4輪独立操舵・4輪駆動電気搬送車の制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An indoor 4-wheel individual steering and driving vehicle with full electronics was built for evaluating the system ability and the performance in practical use. Mechanical parts such as the connecting rod and the differential gear are not provided for this vehicle.From trial operation, the characteristics are fully performed as in design, but some problems that originated from the design concept are disclosed.Rotating radius (R) of the vehicle was taken for steering command parameter, but it was found that it is not an appropriate parameter for driving operation. The reasons are as follows; 1) R has much different sense of driving conformability for the driver, because it doesn’t refer to the running direction, but to the rotating radius of crosswise direction. 2) Sensitivity of each wheel steering angle against R differs over double figures in full range of R. 3) R changed from plus to minus and also the other way in most practical situations around go-straight operation.For these reasons, the steering command parameter was changed from R to α, where α is the angle between vehicle lengthwise direction and the moving direction. The steering control algorithm using α parameter has been proven to solve the above mentioned problems 1), 2), and 3).
- 社団法人 電気学会の論文
- 2004-06-01
著者
関連論文
- 工学基礎教育における組織的な教育の展開(第2報) -組織的な教育のための数学学力診断-
- 8-325 数理教育の補助教材としてのホームページ : PDCAの一環として(口頭発表論文,(07)教材の開発-IV)
- 8-330 金沢工業大学で実施した社会人学び直しニーズ対応教育推進プログラム委託事業 : 工学教育における基盤教育コース「工業科における教育法」の紹介(口頭発表論文,(26)生涯学習支援)
- 9-214 金沢工業大学の基礎数理教育 : 学生の勉学意欲と計算力向上のための教科書の作成(オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」,口頭発表論文)
- 高校生に工学の導入教育として実施したバルサブリッジの設計と製作
- 208 高校生に実施した工学の導入教育 : 高大連携(その他,第54セッション)
- 状態フィードバックによるH_∞制御の極限特性についての検討
- 簡易型内部モデル制御の構成法と把持力制御への応用
- 3-104 工業高校教諭のための学び直しプログラム : 「工業科における教育法」コースの紹介((26)生涯学習支援,口頭発表論文)
- 1022 内部モデル制御を利用した把持物体の反力推定と筋電義手制御への応用(OS28-2:最近の筋活動計測とその応用2)
- 入浴介助装置に関する新たの提案 : 背流しロボット(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 歩行車の速度制御補助装置の設計開発 : サーボ特性を持つ内部モデル制御と最適制御の併用による速度制御(機械力学,計測,自動制御)
- 歩行車の速度制御補助装置の設計開発 : サーボ特性を持つ内部モデル制御と最適制御の併用に上る速度制御
- 一般線形システムの構造的 Exact Model Matching 条件
- 一般化安定化補償器による反力推定を利用したロボットハンドの把持機構の制御(機械力学,計測,自動制御)
- P-084. アレイ型半導体ガスセンサを用いた匂い源探索ロボットの開発(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 低次元オブザーバを利用したサーボ特性をもつ一般化内部モデル制御の構成法
- P1-03 ニオイセンサアレイを用いた火災源探知システムの開発(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 1114 未知入力システムに対する線形関数オブザーバの構成法と外乱抑制問題への応用(GS8 微細加工・生産システム,一般セッション)
- 314 反力推定を利用した把持機構の制御(OS4-3 マニピュレータ・ハンドとその制御,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 313 同一次元オブザーバ型の一般安定化補償器を用いたロボットハンドのテレオペレーション(OS4-3 マニピュレータ・ハンドとその制御,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 内部モデル制御と最適レギュレータの極限的性質を用いた外乱推定とその実験検証(機械力学,計測,自動制御)
- 4輪独立操舵・4輪駆動電気搬送車の制御
- 切り替え型内部モデル制御の追従搬送制御への応用(OS4-2 産業用メカトロニクス技術)
- 333 内部モデル制御によるロボットハンドのテレオペレーション
- 706 サーボ特性のある一般化内部モデル制御の構成
- 705 内部モデル制御と H_∞制御を併用したマイコンによるロボットハンドの制御
- 612 最適レギュレータの極限的性質を利用した安定化補償器の構成法及び特性とそのメカニカルシステムへの応用
- B-016 工学設計教育とその課外活動環境(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 12-216 大学が提供するモノづくり環境の安全について : 金沢工業大学夢考房の安全活動((25)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-III)
- 逆システムと最適レギュレータの極限性質を利用した目標値追従制御 : マニピュレータの軌道制御への応用
- 近似逆システムと最適レギュレータの極限性質を利用した目標追従制御-マニピュレータの軌道制御への応用-
- ファジィ制御とL. Q制御のハイブリット制御による倒立振子の制御
- 1-324 ネット版工学基礎教育センターヘの展開 : 数理教育におけるe-ラーニング((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- 工学基礎教育における組織的な教育の展開(第1報)
- 6-218 組織的な教育力の展開 : 大学全入時代に向けての金沢工業大学での取組(口頭発表論文,(14)ファカルティ・デペロップメント-II)
