2-II-16 脂肪細胞におけるRBP遺伝子発現調節機構の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 2009-04-25
著者
-
山本 祐司
東京農大・応生科
-
田所 忠弘
東京農大・応生科
-
山内 淳
国立健康・栄養研究所
-
井上 絵里奈
国立健康・栄養研究所
-
石見 佳子
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
石見 佳子
国立健康・栄養研究所 食品表示分析・規格研究部
-
田所 忠弘
東農大・生物応用化学科
-
山本 祐司
東農大・生物応用化学科
-
石見 佳子
国立健康・栄養研究所
-
山内 淳
(独)国立健康・栄養研究所 栄養疫学プログラム生体指標プロジェクト
-
田所 忠弘
東京農大
-
石見 佳子
(独)国立健康・栄養研究所食品保健機能プログラム
-
井上 絵里奈
国立健康・栄養研究所:東大・分生研
-
山内 淳
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
山内 淳
国立健康・栄養研 生体指標プロジェクト
関連論文
- 2-I-22 高脂肪摂取ラットにおけるビタミンA代謝の動態(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-II-22 RBP4遺伝子プロモーター上に存在するGLUT4ノックダウン依存的転写活性化配列の同定と転写活性化に必要な転写因子のクローニング(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 脂肪細胞におけるレチノール結合タンパク質4(RBP4)遺伝子発現調節機構の解析 : RBP4遺伝子プロモーター上に存在するGLUT4ノックダウン依存的転写活性化配列の同定と転写活性化に必要な転写因子のクローニング
- 2-III-20 ビタミンB_欠乏が腎臓のレチノール結合タンパク質(RBP)におよぼす影響(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- モルモット肺肥満細胞,末梢血中総白血球・好酸球、脾臓および胸腺リンパ球に及ぼす飼料油脂中n-3/n-6脂肪酸比率の影響
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究:抽出大豆イソフラボン単独摂取による骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析(第2報) (第12回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- Rab5結合因子同定のための迅速且つ簡便なFar-western blotting
- 変異TSC2とスモールGタンパク質の活性化 (特集 mTORをめぐるシグナルタンパク)
- 爆砕処理オリーブ葉粉末による脂肪吸収および胆汁酸再吸収の促進効果
- 2.RBP4遺伝子プロモーター上に存在するGLUT4ノックダウン依存的転写活性化配列の同定と転写活性化に必要な転写因子のクローニング(第327回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 食事と運動による骨粗しょう症の予防 : 大豆イソフラボンを中心に
- 2-III-11 ビタミンB_欠乏ラットの骨密度の解析(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 3.ビタミンB_欠乏モデルマウスの作成(第394回研究協議会研究発表要旨)
- 2-II-19ビタミンB_欠乏ラット精巣の組織学的変化の発現に及ぼすメチオニン添加の影響(第55回大会一般研究発表)
- 2-II-17 ビタミンB_12欠乏ラット脳におけるB_12代謝について
- 2-II-14 ビタミンB_12欠乏モデルマウスの作製
- 4. ビタミンB_欠乏ラットにおけるメチオニンシンターゼ活性低下のメカニズム
- ジェランガム・κ-カラギーナンによる血清イムノグロブリンG産生について
- 2-II-35 ビタミンB_欠乏マウスにおけるTh1, Th2細胞の変動
- 3. ビタミンB_の新機能をさぐる
- 2-II-22 ヒトの動脈硬化性疾患における血清ビタミンB_, 葉酸およびホモシステイン値について
- 2-II-18 マウスのアレルギー反応に及ぼすビタミンB_の影響
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 「健康食品」中の大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
- 骨粗鬆症の予防における大豆イソフラボンの生体利用性に関する研究
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- ビタミンB-12欠乏により変動するタンパク質の同定及びメチオニン添加によるその改善効果
- 2-III-14 ビタミンB_欠乏がメチオニン代謝関連mRNA転写量に及ぼす影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 2-II-23 ストレプトゾトシン糖尿病ラットにおける膵臓中のS-アデノシルメチオニンおよびS-アデノシルホモシルテイン濃度の変動について
- 牛個体識別を目的としたマイクロチップ電気泳動による Short Tandem Repeat (STR) 多型の検出
- Duplex PCR法を用いた遺伝子組換えパパイヤ改良検知法
- 2-I-1 ゲラニルゲラノイン酸(GGA)による老化促進マウスの骨密度の増加とその作用メカニズム
- カルシウムの食事摂取基準 (特集 運動と新しい食事摂取基準2010)
- 骨粗鬆症と食習慣 (特別企画 食と生活習慣病)
- 特別レポート 閉経後の骨量減少に対する運動とイソフラボンの併用効果
- 骨代謝と運動・ホルモン (特集 運動に対するホルモン・代謝の適応力)
- 植物ポリフェノールの機能性と安全性 (特集 ポリフェノールの機能性と利用)
- 大豆イソフラボンの機能性 (特集 大豆成分の生理機能研究)
- 大豆イソフラボンの有効性とリスク
- 2-II-16 脂肪細胞におけるRBP遺伝子発現調節機構の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- ラットにおけるマスタードオイル摂取の生理学的解析
- 妊娠期・授乳期の母親ラット, 仔ラットに対するゲニステインとダイゼイン投与における生体影響の相違
- 母親ラットを介して投与されたゲニステインの乳仔ラットの骨形成に対する影響
