電気化学検出器を装着した高速液体クロマトグラフィーによる血漿ビタミンCの定量方法に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本栄養・食糧学会の論文
- 1999-04-10
著者
-
西牟田 守
国立健康・栄養研究所
-
梅垣 敬三
独立行政法人国立健康・栄養研究所情報センター
-
西牟田 守
(独)国立健康・栄養研究所
-
江指 隆年
国立健康・栄養研究所
-
梅垣 敬三
国立健康・栄養研究所
-
江指 隆年
国立健康・栄養研 応用食品
-
梅垣 敬三
健康・栄養研 情報セ
-
吉村 美香
国立健康・栄養研究所
-
西牟田 守
国立健康・栄養研究所
-
梅垣 敬三
国立健康・栄養研
-
江指 隆年
国立健康・栄養研究所老人健康・栄養部
関連論文
- 高齢女性における日常身体活動の酸素摂取量,および加速度計を用いた下肢筋の活動水準推定
- 1. 70歳時と79歳時における体力測定実施状況の比較(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 328. 後期高齢者の体力、活動能力、健康状態の縦断的変化(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 346. 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究:抽出大豆イソフラボン単独摂取による骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析(第2報) (第12回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- トルブタミドおよびミダゾラムの体内動態に対するイチョウ葉エキスの影響
- 健康食品摂取と健康上の有害事象の因果関係を評価するためのアルゴリズムの提案
- 390.日本人青年男子におけるマグネシウム出納について
- 201.食事条件を規定した条件下での体重および基礎代謝量の変動について
- SHRの血圧,心拍,血糖,各種肝臓パラメーターに対する銀杏エキス食摂取の影響
- 水泳運動が閉経後女性の有酸素性能力と血中脂質・リポ蛋白プロフィールに及ぼす影響
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- う蝕予防のための日本人のフッ化物摂取基準案とその意義
- P2-018 ワルファリンとビタミンKの相互作用に関する医療専門職向けデータベースの構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 種々のイチョウ葉エキスとプロアントシアニジンのラット肝臓 Cytochrome P450 活性に対する影響
- X線照射により誘発した染色体損傷対する茶カテキンの抑制効果
- X線全身照射マウスの骨髄染色体損傷に対するビタミンC投与の影響
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- 中国における癌の補完代替医療に関する研究
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 培養ヒメマツタケ(CJ-01株)子実体熱水抽出物質の神経伝達物質受容体,トランスポーターおよび肝薬物代謝酵素に対する作用
- 日本の3-5歳児における陰膳法によるPの年平均1日摂取量と, 他のミネラルおよび食品群別摂取量の関連
- 紫外線照射を用いた小核試験法によるDNA傷害の定量化と栄養学的研究への応用
- 170.高齢者の脚伸展筋力における両側性機能低下について
- 2-II-40セルロース多量摂取とマグネシウム欠乏のビタミンB1代謝への影響 : 第42回大会一般研究発表
- メディカルハーブの薬効解析と臨床薬との相互作用
- ラットにおける糖尿病治療薬トルブタミドとイチョウ葉エキスの相互作用に関する検討
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆抽出イソフラボン単独摂取による血中脂質への影響--13報無作為化比較試験のメタ分析(第1報) (第11回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- 有機塩素系化合物投与によるマウス肝臓DNAの損傷について
- 4.急性および慢性腎臓障害を持つラットにおけるビタミンAの動態 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第248回会議研究発表要旨
- ラット循環機能に対する各種健康食品の4週間反復投与の影響
- 老齢ラットの循環機能に対するイチョウ葉エキス4週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に対するピクノジェノールとブドウ種子エキスの2週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に対するプロポリスの4週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に及ぼすイチョウ葉エキスの影響
- 野菜と野菜成分の疾病予防及び生理機能への関与
- フラボノイド類のUV, 電気化学及びアルミニウムキレート化蛍光検出法によるHPLC分析の比較
- 鉄過剰負荷ならびにX線全身照射が低タンパク質食摂取マウスの骨髄と肝臓の酸化障害に及ぼす影響
- 酸化油投与はマウスの骨髄染色体に損傷を与えない
- 496.血液pH変動と尿中カルシウム、マグネシウム排泄量の変化
- 495.尿中Na, Cl排泄に及ぼす酸塩基平衡撹乱の影響
- 224.糖代謝に及ぼす指圧の影響
- 5.心拍R-R間隔の周波数解析におけるウェーブレット解析法の有用性
- 1.心電図R-R間隔を用いた長距離陸上競技選手の運動負荷試験における自律神経機能の検討
- 大学生男子長距離陸上選手の亜鉛出納-シーズン終了後の検討-
