う蝕予防のための日本人のフッ化物摂取基準案とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-24
著者
-
西牟田 守
国立健康・栄養研究所
-
眞木 吉信
東京歯科大学衛生学講座
-
古賀 寛
東京歯科大学衛生学講座
-
西牟田 守
国立健康・栄養研究所栄養疫学プログラム
-
眞木 吉信
東京歯科大学 衛生学講座
-
真木 吉信
東京歯科大学衛生学講座
-
古賀 寛
日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会
-
西牟田 守
国立健康・栄養研究所栄養所要量研究部
-
眞木 吉信
東京歯科大学
関連論文
- ゼータ電位によるアパタイト表面への牛血清アルブミンの吸着に関する実験的研究
- 高齢女性における日常身体活動の酸素摂取量,および加速度計を用いた下肢筋の活動水準推定
- 1. 70歳時と79歳時における体力測定実施状況の比較(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 328. 後期高齢者の体力、活動能力、健康状態の縦断的変化(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 346. 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 390.日本人青年男子におけるマグネシウム出納について
- 201.食事条件を規定した条件下での体重および基礎代謝量の変動について
- オーバーデンチャーの支台歯に対するフッ化物バーニッシュの効果
- オーバーデンチャーにおける支台歯の保護方針の確立 : 第1報 : フッ化物バーニッシュの応用一年後の経過
- オーバーデンチャーの支台歯の臨床評価
- 障害者・要介護者における口腔乾燥症の診断評価ガイドライン
- 水泳運動が閉経後女性の有酸素性能力と血中脂質・リポ蛋白プロフィールに及ぼす影響
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- フッ化物応用の科学的アプローチ (平成20年度制作 日歯生涯研修ライブラリー内容紹介)
- 統合失調症入院患者の唾液分泌に及ぼす因子の解析 : 分泌量と服薬・病態との関連性について
- う蝕予防のための日本人のフッ化物摂取基準案とその意義
- 根面う蝕の予防とフッ化物の応用 (スカンジナビアンスタイル 口腔メインテナンス) -- (根面う触への対応)
- 生理的物質を応用したドライマウス治療薬の開発
- 統合失調症患者に対する口腔機能向上を目指した日常訓練の効果
- 統合失調症患者の口臭に対する日常的な口腔機能訓練の有用性
- 妊婦を対象にした歯と口の健康教育プログラムの効果
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 口臭について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 安静時唾液分泌量について
- 老年歯科医学用語集を編纂する
- 統合失調症患者の摂食・嚥下機能と錐体外路症状との関連
- 精神障害者の口腔環境の実態とその対応
- 歯根面齲蝕の要因とフッ化物による予防指針
- 精神障害者の口腔機能の健康支援 : 摂食・嚥下機能の先行期と準備期との関連性
- 地方自治体におけるフッ化物利用に関する施策の現状
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 8. 摂食・嚥下機能への介入効果と唾液分泌量への影響
- 口腔乾燥症例に対する自己血清スプレーの口腔内応用に関する試み
- Mutans streptococciの菌数測定試験キットの比較検討
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 : 4 精神病棟患者の状況
- ドライアイの症状を伴う眼科疾患患者の唾液分泌速度と口腔カンジダ菌の検出
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 6.精神障害者(成人)の口腔環境
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 5.精神障害者(成人)の摂食・嚥下機能の実態
- ドライアイの症状をきたす眼科疾患患者における唾液分泌速度の測定方法に関する検討
- 産業歯科健診事業における齲蝕発病性の追跡調査 2 歯根面齲蝕
- 精神障害者施設における口腔ケアの支援 3. 口腔カンジダの検出と口腔環境
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 5. 精神症状評価の観点から
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 4. 口腔環境の変化
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 3. 介入指導におけるフェイススケール変化と精神症状との関連
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 2. 齲蝕と歯周疾患