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスにおけるゲニステイン(植物性エストロゲン)の骨量減少抑制作用と子宮肥大作用の用量依存性の検討
- ゲニステイン(植物性エストロゲン)は卵巣に作用することなく骨および骨髄に作用する
- カロテノイド及びレチノイドによる破骨細胞形成の抑制
- カロテノイドの骨代謝調節作用について
- β-カロテンの骨代謝調節作用について
- 2-II-20 腎不全ラットにおける血漿ビタミンAおよびRBPの動態 : 第47回大会研究発表要旨
- 実験的検証 骨粗鬆症に対する補腎・健脾薬の有用性と植物性エストロゲンの作用について (特集 骨粗鬆症の治療)
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆抽出イソフラボン単独摂取による血中脂質への影響--13報無作為化比較試験のメタ分析(第1報) (第11回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- ラットを用いた D-Histidine の摂食抑制効果の検討
- サツマイモ(Ipomoea batatas Poiret)葉はラットの血糖上昇を抑制する
- サツマイモ葉凍結乾燥粉末配合パンの製パン性と品質
- サツマイモ葉乾燥粉末配合クッキーの品質と嗜好特性および保存安定性
- 8.ビタミンB_欠乏ラットの脂肪酸代謝 : ビタミンB研究委員会第352回会議研究発表要旨
- モルモットの肺肥満細胞におけるロイコトリエン生成および末梢血好酸球数と飼料油脂のn-3/n-6比レベルとの関係 : 動物
- ナス幼植物に対する二価鉄葉面散布が葉の鉄およびカルシウムの含有率に及ぼす影響
- ビタミンB_欠乏ラットの脳におけるOtx2遺伝子発現量の変動
- 水溶性絹フィブロインの消化・吸収性
- 2-II-21ビタミンB_のDNAメチル化に及ぼす影響(第55回大会一般研究発表)
- 12. ビタミンB_12におけるDNAメチル化の解析
- ビタミンB_12欠乏が中枢神経系に及ぼす影響の解析
- 2-III-15 ビタミンB_欠乏によるOtx2遺伝子発現抑制メカニズムの解析(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 2-II-6 ビタミンB_の投与がマウスの免疫機能に及ぼす影響 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 絹糸より調製した水溶性セリシンの精製とその消化性
- 5.ビタミンDによるnon-genomic作用発現メカニズムの解析(第312回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 「健康食品」中の大豆たんぱく質および大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
- 1-III-7 運動負荷マウスのビタミンB_1量に及ぼすヒドロキシクエン酸投与の影響
- パパイア果実の軟化酵素PGのアイソザイムに関する研究 : 植物
- 3.ニワトリヒナのビタミンA欠乏とタンパク質代謝(II)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第150回会議研究発表要旨)
- ブラックマッペのアンジオテンシンI変換酵素阻害因子の検索(第2報)
- ブラックマッペのアンジオテンシンI変換酵素阻害因子の検索
- ブラックマッペ発芽体の各部医におけるタンパク質および酵素活性の変動について
- ブラックマッペのグロブリンの性質
- 3.自然発症2型糖尿病ラットにおいてビタミンAの代謝は変動する(第324回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 2-I-15カロテノイドのビタミンA効力測定法に関する基礎的研究 : 第42回大会一般研究発表
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆イソフラボン摂取による閉経期女性骨代謝マーカーおよび成人血圧への影響--無作為化比較試験の系統的レビュー・メタ分析(第3報)
- 6. 糖新生系酵素遺伝子発現を調節する新規転写因子の解析(脂溶性ビタミン総合研究委員会第307回会議研究発表要旨)
- 6.ビタミンE結合タンパク(TAP)の機能解析(第299回脂溶性ビタミン総合研究委員会)研究発表要旨)
- 2-I-1 食品中のアスコルビン酸の測定に関する研究(第41回大会一般研究発表)
- シルク(家蚕および野蚕)パウダーの栄養特性と製パンへの利用
- 食品成分による骨粗鬆症の予防
- 特定原材料(卵)測定の厚生労働省通知ELISA法の複数機関による評価研究
- 2-IV-11 ビタミンB_欠乏は体内レチノール結合タンパク質(RBP)を減少させる(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 4.ビタミンK_2(MK-4)の補給摂取が閉経後女性の骨および脂質代謝に及ぼす影響(第329回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 5.低タンパク質食の継続的な摂取はビタミンAの代謝にネガティブな影響を及ぼす(第329回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 1-II-9 β-カロテン開裂酵素BCMO1のレチノイン酸による遺伝子発現制御機構の解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 公定法およびその修正法による食品中ビタミンD定量分析の試験室間共同試験
- シルクパウダー添加クッキーに関する研究
- 2. 2型糖尿病と肥満におけるビタミンA代謝の変動(第331回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 微生物学的定量法を用いるビタミンB_強化食品の分析値の信頼性に関する室間共同試験
- 中高年女性の骨密度の低下防止と運動・栄養 (特集 スポーツ栄養の最近の動向) -- (基礎編)
- 日本において一般的に食されている野菜・果物の親水性抗酸化能およびこれらの食品からの親水性抗酸化物質一日摂取量の推算
- 腸内細菌が作り出す大豆イソフラボン代謝産物の有用性と安全性 : エクオールの可能性
- ICP-MSによる栄養表示のためのモリブデン定量試験 : 単一試験室による妥当性確認
- 特定原材料(卵)測定の厚生労働省通知ELISA法の複数機関による評価研究
- 日本において一般的に食されている野菜・果物の親水性抗酸化能およびこれらの食品からの親水性抗酸化物質一日摂取量の推算