卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスにおけるゲニステイン(植物性エストロゲン)の骨量減少抑制作用と子宮肥大作用の用量依存性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-26
著者
-
石見 圭子
健康・栄養研
-
石見 佳子
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
石見 佳子
国立健康・栄養研究所 食品表示分析・規格研究部
-
武田 明治
日本大学生物資源科学部食品科学工学科
-
池上 幸江
国立健康・栄養研究所食品科学部
-
武田 明治
日本大学 生物資源科学部 食品科学工学科
-
梅垣 敬三
国立健康・栄養研究所
-
梅垣 敬三
(独)国立健康・栄養研究所 情報センター健康食品情報プロジェクト
-
石見 佳子
国立健康・栄養研究所 食品保健機能プログラム
-
荒井 直子
日大・生物資源科学
-
宮浦 千里
東薬大・薬・第一生化
-
王 新祥
国立健康・栄養研・食科
-
武田 明治
日大・生物資源科学
-
石見 佳子
国立健康・栄養研究所
-
池上 幸江
国立健康・栄養研究所
-
池上 幸江
大妻女子大学家政学部
-
梅垣 敬三
国立健康・栄養研
-
王 新祥
科技団:国立健康・栄養研・食品科学
-
宮浦 千里
東京薬科大学薬学部第一生化学
-
宮浦 千里
東京薬科大・薬・第一生化
関連論文
- 日本人の多量ミネラルの食事摂取基準(2010)(日本人の食事摂取基準(2010年版))
- 大豆イソフラボン抽出物サプリメントの閉経期女性の骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析
- Lactococcus garvieae の食品中からの検出およびヒト腸内常在性
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究:抽出大豆イソフラボン単独摂取による骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析(第2報) (第12回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- ビスフェノールAの塩素処理による塩素化ビスフェノールAの生成挙動, エストロゲン作用及び変異原性について
- 食事と運動による骨粗しょう症の予防 : 大豆イソフラボンを中心に
- SHRの血圧,心拍,血糖,各種肝臓パラメーターに対する銀杏エキス食摂取の影響
- 討議
- 「健康食品」中の大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
- 骨粗鬆症の予防における大豆イソフラボンの生体利用性に関する研究
- D-タガトース摂取によるラット小腸二糖類水解酵素活性並びに盲腸発酵に及ぼす影響
- 中国における癌の補完代替医療に関する研究
- 市販食用緑色3号中の付随色素の同定と定量
- 市販豆腐からの組換え遺伝子の検知並びに原料ダイズ中の組換え体比率の推定
- Multiplex PCR法を用いた組換えトウモロコシ5系統からの組換え遺伝子の検知法
- 殺虫剤アセタミプリドの土壌中における挙動
- 殺虫剤アセタミプリドの作物及び土壌における残留実態
- 日常食経由食品汚染物の一日摂取量について(有機塩素系化合物を中心として)
- 培養ヒメマツタケ(CJ-01株)子実体熱水抽出物質の神経伝達物質受容体,トランスポーターおよび肝薬物代謝酵素に対する作用
- 牛個体識別を目的としたマイクロチップ電気泳動による Short Tandem Repeat (STR) 多型の検出
- Duplex PCR法を用いた遺伝子組換えパパイヤ改良検知法
- 2-I-1 ゲラニルゲラノイン酸(GGA)による老化促進マウスの骨密度の増加とその作用メカニズム
- 食品からの遺伝子組換え体の検知状況
- カルシウムの食事摂取基準 (特集 運動と新しい食事摂取基準2010)
- 骨粗鬆症と食習慣 (特別企画 食と生活習慣病)
- 特別レポート 閉経後の骨量減少に対する運動とイソフラボンの併用効果
- 骨代謝と運動・ホルモン (特集 運動に対するホルモン・代謝の適応力)
- 植物ポリフェノールの機能性と安全性 (特集 ポリフェノールの機能性と利用)
- 大豆イソフラボンの機能性 (特集 大豆成分の生理機能研究)
- 大豆イソフラボンの有効性とリスク
- 遺伝子組換えトウモロコシCBH351系統からの組換え遺伝子の検知法
- ダイズ及びダイズ加工食品からの組換え遺伝子の検知法(第1報)
- 遺伝子組換え食品検査におけるコンタミネーション予防策としてのオートクレーブ処理条件の検討
- 2-II-16 脂肪細胞におけるRBP遺伝子発現調節機構の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 妊娠期・授乳期の母親ラット, 仔ラットに対するゲニステインとダイゼイン投与における生体影響の相違
- 母親ラットを介して投与されたゲニステインの乳仔ラットの骨形成に対する影響
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスにおけるゲニステイン(植物性エストロゲン)の骨量減少抑制作用と子宮肥大作用の用量依存性の検討
- ゲニステイン(植物性エストロゲン)は卵巣に作用することなく骨および骨髄に作用する
- カロテノイド及びレチノイドによる破骨細胞形成の抑制
- カロテノイドの骨代謝調節作用について
- β-カロテンの骨代謝調節作用について
- 2-II-20 腎不全ラットにおける血漿ビタミンAおよびRBPの動態 : 第47回大会研究発表要旨
- 実験的検証 骨粗鬆症に対する補腎・健脾薬の有用性と植物性エストロゲンの作用について (特集 骨粗鬆症の治療)
- メディカルハーブの薬効解析と臨床薬との相互作用
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆抽出イソフラボン単独摂取による血中脂質への影響--13報無作為化比較試験のメタ分析(第1報) (第11回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- 有機塩素系化合物投与によるマウス肝臓DNAの損傷について