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 1. 口腔内環境
- 粉砕した歯冠用硬質レジンへのBSA吸着性
- 乳児健診時の母親を対象とした歯科保健行動の変容
- 児童生徒を対象とした保健行動評価のためのDelphi法の応用
- 学校歯科医と養護教諭に対する Delphi法による歯科保健調査
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 唾液を指標とした高齢障害者等における口腔乾燥症の診断評価に関する検討
- 日本の3-5歳児における陰膳法によるPの年平均1日摂取量と, 他のミネラルおよび食品群別摂取量の関連
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 7. 精神病棟患者へのケア介入の結果
- 義歯の取り扱いに関するアンケート調査報告
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 - 2. 痴呆患者の摂食・嚥下機能の実態
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 1 痴呆病棟患者の状況
- 170.高齢者の脚伸展筋力における両側性機能低下について
- 2-II-40セルロース多量摂取とマグネシウム欠乏のビタミンB1代謝への影響 : 第42回大会一般研究発表
- 病院における統合失調症患者への口腔保健ケアの支援 : 2. 実態調査の結果 : 口腔機能検査を中心に
- 歯科衛生士専門学校臨床実習における行動目標(SBOs)の設定と教育効果
- 歯科衛生士の日常業務に関するアンケート調査
- 歯科衛生士教育に関する医療機関へのアンケート
- 496.血液pH変動と尿中カルシウム、マグネシウム排泄量の変化
- 495.尿中Na, Cl排泄に及ぼす酸塩基平衡撹乱の影響
- 224.糖代謝に及ぼす指圧の影響
- 5.心拍R-R間隔の周波数解析におけるウェーブレット解析法の有用性
- 1.心電図R-R間隔を用いた長距離陸上競技選手の運動負荷試験における自律神経機能の検討
- 大学生男子長距離陸上選手の亜鉛出納-シーズン終了後の検討-
- 長距離陸上選手の尿中クロール排泄
- 電気化学検出器を装着した高速液体クロマトグラフィーによる血漿ビタミンCの定量方法に関する検討
- 5.空気置換法(BOD POD)による体脂肪測定法に関する研究(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 314.「疲労」の指標に関する研究 : 朝および夕方尿の比較
- 栄養と運動 : 人体における運動と栄養の特性の面から(運動と栄養)
- 筋萎縮性側索硬化症患者に対する口腔のケア : 2. 口腔機能の実態と機能訓練の導入の試み
- 筋萎縮性側索硬化症患者に対する口腔のケア : 1. 保健行動の実態と器質的ケアの試み
- 筋萎縮性側索硬化症患者の口腔ケア介入研究 3. 口腔機能の実態
- 筋萎縮性側索硬化症患者の口腔ケア介入研究 2. 口腔細菌, 唾液分泌および保健行動の実態
- 400. ヒトを対象としたナトリウム(Na)必要量に関する基礎的研究(代謝)
- 16.ストレスがナイアシン栄養の指標となる尿中ナイアシン異化代謝産物排泄量に及ぼす影響(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 208.運動時の汗からのNAD損失(【体液・内分泌】)
- 2-II-1 ヒトの尿中ナイアシン代謝産物の日内変動とそれに対する各種ストレスの影響
- 日本人におけるマグネシウム、カルシウム等ミネラルの必要量について
- 500.無酸素的運動後の代謝動態(2) : 白血球プロファイル
- 498.無酸素的運動後の代謝動態(1) : 尿中無機質排泄量の増大
- 315.脂肪負荷時の尿中ミネラル排泄量の変化について
- III-4. 大学生(長距離選手)の栄養摂取とミネラルの代謝(シンポジウム,シンポジウムIII:運動と食生活,第4回体力医学会シンポジウム)
- 150.高齢者の身体的自立に必要な体力レベルについて
- 147.高齢者の日常身体活動量と体力の加齢変化について
- 8.高齢者の日常身体活動量と体力の加齢変化について(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 132.高齢者の体力と日常身体活動量に関する横断的・縦断的調査
- 元素レベルで見た統合健康科学 : 栄養学者からの検証(体力・健康指導における智慧と道しるべ,シンポジウム,運動生理学,専門分科会企画)
- 水素化物生成原子吸光法による食品中のセレンの分析 : 最適測定条件と凍結乾燥処理の影響
- 大学生男子長距離陸上選手の亜鉛出納 : シーズン終了後の検討
- カルシウム摂取不足によらない骨塩の低下
- 災害時の食糧確保とミネラル供給量(災害栄養-ビタミン・ミネラルから食事と健康まで-)
- I. 人間栄養学の立場から(シンポジウム「今日もとめられる健康医学について」,第17回日本健康医学会総会抄録集)
- 栄養所要量と微量元素