8-335 基礎数理科目におけるアクティブラーニング型授業 : 教育目標に基づくアクティブラーニング型授業の分類((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
工学基礎教育における組織的な教育の展開(第2報) -組織的な教育のための数学学力診断-
-
数理工基礎教育科目における教育工夫 -基礎化学におけるカスタマイズ教材を用いたアクティブラーニング-
-
問題発見・解決型の工学基礎実験における授業担当者会議の運営
-
自学自習の習慣付けを目的としたLCの利用による勉強会形式のSL講座の試み
-
8-325 数理教育の補助教材としてのホームページ : PDCAの一環として(口頭発表論文,(07)教材の開発-IV)
-
7-308 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理リテラシーパスポートによる取組(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
-
41411 住宅内の堆積塵モニタリングシステムの開発 その2 : データの自動取得に関する工夫(臭気・粉度・NOx,環境工学II)
-
8-107 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第2報:学生間での実験レポートの相互チェックの実施(口頭発表論文,(05)実験・実技-II)
-
8-103 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第10報:多様な学科の学生に対する動機づけに関する取り組み((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
-
8-101 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第8報:学生が実験テーマを発案する際の支援方法((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
-
基本的な実験手法の学習に注目した工学基礎実験 : 第3報 : 様々な実験用機材の操作方法を調査する課題
-
問題発見・解決型の工学基礎実験における教員支援を目的とした教員自身が運営するウェブサイトの構築
-
工学基礎実技教育課程のFD研修活動
-
5-211 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第5報:オープンエンディッドな問題に対する導入教育を意識した実験の授業の構築(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
-
問題発見・解決型の工学基礎実験の取り組み
-
8-102 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第9報:学生のチームワークへの自主的な貢献の促進((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
-
5-212 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第6報:学生達が実験手法の多数の具体例に触れられる機会としてのポスターセッション(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
-
8-105 実験科目における教育工夫 : 実験例の提示による学生の理解度について(口頭発表論文,(05)実験・実技-I)
-
基本的な実験手法の学習に注目した工学基礎実験 : 第4報 : 現象の多面的な性質を調べる実験の課題
-
4-101 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第3報:授業の安全維持のための学生および教員の活動((4)実験・実技-I)
-
9-214 金沢工業大学の基礎数理教育 : 学生の勉学意欲と計算力向上のための教科書の作成(オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」,口頭発表論文)
-
(122)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第5報) : 工学基礎実験の評価と今後の課題(第33セッション 創成教育(IV))
-
(121)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第4報) : 工学基礎実験IIIの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
-
(120)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第3報) : 工学基礎実験IIの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
-
(119)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第2報) : 工学基礎実験Iの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
-
(118)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第1報) : 基礎能力習得のための工学基礎実験の基本的考え方(第32セッション 創成教育(III))
-
4-3 金沢工業大学の工学基礎実験における新しい試み : 実験ノートの導入と活用例(技術教育(3))
-
(96)学生の自主性に基づく問題発見・解決型実験システムの構築 : 第10報 工学基礎実験の教育効果向上のための取り組みの評価(創成教育(III),第23セッション)
-
(95)学生の自主性に基づ
-
(284)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 工学基礎実験におけるFD活動の実践(セッション82 ファカルティ・デベロップメントI)
-
(19)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 問題発見・解決型実験における実験考房を使った実験支援(セッション6 教育システムB(実技)II)
-
101 金沢工業大学の基礎数理教育における1つの試み : 学生の学習意欲向上のための授業内実験の導入(技術教育・工学教育(1))
-
2-101 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第4報:自学自習の習慣付けを意識した文献調査の課題((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
-
2-105 創造実験の自己実現型アクティブラーニング授業による基礎力向上((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
-
2-215 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理りテラシーパスポートを利用して(オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教室」,口頭発表論文)
-
2-103 創造実験の基礎知識、実験技術を支援するデータベースの構築((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
-
8-108 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第3報:授業支援ホームページにおける学生スタッフの活動(口頭発表論文,(05)実験・実技-II)
-
2-104 創造実験に総合カラーニング型授業を導入することによる総合力向上((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
-
2-102 創造実験の多様な実験を支援する機材の学習授業の試み((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
-
4輪独立操舵・4輪駆動電気搬送車の制御
-
基本的な実験手法の学習に注目した問題発見・解決型の工学基礎実験の構築
-
1-324 ネット版工学基礎教育センターヘの展開 : 数理教育におけるe-ラーニング((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
-
1-322 ネット版工学基礎教育センターへの展開 : 入学前eラーニングの取り組み((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
-
工学基礎教育における組織的な教育の展開(第1報)
-
6-218 組織的な教育力の展開 : 大学全入時代に向けての金沢工業大学での取組(口頭発表論文,(14)ファカルティ・デペロップメント-II)
-
4-104 問題発見・解決型の工学基礎実験における学生の学習支援のための活動((4)実験・実技-I)
-
11-107 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 数理工統合I,II用eラーニング教材の開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-III)
