水中歩行運動時における摂取飲料の違いが尿生成および発汗による体液損失に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we aimed to compare the effects of isotonic-fluid and water intake during underwater walking on body fluid loss occurring through urine production and perspiration. We also compared the groups for the intra-bladder urine volume, which was measured using a portable three dimensional ultrasound scanning device and sampled urine volume. Seven healthy men (age: 21.1±1.0 years, height: 170.7±4.9cm, weight: 65.5±7.3kg) were assigned to 3 groups: water intake (WA: 450ml), sports drink intake (SD: 450ml), and no water intake (NO) groups. The length and depth of the pool were 25m and 1.0m, respectively. The participants were instructed to walk at a speed of 3km/h for 1,750m in the pool maintained at a temperature of 29.9±0.5℃, the room temperature was 30.2±0.9℃, and the relative humidity was 82.7±3.3%. We measured the urine volume, amount of body fluid lost as sweat, heart rate, tympanic temperature, and blood pressure during the exercise. The tympanic temperature significantly increased during the exercise in all the 3 groups, but the difference was not significant. In all the 3 groups, the systolic blood pressure (SBP) and the diastolic blood pressure (DBP) did not differ during the exercise. There was no difference in the amount of sweat, urine volume, and total fluid loss among the 3 groups. There was a high correlation between the sampled urine volume and urine production, which was evaluated using the intra-bladder urine volume (r=0.972, p<0.01). We concluded that there was no difference in the body temperature, SBP, DBP, and body fluid loss between the fluid intake (WA and SD) and NO groups and between the WA and SD groups under the conditions used in this study. Moreover, sampled urine volume was found to be a valid measure of urine production during underwater walking.
- 2010-03-31
著者
-
浜岡 隆文
鹿屋体育大学
-
矢野 琢也
兵庫大学
-
前田 明
鹿屋体育大学大学院
-
荻田 太
鹿屋体育大学大学院
-
前田 明
鹿屋体育大学
-
前田 明
福島県立医科大学衛生学
-
矢野 琢也
兵庫大学:鹿屋体育大学大学院
-
浜岡 隆文
鹿屋体育大学スポーツ科学講座
-
荻田 太
鹿屋体育大学
-
荻田 太
鹿屋体育大学 海洋スポーツセンター
-
前田 明
鹿屋体育大
-
矢野 琢也
広島市立安佐市民病院外科
関連論文
- 水中歩行運動時における摂取飲料の違いが尿生成および発汗による体液損失に与える影響
- 急性アルコール摂取が骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響
- 276. 長期カルニチン摂取による成人女性の身体組成および脂質代謝に及ぼす影響(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1ヵ月間低強度運動トレーニングによる肥満者の脂質代謝促進効果
- 196.カルニチンの長期間摂取が運動選手のエネルギー代謝に及ぼす影響(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 活動後増強による筋力および筋パワー向上効果 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 05-25-ダンス-34 左右脚に時間差のある着地動作の緩衝機構(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- P-18 異なるコンディションでのKVA動体視力と打撃運動
- 異なる筋収縮様式・角速度での等速性運動が血圧応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 047 E30116 最大筋力発揮後の H 反射に及ぼす関節角度の影響
