筋萎縮性側索硬化症患者に対する口腔のケア : 2. 口腔機能の実態と機能訓練の導入の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-20
著者
-
向井 美惠
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
眞木 吉信
東京歯科大学衛生学講座
-
村田 尚道
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
杉原 直樹
東京歯科大学衛生学講座
-
石田 瞭
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
大塚 義顕
独立行致法人国立病院機構千葉東病院
-
眞木 吉信
東京歯科大学 衛生学講座
-
真木 吉信
東京歯科大学衛生学講座
-
黒川 亜紀子
(財)ライオン歯科衛生研究所
-
原 明美
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
杉原 直樹
東京歯科大学 衛生学講座
-
杉原 直樹
東京歯科大学
-
石田 瞭
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
大塚 義顕
国立療養所千葉東病院歯科
-
黒川 亜紀子
ライオン歯科衛生研究所
-
老川 由紀
(財)ライオン歯科衛生研究所
-
大塚 義顕
独立行政法人国立病院機構千葉東病院歯科
-
村田 尚道
昭和大学歯学部 口腔衛生学教室
-
大塚 義顕
国立療養所千葉東病院 歯科
-
眞木 吉信
東京歯科大学
-
向井 美惠
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学口腔衛生学部門
関連論文
- 介護老人福祉施設における摂食・嚥下指導 : 第1報 指導対象者の食事自立状況と口腔内状態の実態
- 離乳期の食事についての保護者の疑問や不安に関する実態調査
- 地域の歯科診療所で摂食・嚥下機能の発達支援に関与した一症例
- 離乳期ラットにおける胃瘻からの栄養摂取が顎骨の成長に与える影響
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- 2.摂食・嚥下障害児の味覚刺激による評価・訓練法(摂食機能と味覚・うま味の関連-2)
- 障がい児通園施設における歯科アンケート調査
- 18トリソミー児への摂食・嚥下リハビリテーションの一例
- 日常的に行う口腔機能訓練による高齢者の口腔機能向上への効果
- 離乳期における栄養摂取方法の違いが : ラット中枢神経核の神経活動に与える影響について