196.カルニチンの長期間摂取が運動選手のエネルギー代謝に及ぼす影響(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2005-12-01
著者
-
藤岡 正子
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
佐古 隆之
日本女子大学家政学部食物学科
-
村瀬 訓生
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
勝村 俊仁
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
江崎 和希
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
藤岡 正子
日本女子大学大学院家政学研究科
-
浜岡 隆文
鹿屋体育大学
-
江崎 和希
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
谷代 一哉
日本体育大学体育学部健康学科
-
山口 国子
山梨学院短期大学食物栄養科
-
有働 友希子
日本女子大学大学院家政学研究科
-
黒澤 裕子
東京医科大学 衛生学公衆衛生学教室
-
中出 浩一
伊藤ハム株式会社 中央研究所
-
谷代 一哉
日本体育大学 発育発達研究室
-
勝村 俊仁
日本女子大学 食物学科
-
勝村 俊仁
東京医科大学衛生学公衆衛生学
-
勝村 俊仁
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
江崎 和希
東京医科大学健康増進スポーツ医学
-
浜岡 隆文
鹿屋体育大学スポーツ科学講座
-
勝村 俊仁
東京医科大学 衛生学公衆衛生学講座
-
村瀬 訓生
東京医大
-
村瀬 訓生
東京医科大字衛生学・公衆衛生学教室
-
佐古 隆之
日本女子大・家政・運動生理
-
長田 卓也
東京医科大学
関連論文
- 呼気ガス中の最低酸素濃度で評価したヒトの酸素取り込みに及ぼす口すぼめ呼吸の効果
- 急性アルコール摂取が骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響
- 筋持久力を向上させるトレーニングが安静時筋代謝量に及ぼす影響
- 180. 段階的弾性タイツによる下肢圧迫が自転車運動中の心肺機能及び筋酸素動態に及ぼす影響(その1)(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 177. 段階的弾性タイツによる下肢圧迫が自転車運動中の心肺機能及び筋酸素動態に及ぼす影響(その2)(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 190. 局所的な持久的トレーニングが安静時および運動時の筋代謝に及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 276. 長期カルニチン摂取による成人女性の身体組成および脂質代謝に及ぼす影響(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 232. 長時間自転車運動後の中枢性疲労回復に及ぼす低容量乳ペプチド投与の効果(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 164. 脚自転車運動時における非活動肢の血流量および筋酸素動態の変化(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1ヵ月間低強度運動トレーニングによる肥満者の脂質代謝促進効果
- 196.カルニチンの長期間摂取が運動選手のエネルギー代謝に及ぼす影響(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 157.歩行運動における骨格筋酸素動態の筋特異性(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 181. 掌握運動時の前腕屈筋群における筋酸素動態の部位別比較(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 194. 持久的トレーニング前後における筋内脱酸素レベルおよびその不均一性の変化(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 自転車運動時における単一筋内酸素濃度の部位差について : 多チャンネル型近赤外空間分解分光法を用いて
- 197. 両側同時最大筋力発揮が主働筋エネルギー代謝に及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 156. 最高酸素摂取量と筋組織酸素飽和度の不均一性との関係(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 158. 計算課題中の前頭葉前額部血流動態に及ぼす短時間低強度運動の影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 弾性ストッキング着用が筋内酸素化におよぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 153. 体幹下部臓器血流量と体表面積の関連性についての検討(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 間歇性跛行肢に対する保存的治療法の早期成績 : エルゴメータ負荷外来運動療法の有効性
- 238.掌握運動後の上腕動脈血流動態の検討
- 237.自転車運動中の総頸動脈及び中大脳動脈血流の変化
- フィールド歩行および走行における局所骨格筋の血液・酸素動態について
- 355.健康づくり施設における身体活動量および全身持久性体力評価のための質問紙の検討(生活・健康)
- 609. 下肢他動的運動器による運動での下肢筋代謝および運動強度の特徴 : 歩行運動、自転車運動、乗馬運動との比較(スポーツ医学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 54. 等尺性運動時における共同筋間での筋酸素動態の比較(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 提案趣旨(内臓脂肪の測定と評価,シンポジウムA,測定評価,専門分科会企画)
- 身体活動量評価の現状と課題(キーノートレクチャー,測定評価,専門分科会企画)
- リン31磁気共鳴分光法(^P-MRS)による筋エネルギー代謝における性・年齢差の検討
- 座長趣旨(スポーツ活動に及ぼす鍼灸の効果とその評価,キーノートレクチャー,測定評価,専門分科会企画)
- 631. 閉塞性動脈硬化症患者における運動療法の継続と歩行距離との関係(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 12. 自転車エルゴメータ運動後のクールダウンがHb/Mbo_2の回復時間に与える影響(第127回日本体力医学会関東地方会)
