ディスカッション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本人間ドック学会の論文
- 2006-03-31
著者
-
池田 義雄
タニタ体重科学研究所
-
大隈 一裕
松谷化学工業株式会社研究所
-
清瀬 闊
三井記念病院循環器センター中央検査部
-
梅垣 敬三
独立行政法人国立健康・栄養研究所情報センター
-
和田 高士
東京慈恵会医科大学附属病院新橋健診センター
-
和田 高士
東京慈恵会医科大学健康医学センター
-
梅垣 敬三
独立行政法人国立健康・栄養研究所 情報センター
-
清瀬 闊
三井記念病院
-
清瀬 闊
三井記念病院総合健診センター
-
梅垣 敬三
(独)国立健康・栄養研究所情報センター健康食品情報プロジェクト
-
梅垣 敬三
独立行政法人国立健康・栄養研究所健康影響評価研究室
-
大隈 一裕
松谷化学工業株式会社
-
梅垣 敬三
健康・栄養研 情報セ
-
和田 高士
東京慈恵会医大 健康医学セ
-
坂本 憲枝
消費生活アドバイザー
-
梅垣 敬三
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
和田 高士
東京慈恵会医科大学大学院 健康科学
-
梅垣 敬三
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 情報センター
関連論文
- 難消化性デキストリンの内臓脂肪蓄積に及ぼす影響
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究:抽出大豆イソフラボン単独摂取による骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析(第2報) (第12回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- 異性化糖食で飼育したラットの体脂肪蓄積に対するD-プシコースの作用
- トルブタミドおよびミダゾラムの体内動態に対するイチョウ葉エキスの影響
- 44)急性心筋梗塞の診断におけるLatex凝集法血清ミオグロビン測定の臨床的意義 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 健康食品摂取と健康上の有害事象の因果関係を評価するためのアルゴリズムの提案
- 7. 分岐コーンシラップの急性毒性および変異原性試験並びにヒトに対する緩下作用の評価
- ラットおよびヒトにおけるオセロオリゴ糖の消化吸収性および生体に及ぼす影響
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- SHRの血圧,心拍,血糖,各種肝臓パラメーターに対する銀杏エキス食摂取の影響
- 4.若年女性における骨密度と体組成の関係について(一般演題,第144回日本体力医学会関東地方会)
- 2. 内臓脂肪面積測定に関する研究(第3報)(第124回日本体力医学会関東地方会)
- 6.内臓脂肪面積測定に関する研究 : 第一報:基礎的検討(第121回日本体力医学会関東地方会)
- 554.Segmental-Bioelectrical Impedance Analysisによる体組成測定値の加齢変化について
- 再録報告 過去20年間における推移からみた糖尿病栄養指導の実態
- 205. 肺クリプトコッカス症の一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 162. 肝嚢胞腺癌の1例(消化器5 肝, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 134. 甲状腺穿刺吸引細胞診の成績(総合7 甲状腺その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 過去20年間における推移からみた糖尿病栄養指導の実態
- 日本糖尿病協会分会活動と過去30年間における推移 : 2002年度全国アンケート調査より
- わが国における糖尿病診療と教育活動の実態(第4報) : 2002年度全国アンケート調査より
- 過去11年間の糖尿病治療関連演題数の推移からみたコメディカル・医療機関の活動状況の変化 : 日本糖尿病学会抄録集(1990-2000年)からの検討
- 過去11年間における糖尿病研究の推移 : 日本糖尿病学会総会年次学術集会抄録集(1990〜2000年)より
- 小児における体脂肪率判定図の作成(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 1. 日本人のDXAによる体脂肪率判定基準とその臨床的有用性について(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 1. 月経周期を考慮した運動の仕方の違いによる減量効果の検討(第125回日本体力医学会関東地方会)
- P2-018 ワルファリンとビタミンKの相互作用に関する医療専門職向けデータベースの構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 種々のイチョウ葉エキスとプロアントシアニジンのラット肝臓 Cytochrome P450 活性に対する影響
- X線照射により誘発した染色体損傷対する茶カテキンの抑制効果
- X線全身照射マウスの骨髄染色体損傷に対するビタミンC投与の影響
- 中国における癌の補完代替医療に関する研究
- 74.乳腺穿刺吸引細胞診診断困難例の検討(総合2 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 131.肝穿刺吸引細胞診の成績(消化器2, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 204.経皮肺針生検にてAlveolar soft part sarcomaの転移が疑われた一例(総合7:神経, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 25.肉腫様細胞像を呈した肝外発育性肝細胞癌の1例(消化器7:肝(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 68. リンパ節穿刺吸引細胞診の検討(総合5:軟部腫瘍, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 33. 特殊型乳癌の穿刺吸引細胞診の検討(第8群 : 総合(乳腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 培養ヒメマツタケ(CJ-01株)子実体熱水抽出物質の神経伝達物質受容体,トランスポーターおよび肝薬物代謝酵素に対する作用