- 4.急性および慢性腎臓障害を持つラットにおけるビタミンAの動態 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第248回会議研究発表要旨
- 骨芽細胞におけるアクチン凝集はマトリックスメタロプロテナーゼ(MMPs)の誘導・活性化と骨吸収を亢進させる
- ラット循環機能に対する各種健康食品の4週間反復投与の影響
- ラット循環機能に対するプロポリスの4週間反復摂取の影響
- 核磁気共鳴スペクトルによるビキシンの構造決定
- 酸化油投与はマウスの骨髄染色体に損傷を与えない
- 電気化学検出器を装着した高速液体クロマトグラフィーによる血漿ビタミンCの定量方法に関する検討
- 4.X線照射ラットの骨髄、血漿、肝臓における抗酸化ビタミン類の低下と脂質ならびにDNAの酸化傷害の増加 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第274回会議研究発表要旨
- 電気化学検出HPLCによる食品中の茶カテキン類の分析法
- 1-II-14 酸化的な骨髄染色体損傷のパーム油カロテン摂取による抑制 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-II-20 X線全身照射後のマウス骨髄におけるビタミンCとビタミンEの変動 : 第46回大会研究発表要旨
- Liberation of Halide Ions from Xanthene Colors (Food Red Nos. 3,104 and 105) by Photo-Irradiation
- 3-ANILINO-L-ALANINE, STRUCTURAL DETERMINATION OF UV-5,A CONTAMINANT IN EMS-ASSOCIATED L-TRYPTOPHAN SAMPLES
- 2-III-4 固相抽出法と電気化学検出器-HPLCを利用した血漿カテキンの分析法
- 国産及び輸入ダイズ並びに豆腐からのグリホサート耐性遺伝子の検知状況
- Organ Distribution and Urinary Excretion of Aluminum Administered with Food Additives in Mice and Their Relation to in Vitro Chemical State in Serum
- 2-I-26 血液透析患者の血漿申ビタミンAならびにRBP濃度の変動 : 第46回大会研究発表要旨
- 2-I-23 喫煙に伴う肺での免疫異常と高ビタミンE摂取による予防効果
- 2-I-10 ビタミンE添加食及び欠乏食投与時の肺胞マクロファージ貪食能亢進とそのメカニズム
- 「健康食品」中の大豆たんぱく質および大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
- OP2-052 ノコギリヤシ果実抽出液の排尿機能に対する作用(一般演題(口演))
- 天然添加物の規格と成分研究 (食品成分と添加物の分析)
- コメの残留農薬を取り巻く国際環境
- REVIEW 閉経後骨粗鬆症の発症機構 (特集 骨粗鬆症 EBMの確率に向けた基礎研究と臨床医学)
- Selective estrogen receptor modulator(SERM)--骨への選択的作用の有用性 (特集 内分泌Up-to-Date) -- (ホルモン作用の選択的コントロール)
- 母乳とダイオキシン
- 偏食と食物繊維不足-その是正と指導のポイント
- 小麦・大麦・そば
- 食物繊維の評価
- 食物繊維の評価
- 食からみた日本人の健康問題
- 大麦の食後血糖上昇抑制機序に関する研究
- 1-I-13 X線照射による骨髄ビタミンE含量の低下と過酸化脂質レベルの増加 : 第45回大会研究発表要旨
- 2-I-9ラット血小板凝集能に対する食餌性ビタミンEの影響 : 第44回研究発表要旨
- 四塩化炭素投与ラットの肝臓過酸化脂質の増加と血清過酸化脂質の低下並びにそれに対するビタミンEの投与効果
- 2-I-27四塩化炭素投与ラットの血清と肝臓の過酸化脂質, 脂質レベルの変動とそれに対するビタミンE投与の効果 : 第42回大会一般研究発表
- 2.ビタミンEの血圧に対する効果と脂質過酸化との関連 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第239回会議研究発表要旨
- トウモロコシ穀粒における非意図的組換え遺伝子の検知
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆イソフラボン摂取による閉経期女性骨代謝マーカーおよび成人血圧への影響--無作為化比較試験の系統的レビュー・メタ分析(第3報)
- CSIRO Division of Human Nutrition について
- 遺伝子組換えトウモロコシCBH351系統からの組換え遺伝子の検知法
- 大豆イソフラボンサプリメントが閉経期女性の骨代謝マーカーに及ぼす影響--無作為化比較試験のメタ分析
- 食品成分による骨粗鬆症の予防
- 骨粗鬆症 (特集 医農連携と機能性食品)
- 4.ビタミンK_2(MK-4)の補給摂取が閉経後女性の骨および脂質代謝に及ぼす影響(第329回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 1-II-9 β-カロテン開裂酵素BCMO1のレチノイン酸による遺伝子発現制御機構の解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- ストレス負荷によって起こる身体的, 精神的変化に及ぼすβ-カロテン及びビタシンCの影響について
- DOCA食塩高血圧ラットの血圧上昇に対する食餌性ビタミンEの抑制作用
- ラットにおける実験的糖尿病発症に対する大麦の効果
- 公定法およびその修正法による食品中ビタミンD定量分析の試験室間共同試験
- 微生物学的定量法を用いるビタミンB_強化食品の分析値の信頼性に関する室間共同試験
- 健康づくりと食の選択 (特集 第6回「栄養とエイジング」国際会議 講演録 超高齢社会のウェルネス : 食料供給から食行動まで) -- (食の選択 : 何を選択し、いつ食べるか?)
- 日本において一般的に食されている野菜・果物の親水性抗酸化能およびこれらの食品からの親水性抗酸化物質一日摂取量の推算
- ICP-MSによる栄養表示のためのモリブデン定量試験 : 単一試験室による妥当性確認