MR児の摂食機能障害の特徴と訓練効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-31
著者
-
野本 たかと
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座
-
向井 美惠
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
野本 たかと
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学教室
-
上原 進
日本大学松戸歯学部障害者歯科学教室
-
中山 博之
日本大学松戸歯学部障害者歯科学教室
-
上原 進
日本大学松戸歯学部
-
向井 美惠
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学口腔衛生学部門
関連論文
- 介護老人福祉施設における摂食・嚥下指導 : 第1報 指導対象者の食事自立状況と口腔内状態の実態
- 口腔衛生状態の改善に関する要因について : ブラッシング指導により改善が良好な群と低い群の比較から
- 離乳期の食事についての保護者の疑問や不安に関する実態調査
- 地域の歯科診療所で摂食・嚥下機能の発達支援に関与した一症例
- 離乳期ラットにおける胃瘻からの栄養摂取が顎骨の成長に与える影響
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- 2.摂食・嚥下障害児の味覚刺激による評価・訓練法(摂食機能と味覚・うま味の関連-2)
- 障がい児通園施設における歯科アンケート調査
- 18トリソミー児への摂食・嚥下リハビリテーションの一例
- 日常的に行う口腔機能訓練による高齢者の口腔機能向上への効果
- 離乳期における栄養摂取方法の違いが : ラット中枢神経核の神経活動に与える影響について
- 区立特別養護老人ホームと入所者に関する実態調査(2)
- 区立特別養護老人ホームと入所者に関する実態調査(1)
- 行政・歯科医師会・大学が連携した地域摂食・嚥下障害児支援 : 3年間の取り組みから
- 特別支援学級における口腔保健支援 : 地域歯科センターの役割
- 摂食機能訓練外来における地域連携と診療形態について
- 地域障害者歯科専門診療所における摂食・嚥下リハビリテーション : 開設12年の臨床統計的観察
- 都市部における特別養護老人ホームの口腔環境の実態調査
- 自閉症スペクトラムに対する摂食機能訓練
- 重症心身障害児者における口腔ケアの標準化に向けて : 過去10年間の口腔内状態の実態
- 統合失調症入院患者の唾液分泌に及ぼす因子の解析 : 分泌量と服薬・病態との関連性について
- 統合失調症患者に対する口腔機能向上を目指した日常訓練の効果
- 統合失調症患者の口臭に対する日常的な口腔機能訓練の有用性
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 口臭について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 安静時唾液分泌量について
- 統合失調症患者の摂食・嚥下機能と錐体外路症状との関連
- 精神障害(統合失調症)者における摂食機能の実態
- 精神障害(統合失調症)者の口腔環境・機能の実態と口臭
- 某知的障害者厚生施設介助職員に対する摂食・嚥下リハビリテーションに関する調査食事指導3年が経過して
- 某特別支援学校における摂食・嚥下指導の取り組み : 摂食支援に対する事前調査
- 某歯科医師会における障害児・者歯科診療事業に関する会員への調査 : 歯科医師会員の障害者歯科診療に関する現状および課題
- 某知的障害者更正施設における摂食・嚥下指導介入後の評価 : 3年経過後の機能評価および問題点について
- 某特別養護老人ホームに対する某歯学部付属病院の訪問歯科診療への取り組み : 連携の構築について
- 某歯科医師会立障害者歯科診療所における患者満足度調査
- 口腔清掃指導が口腔機能向上につながった精神発達遅滞児の一例
- スプーン食べにおける肘の動作解析について : 食品の設定位置が動作に及ぼす影響
- 重度歯周疾患の改善に取り組んだ Down 症の1例 : ケアホームとの協力から
- 頸部の前・後屈が嚥下時口腔周囲筋に及ぼす影響
- 某歯学部付属病院特殊歯科における満足度調査
- クリニカル 身近な臨床(109)摂食・嚥下リハビリテーション--臨床の現場から地域連携まで(その2)
- クリニカル 身近な臨床(108)摂食・嚥下リハビリテーション--臨床の現場から地域連携まで(その1)
- 某知的障害者更正施設における摂食・嚥下にかかわる問題点 : 施設側の認識と機能評価を通して
- 中切歯および第一大臼歯に矮小歯を認めた稀な一例
- ラット Early ES (REES) 細胞から唾液腺様組織への分化 : 間葉系組織のはたらき
- 専門的口腔ケアの必要度に関する研究 : 介護老人福祉施設における検討
- 障害者に関する歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義の受講前後の比較
- ハンチントン病児に装着した舌突出防止装置の効果について