- 肥満者の生活状況 : 22の生活要因による解析
- 一無・二少・三多の健康習慣とBMI, ウエスト周囲径, 体脂肪率の関係
- インスリン遅延過剰分泌と内臓脂肪蓄積との関連性
- 紫外線照射を用いた小核試験法によるDNA傷害の定量化と栄養学的研究への応用
- 過去51年間における日本糖尿病学会年次学術集会の一般演題数の推移 : とくに「治療」演題数に及ぼす「療養指導」の影響について
- 異性化糖食で飼育したラットの体脂肪蓄積に対するD-プシコースの作用
- 還元難消化性デキストリンの長期投与試験 : 肥満患者における脂質代謝への影響および安全性の検討
- メディカルハーブの薬効解析と臨床薬との相互作用
- ラットにおける糖尿病治療薬トルブタミドとイチョウ葉エキスの相互作用に関する検討
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究--大豆抽出イソフラボン単独摂取による血中脂質への影響--13報無作為化比較試験のメタ分析(第1報) (第11回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- 有機塩素系化合物投与によるマウス肝臓DNAの損傷について
- 4.急性および慢性腎臓障害を持つラットにおけるビタミンAの動態 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第248回会議研究発表要旨
- ラット循環機能に対する各種健康食品の4週間反復投与の影響
- 老齢ラットの循環機能に対するイチョウ葉エキス4週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に対するピクノジェノールとブドウ種子エキスの2週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に対するプロポリスの4週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に及ぼすイチョウ葉エキスの影響
- 野菜と野菜成分の疾病予防及び生理機能への関与
- フラボノイド類のUV, 電気化学及びアルミニウムキレート化蛍光検出法によるHPLC分析の比較
- 鉄過剰負荷ならびにX線全身照射が低タンパク質食摂取マウスの骨髄と肝臓の酸化障害に及ぼす影響
- 酸化油投与はマウスの骨髄染色体に損傷を与えない
- 電気化学検出器を装着した高速液体クロマトグラフィーによる血漿ビタミンCの定量方法に関する検討
- 4.X線照射ラットの骨髄、血漿、肝臓における抗酸化ビタミン類の低下と脂質ならびにDNAの酸化傷害の増加 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第274回会議研究発表要旨
- 3-II-4 β-カロテン添加飼料中の各種胆汁酸がマウスの組織内β-カロテン、ビタミンA、ビタミンE濃度に及ぼす影響 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- ディスカッション
- 特定保健用食品と素材の開発
- 機能性食品としての難消化性デキストリン
- 焙焼デキストリンからの難消化性デキストリンの調製
- 澱粉部分分解物中の難消化性成分とその評価方法
- 478. 胸ポケットイン型活動量計の開発 : 日常生活活動のモニタリングにおける装着位置の検証(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 東振協22年間の健診判定の時系列的研究 : コサインθを指標とする新しい方法
- 糖尿病の予防と対策 (特集 生活習慣病の予防と対策)
- 難消化性デキストリンの開発
- 日本病院会予防医学委員会「人間ドックの判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのII基準値(案)
- 日本病院会臨床予防医学委員会報告 : 人間ドックの判定に関するガイドライン作成小委員会報告 そのI
- アイスクリ-ム・シェ-ク用素材「マックス2000」「ファイバ-ソル-2」の利用技術 (冷菓・デザ-ト食品の新傾向)
- マルトデキストリンの特性と新利用 (特集 糖質の開発と新利用技術)
- 人間ドックにおける脂肪肝症例の血清 superoxide dismutase 活性の検討
- 1,5-AG,HbA_,FBG 組合せによる耐糖能障害スクリーニングの検討
- 人間ドックは健康情報にどう向き合うか
- マイクロコンピュータを利用した検査システム
- I-1. マイクロコンピュータを用いた検査システム (医科器械におけるマイクロコンピュータ)
- 臨床検査機器をめぐる諸問題
- 41.細胞診より見出された、子宮体部平滑筋肉腫の1例について(D群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 前立腺ドックにおける freePSA/totalPSA 比の有用性
- 人間ドックにおける寄生虫疾患の現況
- 人間ドックにおける上部消化管検診の有用性と問題点
- 人間ドック受診者のCEA値に及ぼす喫煙の影響
- LIFESTYLE-RELATED RISK FACTORS FOR ASYMPTOMATIC CEREBRAL INFARCTION : A STUDY OF MIDDLE AGED SUBJECTS RECEIVING COMPREHENSIVE BRAIN CHECKUP
- 澱粉の加工と食品利用
- ラットのコレステロール代謝に及ぼす難消化性デキストリンの影響
- 澱粉の熱変性と酵素作用--難消化性デキストリンの特性 (アミラ-ゼシンポジウム(1989)特集)
- 食後高血糖の病態と運動の有用性
- 健康医学の推進とスポーツ医学の役割 : 生活習慣病の予防を目指して
- 食品の機能と肥満の予防
- 無症候性脳梗塞における頸動脈血管壁硬化と壁厚
- 体脂肪率減少による血清脂質値の変化
- 希少糖(D-プシコースとD-アロース)の生理効果
- 喫煙,飲酒,メタボリックシンドロームと慢性腎臓病の予測因子としての尿pHについての検討
- Production of Indigestible Dextrin from Pyrodextrin