- 369. 計算課題中の脳局所血流量増加に及ぼす運動の影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 244. カフェイン摂取による脳, 筋, 内臓脂肪代謝促進効果の検証(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- カフェイン摂取が全身および局所骨格筋代謝に及ぼす影響(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 骨格筋毛細血管密度の非侵襲的評価法(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 447. カイエンペッパーの摂取は全身代謝および骨格筋代謝を増進させる(代謝)
- 60. 持久的トレーニングの安静時筋酸素貯蔵量に及ぼす影響(トレーニング)
- 4.急性アルコール摂取が局所骨格筋に及ぼす影響
- 202.骨格筋は食事誘発性熱産生に関与するか?(代謝)
- 145.前腕挙上により筋最高酸素消費量は減少する(呼吸・循環)
- 72.静的両側同時掌握運動が活動筋の筋線維動員パターンに及ぼす影響(運動器)
- 近赤外線分光法を用いた骨格筋エネルギー代謝研究の現状
- 351.筋内の低酸素化は運動時の骨格筋エネルギー代謝に影響するか?(【環境】)
- 3.高齢者の身体トレーニングが全身持久力と筋酸素動態に与える影響(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 575. 閉塞動脈硬化症患者に対する自転車エルゴメータ運動が末梢組織に与える影響 : 近赤外線分光法による評価(リハビリテーション・運動療法)
- 501. 加齢が全身持久力と活動筋酸素動態に与える影響(加齢・性差)
- 252. カーフレイズ時のアキレス腱酸素消費量の近赤外分光法による評価(運動器)
- 245. 両側同時運動時の酸素消費の抑制を引き起こす要因は何か(運動器)
- 閉塞性動脈硬化症患者に対する自転車エルゴメータによる通院型運動療法の効果
- 3.21日間の前腕ギプス固定時における筋有酸素能の非侵襲的モニタリング
- 503.閉塞性動脈硬化症に対する自転車エルゴメータによる運動療法の効果(リハビリテーション・運動療法)
- 53.21日間の前腕固定による不活動モデルの骨格筋機能への影響(運動器)
- 321. 身体トレーニングは加齢に伴う骨格筋再酸素化時間の延長を抑制する(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 近赤外分光法を用いた鍼灸刺激による筋血液量測定についての検討
- 骨格筋循環・代謝の非侵襲測定の確立と脈管学領域への応用
- 末梢動脈疾患 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (生活習慣病--慢性疾患と身体活動)
- 地域健康増進施設利用者における最大酸素摂取量とメタボリックシンドロームとの関連からみた最大酸素摂取量Minimum zone(MZ)の検討(プロジェクト研究)
- 564.身体活動量の地域・年代別の評価と生活環境との関連 : IPAQ(国際標準化身体活動質問表)による調査(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 静的「握り」運動中における前腕屈筋群の細胞内 pH に関する31P-MRS研究
- 410.ライフステージ別の女性の骨密度と筋力の関係
- 72.自覚的運動強度を用いた12分間歩行テストの循環器用薬服用者への適用
- 40.健康増進施設における水中運動中の障害について
- 502. 閉塞性動脈硬化症患者の運動療法における最大歩行距離に及ぼす要因(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 615. 脚部他動的運動時の呼吸循環応答と筋活動変化 : 心疾患患者での検討(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 172. 下肢閉塞性動脈硬化保有者における運動下肢血行動態の検討(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 等速性膝関節伸展屈曲運動のピークトルク低下率と運動初期脱酸素化率との関連
- 76. 等速性運動における異なる速度間での筋酸素動態の比較(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 267.食事により安静時筋酸素消費量は増加する(【代謝】)
- 179.運動時筋酸素の不均一性の測定(【呼吸・循環】)
- 他動的荷重負荷運動における筋酸素消費量の変化
- トライアスリートにおける近赤外線を用いた筋肉の有酸素能力の評価
- 運動習慣のステージの変化 : 1年間の横断的検討
- 世界標準化身体活動質問表 (GPAQ) および国際標準化身体活動質問表 (IPAQ) の信頼性、妥当性の検討(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 前腕の運動時における活動筋の酸素化ヘモグロビン・ミオグロビン濃度およびリン酸化合物濃度と細胞内pHとの関係
- 264.高齢者における健康づくり実践指導の短期指導効果について
- 身体活動量の国際標準化--IPAQ日本語版の信頼性,妥当性の評価
- 597.国際標準化身体活動質問表(IPAQ)日本語版の信頼性、妥当性の検討(第2報)(【スポーツ心理学】)
- 596.国際標準化身体活動質問表(IPAQ)日本語版の信頼性、妥当性の検討(第1報)(【スポーツ心理学】)
- 97.両側同時掌握運動が活動筋の酸素消費に及ぼす影響(【運動器】)
- 85.上肢挙上時の前腕酸素動態(【運動器】)
- 72.近赤外分光法による筋有酸素能の評価(【運動器】)
- 10.体位変換による安静時局所酸素動態変化(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 中高年者の健康づくり指導コースへの参加が血清抗酸化能におよぼす影響
- 370.3ヶ月間の健康づくり実践指導が血清抗酸化能におよぼす影響
- 211.健康づくり実践指導コースの効果の経時的検討
- 209.健康づくり実践指導後の運動負荷時昇圧反応性の変化
- 健康づくり指導コースに参加した就業者の運動習慣の獲得について
- 380.短時間の運動負荷が血清抗酸化能におよぼす影響
- 338.最高心拍数および最大酸素摂取量の性・年齢による変化
- 47.健康増進施設における運動負荷試験時の心電図及び血圧異常の頻度-性・年代別の検討
- 疫学的手法による運動と栄養の健康効果の解析 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (食と栄養をめぐる最近のトピックス)
- 154.近赤外分光法を用いた筋血流量の連続的計測 : コンピュータシミュレーションを用いて(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ヒトは潜水哺乳類と同様な酸素節約反応を備えるのか?(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 75. 局所運動(片側膝伸展運動)における動脈血流量,酸素摂取量及び筋内酵素動態の検討
- 異なる前腕位置での動的掌握運動時の筋酸素消費量と運動パフォーマンス
- 段階的弾性タイツ着用による自転車運動は筋酸素動態や心拍出量にどのような影響を及ぼすか?
- 段階的弾性タイツ着用が自転車運動中の末梢血行動態に及ぼす影響 : 運動体位の相違による検討
- 最高筋酸素消費量の増加なしに筋持久力は向上する