- 長距離陸上選手の尿中クロール排泄
- 電気化学検出器を装着した高速液体クロマトグラフィーによる血漿ビタミンCの定量方法に関する検討
- 4.X線照射ラットの骨髄、血漿、肝臓における抗酸化ビタミン類の低下と脂質ならびにDNAの酸化傷害の増加 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第274回会議研究発表要旨
- 3-II-4 β-カロテン添加飼料中の各種胆汁酸がマウスの組織内β-カロテン、ビタミンA、ビタミンE濃度に及ぼす影響 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 電気化学検出HPLCによる食品中の茶カテキン類の分析法
- 1-II-14 酸化的な骨髄染色体損傷のパーム油カロテン摂取による抑制 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-II-20 X線全身照射後のマウス骨髄におけるビタミンCとビタミンEの変動 : 第46回大会研究発表要旨
- 5.空気置換法(BOD POD)による体脂肪測定法に関する研究(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 314.「疲労」の指標に関する研究 : 朝および夕方尿の比較
- 栄養と運動 : 人体における運動と栄養の特性の面から(運動と栄養)
- ディスカッション
- ビタミンの安全性 : サプリメントとの関連から
- 健康食品の安全性・有効性情報
- 2-III-4 固相抽出法と電気化学検出器-HPLCを利用した血漿カテキンの分析法
- 400. ヒトを対象としたナトリウム(Na)必要量に関する基礎的研究(代謝)
- 16.ストレスがナイアシン栄養の指標となる尿中ナイアシン異化代謝産物排泄量に及ぼす影響(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 208.運動時の汗からのNAD損失(【体液・内分泌】)
- 2-II-1 ヒトの尿中ナイアシン代謝産物の日内変動とそれに対する各種ストレスの影響
- 日本人におけるマグネシウム、カルシウム等ミネラルの必要量について
- 500.無酸素的運動後の代謝動態(2) : 白血球プロファイル
- 498.無酸素的運動後の代謝動態(1) : 尿中無機質排泄量の増大
- 健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用(最終回)話題の機能性食品(特定保健用食品)
- 6.健康食品・サプリメントによる健康被害(ビタミン・サプリメントを賢く使う最新情報,平成20年度日本ビタミン学会市民公開講座)
- 子どもの食とサプリメント (特集 食育) -- (子どもの食育を考える)
- 2-I-4 X線全身照射マウスの体内葉酸濃度と抗酸化ビタミンの変動に関する検討(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 健康食品と医薬品の併用における有害事象の因果関係判定のための評価分類基準の検討
- 健康食品等の安全性情報ネットワーク (特集 「食育」の時代へ) -- (食育時代の健康食品)
- 野菜の機能性研究は、どこまで食生活に適用できるか (特集 野菜と健康)
- 特定保健用食品の分析・評価法をめぐって (特集/保健機能食品・病者用食品の開発)
- 特定保健用食品の成分分析法と課題 (特集/栄養成分の分析技術)
- 保健機能食品・サプリメントの正しい使い方 (特集 健康食品をめぐって)
- 2つのデータベースと専門職を介した健康食品情報提供の取り組み (特集 第23回公衆衛生情報研究協議会発表から)
- ラットにおけるペンタクロロベンゼンとヘキサクロロベンゼンの分布,蓄積と排泄に対する食餌制限の影響
- アルカリUnwinding法によるDNA損傷度測定法の改良
- 2-I-23 喫煙に伴う肺での免疫異常と高ビタミンE摂取による予防効果
- 2-I-10 ビタミンE添加食及び欠乏食投与時の肺胞マクロファージ貪食能亢進とそのメカニズム
- 特定保健用食品の効能はどのように評価されたのですか (特集 いまさら聞けない 医療と薬のなにとなぜ) -- (医薬品と薬事制度のなにとなぜ)
- サプリメントの安全性と品質 (特集 サプリメントのエビデンスと適正使用)
- OP2-052 ノコギリヤシ果実抽出液の排尿機能に対する作用(一般演題(口演))
- 摂りすぎに気をつける栄養素 (特集 運動と新しい食事摂取基準2010)
- 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響
- 新聞に掲載された健康食品に関する広告の内容分析
- 315.脂肪負荷時の尿中ミネラル排泄量の変化について
- III-4. 大学生(長距離選手)の栄養摂取とミネラルの代謝(シンポジウム,シンポジウムIII:運動と食生活,第4回体力医学会シンポジウム)
- 150.高齢者の身体的自立に必要な体力レベルについて
- 147.高齢者の日常身体活動量と体力の加齢変化について
- 8.高齢者の日常身体活動量と体力の加齢変化について(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 132.高齢者の体力と日常身体活動量に関する横断的・縦断的調査
- 元素レベルで見た統合健康科学 : 栄養学者からの検証(体力・健康指導における智慧と道しるべ,シンポジウム,運動生理学,専門分科会企画)
- 水素化物生成原子吸光法による食品中のセレンの分析 : 最適測定条件と凍結乾燥処理の影響
- 大学生男子長距離陸上選手の亜鉛出納 : シーズン終了後の検討
- カルシウム摂取不足によらない骨塩の低下
- 災害時の食糧確保とミネラル供給量(災害栄養-ビタミン・ミネラルから食事と健康まで-)
- I. 人間栄養学の立場から(シンポジウム「今日もとめられる健康医学について」,第17回日本健康医学会総会抄録集)
- 栄養所要量と微量元素