小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of present study was to examine validity of accelerometer(Lifecorder ; LC) and to assess the free-living physical activity(PA) in Japanese elementary school students used by LC method. Firstly, to examine validity of LC, twelve children, aged 11.2±1.0 years, were measured total energy expenditure(TEE) by doubly labeled water method and resting energy expenditure (REE) by the expired gas analysis. Physical activity energy expenditure(PAEE) is calculated as 0.9 TEE minus REE. At the same time, PA was evaluated by both daily walk count(WC) and vigorous activity time(LC7-9) using LC method. PAEE per 1kg body weight significantly correlated with WC(r=0.785, p<0.005) and LC7-9(r=0.828, p<0.001). Secondly, 140 boys and 167 girls, aged 8-11 years were measured PA by LC method. WC and LC7-9 each were 13000-18000 counts and 16-32 minutes in week-day, and 8000-12500 counts and 8-18 minutes in week-end. PA analyzed by MANOVA were significantly higher in boys than in girls, and lower in week-end than in week-day, and decreased in proportion as grade. Present study suggests that LC method is a good measure of PA in free-living condition for elementary school students.
- 日本体力医学会の論文
- 2007-06-01
著者
-
吉武 裕
鹿屋体育大学総合健康運動科学系・スポーツパフォーマンス系
-
田中 宏暁
福岡大学スポーツ科学部運動生理
-
西牟田 守
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
西牟田 守
国立健康・栄養研究所
-
引原 有輝
千葉工業大学 工学部 教育センター
-
足立 稔
岡山大学教育学部
-
齋藤 愼一
筑波大学体育科学系
-
齋藤 慎一
筑波大学体育科学系
-
田中 宏暁
福岡大 スポーツ科学
-
田中 宏暁
福岡大学スポーツ科学部
-
西牟田 守
(独)国立健康・栄養研究所栄養所要量研究部微量栄養成分代謝研究室
-
西牟田 守
(独)国立健康・栄養研究所栄養疫学プログラム
-
西牟田 守
(独)国立健康・栄養研究所
-
角南 良幸
福岡女学院大学人間関係学部
-
沖嶋 今日太
吉備国際大学保健科学部
-
沖嶋 今日太
吉備国際大学 保健科学部 作業療法学科
-
水内 秀次
国立病院機構南岡山医療センター小児科
-
吉武 裕
鹿屋体育大学体育学部スポーツライフスタイルマネジメント系
-
吉武 裕
鹿屋体育大学生涯スポーツ学講座
-
笹山 健作
岡山大学教育学研究科
-
引原 有輝
筑波大学人間総合科学研究科
-
塩見 優子
順正短期大学
-
菊永 茂司
ノートルダム清心女子大学人間生活学部
-
足立 稔
岡山大・教育
-
足立 稔
岡山大学大学院教育学研究科
-
足立 稔
岡山大学大学院 教育学研究科
-
足立 稔
順正短期大学
-
足立 稔
吉備国際大学保健福祉研究所
-
笹山 健作
阪南市立貝掛中学校
-
角南 良幸
九州大学
-
水内 秀次
国立病院機構南岡山医療センター
-
西牟田 守
国立健康・栄養研究所
-
西牛田 守
独立行政法人国立健康・栄養研究所人間栄養学研究系栄養所要量研究部
-
角南 良幸
福岡女学院大
-
吉武 裕
鹿屋体育大学
-
西牟田 守
千葉県立保健医療大学
-
吉武 裕
鹿屋体育大
-
沖嶋 今日太
吉備国際大学
関連論文
- 運動生化学研究のエビデンスとその活用
- 672. 12週間の持続的な運動トレーニングと食事制限が基質脂質代謝量・骨格筋細胞内脂質に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 市民カレッジ「ホノルルマラソンを完走・完歩しよう」の成果報告
- 1ヵ月間低強度運動トレーニングによる肥満者の脂質代謝促進効果
- 168. 体力と口腔微生物叢との関係(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 661. 12週間の乳酸閾値強度のステップ運動が要介護高齢者の認知機能へ及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 388. 運動時間と前頭葉・認知機能の改善効果(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 要介護高齢者の有酸素性作業能と前頭葉機能 : SATプロジェクト163(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 日本肥満学会主催 第6回肥満症サマーセミナー特集〈その2〉
- 392.歩数計および加速度計を用いた日常身体活動量の評価(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 377.自立高齢者向けの乳酸性作業閾値の個人差に対応した運動処方作成方法の提案(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 292.1年間に渡る養護老人ホームにおけるステップ運動の効果(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 6. ステップ台を用いた低強度有酸素性運動の効果 : 積雪地域の養護老人ホームにおいて(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 高齢者および若年者における歩数と中強度活動時間の関係(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 養護老人ホームにおける運動介入の効果(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 569. 多メモリー加速度計測装置付歩数計を用いて評価した心臓リハビリテーション参加者の日常身体活動水準(リハビリテーション・運動療法)
- 499. 運動介入が高齢者の心臓自律神経活動動態に及ぼす影響(加齢・性差)
- 二重積屈曲点運動負荷強度の判定の安全性の検討
- 6. 運動介入が高齢者の心臓自立神経活動動態に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 高齢女性における日常身体活動の酸素摂取量,および加速度計を用いた下肢筋の活動水準推定
- 1. 70歳時と79歳時における体力測定実施状況の比較(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 328. 後期高齢者の体力、活動能力、健康状態の縦断的変化(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 新潟コホートスタディ中間報告 : 体力およびADLの縦断的変化と歩数との関連(モーニングセッション3,第61回日本体力医学会大会)
- 生活習慣の改善・指導 運動指導 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (治療に関する最新知見)
- 高血圧 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (生活習慣病--慢性疾患と身体活動)
- 497. 小児における習慣的持久性運動がSIgAに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 450.ステップテストの運動負荷テストとしての妥当性
- 346. 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 歩数計を用いた勤労者の日常身体活動モニタリング(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 12.二重標識水法による簡易エネルギー消費量推定法の評価 : 日本人中高齢者について(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 加速度センサーを内蔵した歩数計による若年者と高齢者の日常身体活動量の比較
- 285.高齢者と若年者の日常身体活動量の比較 : SATプロジェクト54(【形態・加齢・性差】)
- 幼児における睡眠時間と身体活動の関連
- 280. 高齢者の日常身体活動量を推定する歩数の測定期間について(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- 思春期前期および後期における身体活動と体力との関係性の相違 : 身体活動の「量的」および「強度的」側面に着目して
- 中年女性における冠危険因子に対する1日1万歩歩行の有効性
- 中年女性における冠危険因子に対する1日1万歩歩行の有効性
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- 血漿トリヨードサイロニン(T3)は低値者が存在し,しかも早朝空腹仰臥位安静時代謝(PARM)と正相関する : T3は基礎代謝基準値策定のためのPARM測定時の必須測定項目である
- 血漿トリヨードサイロニン(T3)は低値者が存在し,しかも早朝空腹仰臥位安静時代謝(PARM)と正相関する : T3は基礎代謝基準値策定のためのPARM測定時の必須測定項目である
- 高齢者の手段的ADLに必要な体力水準について(モーニングセッション3,第61回日本体力医学会大会)
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギーバランスおよび栄養素等の摂取状況
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギーバランスおよび栄養素等の摂取状況
- 422.国民健康栄養調査方式の運動習慣評価の妥当性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 422.国民健康栄養調査方式の運動習慣評価の妥当性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 286.高齢者の体力、手段的ADL(IADL)、健康状態の縦断的変化とこれらの相互関連について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 202.地方都市在住の児童における総エネルギー消費量および身体活動内容(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 200.エネルギー摂取量の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 200.エネルギー摂取量の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高校野球選手における簡易エネルギー消費量測定法の妥当性の検討
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギー消費量, 体組成および最大酸素摂取量
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギー消費量, 体組成および最大酸素摂取量
- 027 D30303 高齢者の身体活動に関わる他者からの働きかけに関する研究 : 測定尺度の開発および交差妥当化の検討
- 087E30706 イベント参加者と非参加者の日常身体活動点数とライフスタイルについて
- 身体活動量評価法の開発に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- 244. カフェイン摂取による脳, 筋, 内臓脂肪代謝促進効果の検証(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 342. 高齢者における体力の加齢変化と日常の身体活動の変化との関係 : 縦断的研究から(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 地域在宅高齢者における「閉じこもり」と身体活動状況および体力
- 268. 加齢にともなう体力および身体活動量の変化(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 325. 地域在住高齢者における「閉じこもり」と体力および日常の身体活動量(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 278.地域在住高齢者における「閉じこもり」の特徴(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高齢者 (71歳) における日常生活の歩数と体力との関係について(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 80歳高齢者の身体的自立に必要な下肢筋力の基準値について(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児における身体組成とエネルギー摂取量の関係(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 1.幼児の発育・発達に関する研究 : 食生活と身体組成について(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 485. 幼児における1年間の発育・発達の特徴(加齢・性差)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 身体活動量と生活習慣の関連性の検討(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 中高年女性の水中歩行時の呼吸循環系および代謝系応答
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 地域在住高齢女性の歩数と身体組成、体力、ADLとの関連
- 加齢に伴う身体活動の質的、量的変化(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者の80歳から85歳への5年間におこる変化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 424. 青少年における簡易エネルギー消費量測定法の検討(代謝)
- 06経-1P-P03 健康づくリプログラムの経済評価に関する研究 : 鹿児島県O町の施策を事例として(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- タンパク質供給源の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 3. 基礎代謝と甲状腺ホルモンの関係について(第131回日本体力医学会関東地方会)
- 早朝空腹時に仰臥位安静で測定した消費エネルギーとその再現性について
- 427. 青少年の1日の総エネルギー消費量と身体能力の関係(代謝)
- 428. 実測された基礎代謝に基づく動作強度について(代謝)
- 200.基礎代謝の測定条件を満たした早朝空腹時仰臥位安静のエネルギー代謝(代謝)
- 提案趣旨(健康づくりと身体活動-科学的根拠とプロモーション-,シンポジウムII(国際シンポジウム),本部企画)
- 568.中年女性における長期の運動習慣が一日の総エネルギー消費量、体組成及び体力に及ぼす影響(トレーニング)
- 通常勤務体制下の消防官の二重標識水法による総エネルギー消費量測定
- 二重標識水法を用いた簡易エネルギー消費量推定法の評価 : 生活時間調査法, 心拍数法, 加速度計法について
- 235.Total Energy Expenditure and Daily Physical Activity in Middle-aged Japanese Men(【代謝】)
- 6.肥満に対する行動療法(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 10-25-ダンス-06 1年間における日常の歩行数が身体組成、血液状態に及ぼす影響(10 保健,一般研究発表)
- 傷害を伴う転倒未経験の地域在住高齢者における転倒発生と体力および身体的要因との関連
- 324. 地域高齢者の転倒発生と体力に関するコホート研究(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 機械的測定法(歩数計, 加速度計)の現状と今後
- 16. カルニチン欠損マウスの絶食による自発行動量低下と中枢神経系の関与(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 215. カルニチン1回投与が脂肪酸代謝におよぼす持続的効果とその評価 : カルニチン欠損マウスを用いて(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 238. カルニチンの1回投与が絶食JVSマウスの脂肪酸代謝におよぼす長期効果(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 02-26-54A06-06 運動による健康づくり事業の医療費からみたコストベネフィット分析(02 体育社会学,一般研究発表)
- 中年女性における簡易エネルギー消費量推定法の検討 : 二重標識水法との比較
- エネルギー代謝測定法の応用的展開