- 水球選手における競技中の視力矯正方法に関する研究 : コンタクトレンズ使用からみた年代別比較
- 559.水球競技におけるコンタクトレンズ使用が視覚機能と眼障害に与える影響(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 09-26-ダンス-31 異なる年代の選手を対象とした水球競技におけるコンタクトレンズの使用実態(09 体育方法,一般研究発表)
- 159.動的足底屈運動トレーニングにおける2種の動作間隔が運動時血流量に与える効果の相違(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 549.ベッドレスト期間中の自転車トレーニングは下腿の筋機能低下を抑制する(運動器)
- 09-11-8LBY-40 テニスにおけるショットのTime durationを用いたゲーム分析 : ゲームの取得・非取得の比較(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 04-5-GYM-16 負荷漸増ローイングエルゴメータ漕における身体運動量と生理学的パラメータとの関係(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 244. カフェイン摂取による脳, 筋, 内臓脂肪代謝促進効果の検証(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 447. カイエンペッパーの摂取は全身代謝および骨格筋代謝を増進させる(代謝)
- 3.高齢者の身体トレーニングが全身持久力と筋酸素動態に与える影響(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 501. 加齢が全身持久力と活動筋酸素動態に与える影響(加齢・性差)
- 245. 両側同時運動時の酸素消費の抑制を引き起こす要因は何か(運動器)
- 342. 高齢者における体力の加齢変化と日常の身体活動の変化との関係 : 縦断的研究から(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 地域在宅高齢者における「閉じこもり」と身体活動状況および体力
- 268. 加齢にともなう体力および身体活動量の変化(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 325. 地域在住高齢者における「閉じこもり」と体力および日常の身体活動量(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 278.地域在住高齢者における「閉じこもり」の特徴(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高齢者 (71歳) における日常生活の歩数と体力との関係について(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 05-6-GYM-8 スポーツアイの摂取が運動中の動体視力に及ぼす影響(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05-6-GYM-7 非利き眼トレーニングがKVA動体視力に及ぼす影響(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05-6-GYM-6 異なる球速のボール及び超速球動画がバントパフォーマンス及びKVA動体視力に及ぼす即時的効果(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 8.手関節のボール把持運動に対する練習効果 : 生理人類学会第26回大会
- 7.キックガトレーニングが脚パワーに及ぼす効果 : 生理人類学会第26回大会
- 6.運動時の消費エネルギーのカロリー・カウンターによる定量化 : 生理人類学会第26回大会
- 436.短時間の随意収縮前後にみられる単一運動単位の活動様式 : 代謝,加齢,女子
- 単一運動単位活動から見た闘値筋力発揮に対する視覚フィードバックの影響 : 生理人類学会第24回大会
- 597. 高校女子バスケットボール選手の股関節・足部機能と膝外反量の関係について(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- P3DVTSを用いたビジュアルトレーニングがビーチバレーボール選手の瞬間視及びショットパフォーマンスに及ぼす影響
- プレー時間に注目したテニスのゲーム分析--ウィンブルドン大会決勝の推移
- 3次元画像を用いたビジュアルトレーニングの影響 (特集 最新ビジュアルトレーニング)
- 中国人高齢者の太極拳実践がバランス機能に及ぼす影響
- 09-18-T001-17 プレー時間に注目したテニスの電子スコアブックの開発(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 05-20-T001-11 携行型行動量計を用いた地域高齢者の行動量と行動リズムの季節変動(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- テニスにおけるポイント取得率と技術との関連性 : 日本の地方学生大会における検討
- テニスのゲームを取るために重要なカウント
- 剣道における踏み切り足のトレーニングが連続打突時の打突速度と打突姿勢に及ぼす影響
- プレー時間に注目したテニスの電子スコアブックの開発
- 3次元映像を用いたビジュアルトレーニングがフットサル選手の奥行き知覚に及ぼす影響
- 09-26-ダンス-33 エリート水球選手のTime-Motion Analysis(09 体育方法,一般研究発表)
- 筋循環・代謝研究における近赤外線分光法の有用性と限界
- 筋力増強のための機能性食品 (特集 スポーツと機能性食品)