-
9-215 金沢工業大学における手作りウェブ教材の開発 : 親しみやすい教材を目指して((6)教材の開発-IV)
-
図を描いて分析する方法に注目した一般の人向けの実験の授業の試み : 室内空間の快適さを題材にした実験の授業
-
P-35 基礎数理科目における個別対応型課外学習支援 : 初年次教育と連携した個別対応型学習支援の試行((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育,ポスター発表論文)
-
2-218 学力の多様化に応じた数理教育 : 金沢工業大学における取り組み((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表論文)
-
eラーニング検討WG報告
-
3-223 基礎数理における授業改善活動 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目の講義・演習-III)
-
3-103 大学1年次生に対する基礎数理教育 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-I)
-
予習を進める数理教育の実践
-
(14)工学基礎教育における教育改善 : 多様な履修歴に対応した数理教育(セッション4 教育システムA(講義・演習)IV)
-
工科系大学における導入教育としての数理教育の研究
-
3G7-17 工科系大学での導入教育としての基礎数理教育
-
(9)工学への導入教育としての数学・物理教育 : 金沢工業大学での取り組み(第3セッション 教育システム(講義・演習)(III))
-
事例報告 工学基礎教育における数理教育研究--プレースメント数学・物理教育に関する研究活動 (工学基礎教育センター特集号)
-
数理工基礎教育科目における教育工夫 - チーム学習とリンクバックラーニングによる授業理解に対する不安解消の試み -
-
3-106 工学基礎科目における教育工夫 : 学習方略としてのチーム学習とリンクバックラーニング((1)基礎科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
-
111 シティカレッジにおける問題発見・解決型の実験科目の実施(技術教育・工学教育(3))
-
8-106 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第1報:コラボレーションとリーダーシップを促す試み(口頭発表論文,(05)実験・実技-II)
-
5-213 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第7報:多様な学科の学生に配慮した実験の授業の取り組み(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
-
(21)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 問題発見・解決型実験の中での安全教育(セッション6 教育システムB(実技)II)
-
(84)数学のWeb教材の開発と課題(セッション24 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)IV)
-
200 WWW環境における数学教材の開発(インターネット・マルチメディアの利用III,第52セッション)
-
4-102 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第4報:観察を学習する授業についての工夫と実践例((4)実験・実技-I)
-
S2001-3-2 金沢工業大学の基礎数理教育 : 学生の学習達成感と理解度向上のためのアクティブラーニング(技術教育・工学教育(3))
-
1-104 数理工基礎教育科目における教育工夫 : カスタマイズ教材を用いた化学力向上のためのアクティブラーニング(口頭発表論文,(01)基礎科目の講義・演習)
-
1-103 金沢工業大学の基礎数理教育 : 学生の勉学意欲向上のためのアクティブラーニング(口頭発表論文,(01)基礎科目の講義・演習)
-
4209 金沢工業大学の基礎数理教育 : チーム学習の効果と課題(S63-2 技術教育・工学教育(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
-
3-107 工学基礎科目における教育工夫 : アクティブラーニングのためのチーム学習の導入((1)基礎科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
-
工学基礎教育科目における教育工夫 -学生の学習履歴と物理、化学系科目に対する意識調査の分析-
-
310 金沢工業大学の基礎数理教育における試み : 基礎数理科目におけるチーム学習の効果(技術教育・工学教育(2))
-
4-320 工学基礎教育科目における教育工夫 : 学生の興味と意欲を引き出すための取り組みと効果(口頭発表論文,(1)基礎科目の講義・演習-I)
-
4-319 工学基礎教育科目における教育工夫 : 学生の学習履歴と物理、化学系科目に対する意識調査(口頭発表論文,(1)基礎科目の講義・演習-I)
-
9-222 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第2報:測定の方法を学習する授業についての工夫と実践例((4)実験・実技-II)
-
9-221 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第1報:基本的な実験手法を学習する授業の構築についての工夫((4)実験・実技-II)
-
8-210 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 基礎数理:数学編eラーニング教材の開発((9)e-ラーニング-I)
-
(10)工学基礎教育における教育改善 : 予習を進める数理教育(セッション3 教育システムA(講義・演習)III)
-
工学への導入教育としての数学・物理教育
-
事例報告 プレースメント数学テキスト(Aコース用)と学生の勉学意欲 (工学基礎教育センター特集号)
-
基本的な実験手法の学習に注目した問題発見・解決型の工学基礎実験の構築
-
11-334 KIT型"学びの成長"の検証モデル構築 : 学生のジェネリックスキルに対する意識調査((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
-
6-215 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第5報:技術者倫理教育に配慮した取り組み((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
-
数理リテラシーパスポートを利用した大学全入時代における『個』に対応する数理教育
-
1-325 eラーニングによる授業運営 : eラーニングと対面授業によるブレンディド授業((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
-
KIT 型"学びの成長"の検証モデル構築-I -学生のジェネリックスキルに対する意識調査-
-
41136 夏の熱環境の快適さを題材にした一般の人向けの実験の授業の試み(学校建築の環境性能と環境教育,環境工学II)
-
KIT 型"学びの成長"の検証モデル構築-II -ジェネリックスキルに関する意識の学年における変化の分析-
-
4-103 新入生の数学学力診断と前学期の授業効果 : 金沢工業大学における取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
-
1-105 工科系大学独自の"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識の1年次から2年次への変化((15)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表)
-
2-335 KIT型"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識と基礎学力の関係((13)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表)
-
8-335 基礎数理科目におけるアクティブラーニング型授業 : 教育目標に基づくアクティブラーニング型授業の分類((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
-
1-217 文理融合型学部の数学基礎教育の導入 : 金沢工業大学での初年次教育(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育-II)
-
ジェネリックスキルに対する意識における潜在因子の分析
-
基礎と専門が連携した初年次科目「環境・建築系数理」の立ち上げと実践 その3:数理基礎教育課程による実践内容および授業全体に対する学生の反応
-
9-335 ジェネリックスキルに対する意識における尺度構成評価((13)教育評価・自己点検・評価システム-II)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク