地域在宅高齢者における「閉じこもり」と身体活動状況および体力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There have so far been no studies examining the physical fitness and physical activity (PA), measured using objective measures, in homebound elderly people. The purpose of this study was to examine physical fitness levels and PA patterns and evaluate their relationships in homebound elderly people. In 2004, a total of 3964 community-dwelling elderly aged 65 years and over participated in a base line survey. The subject data were directly collected by in-home interviewer. Subjects were defined as being homebound if they went outdoors less than once a week. However, the subjects who could not go out without assistance due to sickness and/or disability were excluded from the analysis. In 2005, 38 homebound (22 men, 16 women) and 70 non-homebound (33 men, 37 women) older adults who participated in the base line survey were selected. Measurements of physical fitness levels and PA patterns measured using an accelerometer, were taken in 2005. The total steps per day did not significantly differ between homebound and non-homebound men and women. The time spent in 1.8 METs activity (corresponding to activity level 1 of the accelerometer) was significantly higher in women than in men for non-homebound and homebound, respectively. The time spent in lower-, moderate-, and high-intensity PA did not significantly differ between homebound and non-homebound men and women, respectively. Handgrip strength, knee extensor strength, leg extensor power, stepping and maximum walking speed were significantly higher in non-homebound than in homebound men and women. These results suggest that the physical fitness levels of homebound were lower than those of non-homebound, but no difference was observed in the PA levels between homebound and non-homebound.
- 日本体力医学会の論文
- 2008-08-01
著者
-
図子 浩二
鹿屋体育大学体育学部スポーツパフォーマンス系
-
浜岡 隆文
鹿屋体育大学
-
恒吉 玲代
鹿屋体育大学大学院体育学研究科
-
永山 寛
鹿屋体育大学大学院体育学研究科
-
吉武 裕
鹿屋体育大学総合健康運動科学系・スポーツパフォーマンス系
-
前田 明
鹿屋体育大学大学院
-
荻田 太
鹿屋体育大学大学院
-
井上 尚武
鹿屋体育大学 コーチ学講座
-
齋藤 和人
鹿屋体育大学体育学部スポーツパフォーマンス系
-
前田 明
鹿屋体育大学
-
涌井 佐和子
北海道教育大学教育学部・函館校
-
前田 明
福島県立医科大学衛生学
-
恒吉玲代 涌井佐和子
鹿屋体育大学
-
浜岡 隆文
鹿屋体育大学スポーツ科学講座
-
吉武 裕
鹿屋体育大学体育学部
-
吉武 裕
鹿屋体育大学体育学部生涯スポーツ学講座
-
涌井 佐和子
北海道教育大学
-
涌井 佐和子
北海道教育大学岩見沢校
-
和田 智仁
鹿屋体育大学
-
永山 寛
鹿屋体育大学
-
隅野 美砂輝
鹿屋体育大学体育学部スポーツライフスタイル・マネジメント系
-
隅野 美砂輝
大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科
-
井上 尚武
鹿屋体育大学
-
井上 尚武
鹿屋体育大学体育学部スポーツパフォーマンス系
-
荻田 太
鹿屋体育大学
-
荻田 太
鹿屋体育大学 海洋スポーツセンター
-
恒吉 玲代
鹿屋体育大学大学院体育学研究科博士後期課程
-
齋藤 和人
鹿屋体育大学
-
隅野 美砂輝
鹿屋体育大学体育学部
-
吉武 裕
鹿屋体育大学
-
前田 明
鹿屋体育大
-
井上 尚武/児玉
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
井上 尚武/杉本
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学体育学研究科/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学体育学研究科/鹿屋体育大学体育学研究科/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
和田 智仁/北村
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
図子 浩二
鹿屋体育大 体育
-
隅野 美砂輝
鹿屋体育大学
-
吉武 裕
鹿屋体育大
関連論文
- 水中歩行運動時における摂取飲料の違いが尿生成および発汗による体液損失に与える影響
- 急性アルコール摂取が骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響
- 体幹部の鉛直軸回りの回転運動から見た野球の投球とバッティングおよびゴルフのドライバーショットの類似性
- 長距離ランナーにおけるランニングと連続跳躍による経済性の関係
- 276. 長期カルニチン摂取による成人女性の身体組成および脂質代謝に及ぼす影響(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1ヵ月間低強度運動トレーニングによる肥満者の脂質代謝促進効果
- 196.カルニチンの長期間摂取が運動選手のエネルギー代謝に及ぼす影響(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高齢女性における日常身体活動の酸素摂取量,および加速度計を用いた下肢筋の活動水準推定
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 思春期後期の生徒における加速および全力疾走能力と各種ジャンプ力および脚筋力との関係
- バレーボールにおけるスパイクのボール速度とメディシンボールによる遠投距離との関係
- 159.動的足底屈運動トレーニングにおける2種の動作間隔が運動時血流量に与える効果の相違(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 549.ベッドレスト期間中の自転車トレーニングは下腿の筋機能低下を抑制する(運動器)
- 05-11-15102-8 一流走幅跳選手における踏切準備局面での重心低下の方法について : 助走動作との比較から(バイオメカニクス5,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 244. カフェイン摂取による脳, 筋, 内臓脂肪代謝促進効果の検証(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 447. カイエンペッパーの摂取は全身代謝および骨格筋代謝を増進させる(代謝)
- 3.高齢者の身体トレーニングが全身持久力と筋酸素動態に与える影響(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 501. 加齢が全身持久力と活動筋酸素動態に与える影響(加齢・性差)
- 245. 両側同時運動時の酸素消費の抑制を引き起こす要因は何か(運動器)
- 342. 高齢者における体力の加齢変化と日常の身体活動の変化との関係 : 縦断的研究から(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 地域在宅高齢者における「閉じこもり」と身体活動状況および体力
- 268. 加齢にともなう体力および身体活動量の変化(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 325. 地域在住高齢者における「閉じこもり」と体力および日常の身体活動量(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 高齢者 (71歳) における日常生活の歩数と体力との関係について(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 筋循環・代謝研究における近赤外線分光法の有用性と限界
- 筋力増強のための機能性食品 (特集 スポーツと機能性食品)
- 144. 急性低酸素曝露が自転車ペダリング運動中の活動筋酸素動態に及ぼす影響(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 141. 動的足底屈運動時の血流量最高値が得られる運動条件の検討(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 72. 水中歩行時の下肢筋酸素動態の検討(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 筋有酸素能の向上を目指した高齢者の筋力づくり運動
- 321. 身体トレーニングは加齢に伴う骨格筋再酸素化時間の延長を抑制する(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 近赤外分光法を用いた鍼灸刺激による筋血液量測定についての検討
- 318.低圧環境下における運動トレーニングの頻度が運動時の心血管応答に及ぼす影響(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 293.女性高齢者を対象とした筋力づくり運動が歩行時の筋酸素動態に及ぼす影響(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 骨格筋循環・代謝の非侵襲測定の確立と脈管学領域への応用
- ジャンプトレーニングが思春期後期にある男子生徒の疾走能力に与える影響
- 508 慢性腎不全児の運動能力について(内部障害系理学療法10)
- 513.新体操選手の日常食における牛乳・鉄剤摂取に伴う身体組成の変化と貧血発現について
- 522. 大学ボート選手における伸張-短縮サイクル運動の遂行能力とローイング運動の経済性との関係(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 177.スラップローラー速度漸増滑走中の筋酸素動態:スラップスケートとの比較から
- 176.スラップスケート速度漸増滑走中の下肢筋群の筋酸素動態の比較
- 175.スラップスケートとノーマルスケート速度漸増滑走中の外側広筋の筋酸素動態の比較
- 585. ハムストリング機能に着目した膝関節固有感覚評価の検討(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 高脂血症・動脈硬化症(末梢)と運動(生活習慣病の予防と運動)
- 筋代謝低下の簡便測定とその予防
- 13G21001 長距離走者における足の着き方と着地時の足圧分布パターンおよび足関節の柔軟性との関係
- 316. 思春期の中学生における形態とリバウンドジャンプ能力に関する縦断的変化の関係(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- バスケットボール選手におけるプライオメトリックスがジャンプとフットワーク能力およびパス能力に及ぼす効果
- 229.一流跳躍選手における踏切脚の機能および形態の特性
- バスケットボールにおける長距離シューターの動作分析 -上肢の動作について-
- 097 E30106 バスケットボールにおける長距離シューターの上肢の動作分析
- バスケットボールにおけるチェストパス能力を高める上肢のプライオメトリックス手段に関する研究
- 097E31005 バスケットボールにおけるチェストパス能力を高める上肢のプライオメトリックスに関する研究