- 144. 急性低酸素曝露が自転車ペダリング運動中の活動筋酸素動態に及ぼす影響(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 141. 動的足底屈運動時の血流量最高値が得られる運動条件の検討(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 72. 水中歩行時の下肢筋酸素動態の検討(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 筋有酸素能の向上を目指した高齢者の筋力づくり運動
- 321. 身体トレーニングは加齢に伴う骨格筋再酸素化時間の延長を抑制する(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 近赤外分光法を用いた鍼灸刺激による筋血液量測定についての検討
- 318.低圧環境下における運動トレーニングの頻度が運動時の心血管応答に及ぼす影響(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 293.女性高齢者を対象とした筋力づくり運動が歩行時の筋酸素動態に及ぼす影響(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 骨格筋循環・代謝の非侵襲測定の確立と脈管学領域への応用
- 05-10-8LBY-5 片足及び両足着地動作時の緩衝機構の特徴(バイオメカニクス1,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 508 慢性腎不全児の運動能力について(内部障害系理学療法10)
- 513.新体操選手の日常食における牛乳・鉄剤摂取に伴う身体組成の変化と貧血発現について
- 177.スラップローラー速度漸増滑走中の筋酸素動態:スラップスケートとの比較から
- 176.スラップスケート速度漸増滑走中の下肢筋群の筋酸素動態の比較
- 175.スラップスケートとノーマルスケート速度漸増滑走中の外側広筋の筋酸素動態の比較
- 585. ハムストリング機能に着目した膝関節固有感覚評価の検討(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 高脂血症・動脈硬化症(末梢)と運動(生活習慣病の予防と運動)
- 筋代謝低下の簡便測定とその予防
- 5. 不活動に伴う骨格筋循環・代謝の変化とその予防法について : 上肢ギプス固定により得られた知見(第127回日本体力医学会関東地方会)
- 451.運動時の摂取飲料の違いが水分吸収とエネルギー代謝に与える影響
- 214. 水中運動時におけるグリセリン摂取の影響(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-11-8LBY-13 水中運動時におけるグリセリン含の水分摂取が身体に与える影響(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-5-GYM-26 水中運動時における水分摂取ならびにカフェイン摂取の影響について(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 198. 水中運動時における水分摂取が、尿生産に与える影響について(体液・内分泌, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-19-T001-06 水中運動時の水分摂取が、尿生成に及ぼす影響について(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 簡易型の他動的自動運動誘発機器の開発 : 膝を痛めずに糖代謝効果を簡単に誘発するシステム
- 他動的自動運動誘発技術の脚部訓練機器への応用(リハビリテーション2,福祉情報システム1)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 変形性膝関節症罹患患者における外側広筋有酸素能測定の意義について : 近赤外分光法を用いた検討
- 359.等尺性最大収縮時の血中Na^+、K^+量の変化 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 膝痛に配慮した他動的自動運動誘発機器の試作
- 膝にやさしい糖尿病用他動運動機の新しい試み
- 加齢に伴う身体活動の質的、量的変化(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 平成18年度PALSプロジェクト研究報告 (第61回日本体力医学会大会発表) 地域在住高齢者における「閉じこもり」と体力および日常の身体活動量
- 90.静的運動中における筋エネルギー代謝の経時的変化 : 有酸素的及び無酸素的な状況下での比較(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 様々な運動強度における筋内 storedO_2の利用動態について(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 269. 様々な強度における静的運動中の有酸素的エネルギー代謝の貢献(運動器)
- 251. 時間分解分光法を用いた膝伸展運動中の大腿筋内酸素動態(運動器)
- 両側同時膝伸展運動時の肺酸素摂取量(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 93.両側同時膝伸展運動が肺酸素摂取および筋脱酸素化動態に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-26-ダンス-42 冷却効果の著明な水中運動時における水分摂取の影響について(04 運動生理学,一般研究発表)
- カシス抽出物経口摂取の末梢循環障害改善についての検討 : 若年女性冷え症者を対象として
- AFTERNOON TEA
- 8A12 糖尿病への適応を考えた他動運動訓練機の可能性について
- 近赤外分光法を用いた健常筋の機能評価
- 大腿部を中心とした筋収縮を誘発可能な他動訓練機の運動負荷評価
- 膝関節痛でも脚部の運動が可能な他動訓練機の開発-その2 : ―膝関節に対する力学的評価と痛みに関する官能評価―