- 11-107 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 数理工統合I,II用eラーニング教材の開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-III)
- 9-215 金沢工業大学における手作りウェブ教材の開発 : 親しみやすい教材を目指して((6)教材の開発-IV)
- 2-218 学力の多様化に応じた数理教育 : 金沢工業大学における取り組み((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表論文)
- eラーニング検討WG報告
- ロボット制御回路の自主学習への取り組み
- 3-223 基礎数理における授業改善活動 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目の講義・演習-III)
- 3-103 大学1年次生に対する基礎数理教育 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-I)
- 予習を進める数理教育の実践
- (14)工学基礎教育における教育改善 : 多様な履修歴に対応した数理教育(セッション4 教育システムA(講義・演習)IV)
- 工科系大学における導入教育としての数理教育の研究
- 3G7-17 工科系大学での導入教育としての基礎数理教育
- (9)工学への導入教育としての数学・物理教育 : 金沢工業大学での取り組み(第3セッション 教育システム(講義・演習)(III))
- 事例報告 工学基礎教育における数理教育研究--プレースメント数学・物理教育に関する研究活動 (工学基礎教育センター特集号)
- 非線形モデル適合制御系設計と操舵系への応用(機械力学,計測,自動制御)
- (84)数学のWeb教材の開発と課題(セッション24 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)IV)
- 200 WWW環境における数学教材の開発(インターネット・マルチメディアの利用III,第52セッション)
- 非最小位相系に対する最適レギュレータの極限形を用いた近似非干渉制御
- 非最小位相系に対する最適レギュレータの極限形を用いた近似非千渉制御
- 金沢工業大学が提供する小・中・高校生向けの科学実験授業
- 2828 バインダレス cBN 工具を用いた刃先温度管理システムに関する研究
- 片手で操作できる標準型車いすの設計開発 : 内部モデル制御と最適制御を併用した走行補助装置の制御
- H_∞制御を併用した内部モデル制御による外乱除去制御(機械力学,計測,自動制御)
- 8A14 マイコン制御による片手・片足で操作できる車いすの実用化
- 金沢工業大学における夢考房プロジェクト教育
- 工学設計とその課外活動環境
- 大学における特色あるものづくり教育
- 167 『夢考房』の工学設計科目での活用事例 : 発案を形で示そうとする学生達の『夢考房』での成果(教育システムB(実験・設計製図など)VIII,第42セッション)
- 3A3-12 自ら学ぶ意欲を育む工学設計教育と夢考房
- 2S2-S3 モノづくりの楽しさを実体験する学生支援(理系キャリアデザインと科学コミュニケーション(一般公開),CoSTEP企画シンポジウム,転換期の科学教育)
- 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)企画シンポジウム : 理系キャリアデザインと科学技術コミュニケーション
- 207 金沢工業大学夢考房の教育支援プロジェクトにおける 1 つの試み : 学生の修学意欲向上を目的としたアルファゼミプロジェクトの基本的考え方
- 金沢工業大学夢考房の教育支援プロジェクトにおける1つの試み:学生の修学意識向上を目的としたアルファゼミプロジェクトの基本的考え方
- (41)金沢工業大学夢考房の教育支援プロジェクトにおける1つの試み : 学生の修学意識向上を目的としたアルファゼミプロジェクトの基本的考え方(個性化・活性化(III),第10セッション)
- 夢考房 : 知的な感性工作空間 (
- 金沢工業大学機械系におけるものづくり教育(機械工作・演習)への取り組み
- (126)金沢工業大学機械系におけるものづくり教育(機械加工学)への取り組み(セッション36 教育システムA(講義・演習)VI)
- 最適レギュレータの極限性質と拘束条件のある2リンクマニピュレータの制御
- 最適レギュレータの極限形式と拘束条件付力学系の制御問題
- 431. 高齢者のシーティングからみたリクライニング式車いす機構の問題点と解決策
- 8-210 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 基礎数理:数学編eラーニング教材の開発((9)e-ラーニング-I)
- (10)工学基礎教育における教育改善 : 予習を進める数理教育(セッション3 教育システムA(講義・演習)III)
- 工学への導入教育としての数学・物理教育
- 810 外乱除去と非干渉化を達成する安定化補償器の構成法とパラメータ変動に関する考察
- 内部モデル制御と最適レギュレータの極限的性質の相乗効果を利用した軌道追従制御
- 一般線形システムの構造的非干渉化条件
- パラメータ変動を伴うあるメカニカルシステムの非干渉制御
- 離散時間最適レギュレータの極限形とブロック非干渉制御
- 連続時間最適レギュレータによる非干渉化と指南車への応用
- 最適レギュレータの極限形式と外乱分離問題
- 内部モデル制御と最適レギュレータの極限的性質を併用した外乱除去制御
- 一般線形システムの近似逆システム
- エンジニアリングとエンジニアリングテクノロジーの役割 (〔第5回「新世紀の工学教育」〕国際シンポジウム報告)
- 未知入力一般線形システムの構造的オブザーバ存在条件-センサ位置決定への応用-
- 事例報告 プレースメント数学テキスト(Aコース用)と学生の勉学意欲 (工学基礎教育センター特集号)
- 背流しロボットの製作について(コミュニケーションの心理及び一般)
- 11-334 KIT型"学びの成長"の検証モデル構築 : 学生のジェネリックスキルに対する意識調査((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 1-325 eラーニングによる授業運営 : eラーニングと対面授業によるブレンディド授業((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- KIT 型"学びの成長"の検証モデル構築-I -学生のジェネリックスキルに対する意識調査-
- KIT 型"学びの成長"の検証モデル構築-II -ジェネリックスキルに関する意識の学年における変化の分析-
- 4-103 新入生の数学学力診断と前学期の授業効果 : 金沢工業大学における取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
- 1-105 工科系大学独自の"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識の1年次から2年次への変化((15)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表)
- 2-335 KIT型"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識と基礎学力の関係((13)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表)
- 8-335 基礎数理科目におけるアクティブラーニング型授業 : 教育目標に基づくアクティブラーニング型授業の分類((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 1-217 文理融合型学部の数学基礎教育の導入 : 金沢工業大学での初年次教育(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育-II)