬のなにとなぜ) -- (医薬品と薬事制度のなにとなぜ)
- サプリメントの安全性と品質 (特集 サプリメントのエビデンスと適正使用)
- 「健康食品」中の大豆たんぱく質および大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
- 摂りすぎに気をつける栄養素 (特集 運動と新しい食事摂取基準2010)
- 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響
- 新聞に掲載された健康食品に関する広告の内容分析
- HPLC-電気化学検出法による野菜・果物中のビタミンCの定量に関する検討
- 栽培シオデ(牛尾菜)の成分分析
- 厚生科学研究費補助金(食品の安心・安全確保推進研究事業)(分担)研究報告書 特定保健用食品の安全性・有効性のエビデンスに関する検討--市販後の情報収集に関する実態調査
- 健康食品の有害事象の事例と解説(1)有害事例の特徴
- サプリメントの適正使用
- 国内における健康機能食品の現状と動向 (特集 健康機能食品を科学する)
- 機能性食品の開発において留意すべき事項
- 健康食品を巡る諸問題
- 健康食品を考える(3)健康食品の正しい理解とその普及のために
- 「健康食品の安全性・有効性情報」のサイトについて(講座)
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆イソフラボン摂取による閉経期女性骨代謝マーカーおよび成人血圧への影響--無作為化比較試験の系統的レビュー・メタ分析(第3報)
- 機能性食品研究における動物実験の考慮すべきポイント
- 健康食品等の安全性情報ネットワーク
- 6. 糖新生系酵素遺伝子発現を調節する新規転写因子の解析(脂溶性ビタミン総合研究委員会第307回会議研究発表要旨)
- 6.ビタミンE結合タンパク(TAP)の機能解析(第299回脂溶性ビタミン総合研究委員会)研究発表要旨)
- ハーブ系の健康食品素材に関する有効性と安全性の最新情報(第1回)イチョウ葉エキス
- 特別講演 健康食品素材の品質と製品の有効性・安全性 (食品薬学シンポジウム講演要旨集) -- (特別シンポジウム 主題:食の安全)
- 大豆イソフラボンサプリメントが閉経期女性の骨代謝マーカーに及ぼす影響--無作為化比較試験のメタ分析
- 食品成分による骨粗鬆症の予防
- 4.ビタミンK_2(MK-4)の補給摂取が閉経後女性の骨および脂質代謝に及ぼす影響(第329回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 1-II-9 β-カロテン開裂酵素BCMO1のレチノイン酸による遺伝子発現制御機構の解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 幼児を持つ母親の食や栄養, サプリメントに関する知識と情報源
- 日本人のフィトケミカルの摂取量と健康影響
- 同一ラットでの血圧測定における Tail-cuff 法とテレメトリー法との測定比較
- ワルファリンの血漿タンパク質結合に及ぼすイチョウ葉エキスの影響
- ラット摘出心房と胸部大動脈に対するブラジル産プロポリスとその起源植物抽出エキスの影響
- ファンクショナル・フードファクター・データベースと食品の安全性
- 健康食品摂取に伴う健康被害報告の因果関係評価法の構築 : 改定評価票による評価者間信頼性評価
- Warfarin とビタミンKの相互作用に関する文献的研究
- 生薬の抗酸化能 (特集 機能栄養学の未来)
- 健康食品の安全性情報の正しい伝達の為に
- Coleus forskohlii エキス中の肝シトクロームP450誘導物質の推定
- 2つのデータベースと専門職を介した健康食品情報提供の取り組み
- ICP-MSによる栄養表示のためのモリブデン定量試験 : 単一試験室による妥当性確認
- 妊婦における神経管閉鎖障害リスク低減のための folic acid 摂取行動に関する全国インターネット調査
- 葉酸およびそのサプリメント摂取に対する妊婦, 管理栄養士・栄養士, 管理栄養士・看護師養成校の学生の認識