- 09-27-西体-52 疾走能力の違いによる「疾走能力と各種ジャンプ力との相関関係」の比較(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 451.体幹部捻転型Stretch-Shortening Cycleにおける立ち上がり角速度の特性(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 05-7-K301-1 助走速度の相違がサッカーの全力キックに及ぼす影響(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 09-23-53A02-11 KJ法を用いたセーリング競技におけるパフォーマンス構造モデルの構築(09 体育方法,一般研究発表)
- 91.上肢3関節におけるトルク発揮特性
- 09-26-K104-5 バスケットボール競技における助走付き片脚踏切動作で素早く高い跳躍を遂行する能力を決定する要因(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 身体の逆振り子運動からみた高齢者歩行における歩幅の獲得要因
- 05-5-GYM-19 思春期後期の男子学生における短距離走のピッチおよびストライドと各種ジャンプ力との関係(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05-6-GYM-22 異なる重量のメディシンボールサイドスロー中に身体が発揮する力の特性(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- スプリントパフォーマンスの向上に対するプライオメトリックスの可能性
- 328.骨盤の動きと筋の働きからみた各種スクワットエクササイズの特性(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 05-25-ダンス-44 冬期トレーニング前後で最高疾走速度を向上させた走動作の変容(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 05-25-ダンス-28 投動作と打動作に共通する体幹部捻転型Stretch-Shortening Cycleの特性(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 体幹部の回転動作速度に及ぼす Stretch-Shortening Cycle 運動の効果(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 09-27-西体-55 立五段跳パフォーマンスの向上に伴うフォームと下肢のばね特性の変容 : 冬季トレーニング前後における縦断的データを手がかりにして(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 09-27-西体-17 サッカー小学生年代の守備(センターバック)関する研究 : 3パターンの4バックシステムに着目して(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 実践報告 永田宏一郎選手の実施した大学4年間のトレーニング事例
- 228.数日間に渡る継続的な長距離走が走者の足部構造および足圧分布パターンに及ぼす影響
- 197.加速度計を用いた簡易力量計測装置による筋力発揮特性の評価
- 195.筋収縮の違いからみた下肢三関節のトルク発揮特性
- 15.踏切中の地面反力と身体の回転運動からみた効果的なバウンディングの踏切動作
- 筋収縮の違いからみた下肢三関節のトルク発揮特性
- 055C02105 助走速度の増大がバウンディングにおける踏切中の各種力学量に及ぼす影響(バイオメカニクス)
- 261.下腿の神経・筋・腱系の機能からみた長距離競技者のコンディショニング
- 実践報告 一流女子円盤投選手における試合シーズン前後の地面反力の分析--円盤投における地面反力情報を用いた技術チェック法
- 362.バウンディングにおけるパフォーマンスを決定する要因とその構造分析
- はずみ運動を用いて評価した高齢者における伸張-短縮サイクル運動の遂行能力
- 495. 加齢にともなう歩行能力の変化と下肢における伸張-短縮サイクル運動能力との関係(加齢・性差)
- 257.弾み運動を用いて評価した高齢者における伸張-短縮サイクル運動の遂行能力(加齢・性差)
- 042 共 A10404 身体の逆振り子運動から評価した高齢者歩行における歩幅の獲得能力
- 436."ばね"能力からみた日本人選手の可能性
- 運動様式の異なるスクワット運動の負荷特性-動作中の地面反力に着目して-
- 実践研究 ある大学女子やり投選手の肩関節手術後の競技復帰過程における投擲フォーム及び地面反力のモニタリング
- スポーツ選手や指導者に役立つ実践の学としてのコーチング学の一つの方向性(「コーチング学」の再考に向けて,シンポジウム,体育方法,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 09-7-K401-4 U-12サッカー選手のインステップキック改善を目指したトレーニングの必要性(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 大学サッカー選手におけるインサイドキック時の注視点に関する研究
- 09-11-8LBY-17 インステップキック技術の改善を目指したトレーニングプログラムの開発 : ジュニアサッカー選手を対象としたトレーニング事例を手がかりにして(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 思春期後期にある生徒の疾走能力に対するプライオメトリックトレーニングの有効性
- エキセントリックな最大筋力を測定するための方法と機器の開発(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 記録の低迷している長距離選手に対するプライオメトリックスの導入事例(4.体育・スポーツにおける事例研究の展開,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 体力測定1 : 競技スポーツの場合
- キーノートレクチャー ランニングパフォーマンスとStretch-Shortening Cycle運動--プライオメトリックスの可能性 (第21回ランニング学会大会・プログラム報告)
- 野球のバッティングパフォーマンスを高めるためのスイング動作習得法
- 05バ-27-ポ-67 疾走能力の違いからみたバウンディング遂行能力の比較(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 走幅跳における助走歩数を増やして踏切るための踏切動作 : 短助走跳躍から長助走跳躍に至る踏切動作等の変化率に着目して
- プライオメトリクス (特集 スポーツにおける反動動作)
- 09方-27-口-39 スプリント走におけるspatiotemporal parameterを用いた加速特性の評価(09.体育方法,一般研究発表抄録)