- 精神障害者の口腔機能の健康支援 : 摂食・嚥下機能の先行期と準備期との関連性
- 保健所の「食べ方相談」における障害児への取り組み
- 摂食機能に問題を訴える小児の要因分析-保健所の「食べ方相談」来所児について-
- 患者満足度による歯科医療サービスの評価
- 要介護高齢者に対する口腔衛生の誤嚥性肺炎予防効果に関する研究
- 食事の介護負担に関する調査
- 某大学附属歯科病院特殊診療科の臨床統計学的検討
- 高齢者保健・福祉施設の実態調査 - 特に食事に関する事項について -
- 高齢者用食品の物性試験システムの検討 : 口腔の形態に基づく容器とプランジャーの考案
- 嚥下補助食品としての市販増粘剤における食品物性の特徴について : 乳児用プランジャーと容器を用いての検討
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 5.精神障害者(成人)の摂食・嚥下機能の実態
- 3年制歯科衛生士教育における摂食・嚥下指導カリキュラム
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 5. 精神症状評価の観点から
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 2. 摂食・嚥下状態について
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 1. 食環境・食内容について
- 特別養護老人ホーム入所者の摂食・嚥下機能および指導内容の実態
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 4. 口腔環境の変化
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 3. 介入指導におけるフェイススケール変化と精神症状との関連
- 脳性麻痺児の摂食・嚥下機能の障害特徴
- 三次元超音波画像診断装置による水分保持時の舌背面形態の描出 : 姿勢変化による舌背面形態の対応について
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 3. 口臭について
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 2. 齲蝕と歯周疾患
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 4. 摂食・嚥下スクリーニング検査と薬原性錐体外路症状
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 1. 口腔内環境
- 気管切開・喉頭閉鎖を伴う cardiofacial (心臓・顔)症候群児の摂食・嚥下リハビリテーション
- 地域歯科診療所における難病患児への生活支援 : 福山型先天性筋ジストロフィー児の摂食・嚥下リハビリテーションを通して
- ミトコンドリア脳筋症児の摂食・嚥下障害の症例
- CP児の摂食機能療法 : アテトーゼ型の二症例
- 2年生新カリキュラムにおける歯科病院患者付き添い実習の実施とその評価
- ハンチントン病患児に装着した舌癖防止装置について
- 嚥下時舌運動の経時的発達変化 : 超音波前額断による舌背面について
- 在宅要介護者と施設入所高齢者における生活環境と摂食状況との関連
- 在宅寝たきり者の摂食状況調査
- ペースト状食品の供食温度と嚥下時舌運動について-官能検査との関連-
- 知的障害児の摂食機能障害に関する研究 -捕食時における手と口の協調動作について-
- MR児の摂食機能障害の特徴と訓練効果について
- 精神病院入院患者における口腔環境および口腔機能に関する研究
- 姿勢の変化が嚥下時の口腔関連筋活動に及ぼす影響 : 第1報 体幹の角度変化における筋電学的検討
- 頸部の後屈が嚥下時の筋活動に及ぼす影響 : 口腔関連筋群の筋電学的検討
- 頸部の後屈が嚥下時舌運動動態に及ぼす影響 - 超音波前額断面における解析 -
- 障害者歯科における受療圏に関わる調査 : 患者特性を中心として
- 歯学部学生の障害者に関する意識調査
- 某県内某保健所における乳幼児発達支援事業(2) : 摂食に関するマニュアル作成と研修会の成果および展望
- 某県内某保健所における乳幼児発達支援事業(1) : 各市町村における摂食相談の現状と問題点に関する事前調査
- 手づかみ食べにおける肘の三次元動作解析について : 食品の設定位置が動作範囲に及ぼす影響
- 捕食時の上肢の肢位について : 食品の設定位置が肘の位置に及ぼす影響
- 摂食動作時の肘関節の運動動態 : 手づかみ食べにおける肩関節と肘関節の角度
- 摂食動作時における肘関節の運動動態 : 手づかみ食べ動作時の検討
- 構音・摂食・嚥下機能診断のための超音波診断装置の臨床応用
- 「障害者に関する世論調査」にもとづく歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義受講前後の比較
- 某歯科医師会附属診療所における実態調査 : 開設30年を経過しての患者動態について
- 歯科衛生士学生の特殊歯科臨床実習における教育効果の検討
- 某歯科医師会附属歯科診療所の障害者歯科診療システムおよび患者動態 : 開設30年を経過して