地域教育センター(タイ国)の3年間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-03
著者
-
角 和博
佐賀大学
-
向後 千春
富山大学教育学部
-
吉田 雅巳
メディア教育開発センター
-
石田 博幸
愛知教育大学理科教育講座
-
向後 千春
富山大
-
林 徳治
京都教育大学
-
大作 勝
安田女子短期大学
-
吉田 雅巳
富山大学
関連論文
- WWW上の教材を活用した調べ学習と問題解決学習
- アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信
- MoodleとXOOPSを基盤とし大学の要求を考慮した学習管理システムの開発と運用(教育支援,ユーザ指向の分散システム/インターネットの運用・管理)
- eラーニングコンテンツの制作と多分野での利用について (特集 e-Learningにおける高等教育機関の質保証への取り組み)
- 中学校におけるクレイアニメーションを用いた実践授業研究
- 生涯学習のためのマルチメディアデータベース
- マルチメディアを活用した表現学習の実践--クレイアニメーションの製作
- 中学校技術科におけるクレイアニメーションを用いた実践授業研究
- 中学校における白磁シートによる折り鶴製作の実践
- 電気領域における教具開発 : 電気炉の製作
- 科学館との連携によるAR3DCGを用いた学習コンテンツの開発
- Faculty Developmentと教育心理学
- 4D5 体系的な情報教育の方向性と知識の構造化(情報教育,新しい教育の波)
- 1I6 我が国の休系的情報教育の在り方とカリキュラムの方向性 : 日本・韓国・中国の学習内容比較検討((一般研究1)情報教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 高校における勤労体験学習と技術教育に関する研究(III)
- 高校における勤労体験学習と技術教育に関する研究(II)
- IPv6を用いた遠隔機械制御システムの開発(一般セッションII)
- IPv6を用いた工作機械の遠隔操作に関する研究(G.S. 加工・生産システム,OS4:ダイナミクス・コントロールの基礎とその応用技術)
- 現代GP「Net授業の展開」における研究開発と成果
- 6-221 eラーニング教材作成を利用した教育改善の試み((11)e-ラーニング-II,口頭発表論文)
- ICT活用能力の育成を目指した高大連携による地域情報インターネット生中継の実践
- 平成18年度の映像関連講座関連事業の活動報告
- 中学校技術科におけるビデオ制作学習の実践
- 映画に学ぶ映像の撮り方の理論と実践(2) : フレームとサイズ
- 平成17年度の映像関連講座とその関連事業の活動報告
- 「心のノート」を用いた道徳の授業IV
- 映画に学ぶ映像の撮り方の理論と実践(1) : アングルとポジション
- 「心のノート」を用いた道徳の授業III
- 地域のコミュニケーションを支援するe学校ネット
- 情報モラルの学習指導に対する中学生のレディネスの検討 : 測定尺度の再編に基づく実態把握の試み
- データベースを利用した作文授業の実践と評価
- 企業・行政・大学・地城と連携した教育ネットワークシステム構築
- 共同思考作業空間としてのネットワークシステム
- オンデマンド型ネット授業の教育的意義とコンテンツの開発
- 大学の作文教育におけるネットワーク利用の効果
- 電子メッセージの根拠とつぶやきの有無がレスポンスに及ぼす効果
- 速読法の練習後における文章の理解度の変化
- eラーニングを活用した生涯学習の実践
- 地域教育センター(タイ国)の3年間
- 教授過程5019 ストーリー部分と学習内容部分へのマンガ挿絵の効果
- 2D2 評価理論の変遷過程を踏まえた体系的な情報教育の方向性(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 教材としてのオジギソウの研究 : 葉の運動のアニメーション制作と栽培
- ペルチェ素子を用いた温度差発電学習教具の開発と授業実践
- 3302 Web 上における創成型図学製図授業の試み
- ARCS動機づけモデルに基づくCAI教材評価シートの試作
- マンガ研究の現在
- シネリテラシーによる映画制作プログラムと実践知育成
- 中学校技術科の制御と機構学習--義手模型とロボットアーム
- 3D4 体系的な情報教育に向けた日本・韓国のカリキュラム比較研究(教科「情報」のあるべき姿)
- PSI 方式の授業における個人進度データベースの設計と評価
- PSI方式の授業における個人進度データベースの設計と構築
- PSI 方式の授業における個人進度データベースの構築
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 高等教育におけるコンピュータ・コミュニケーションの教育的利用の効果と展望
- マルチメディアを活用した表現学習の実践(2)CMの制作
- デジタル表現技術とメディアアートの関連性に関する一考察
- 字幕映画の視聴における眼球運動の分析
- テレビ会議システムを用いた授業における注目点の運用について
- テレビ会議システムによる双方向遠隔操作を取り入れた交流学習
- ハイパーカードによる教材開発を支援する教育用スタックの開発(II)
- ハイパーカードによる教材開発を支援する教育用スタックの開発(I)
- 教材開発の一視点 : 回路計の取り扱いを通して
- マンガによる表現が学習内容の理解と保持に及ぼす効果
- 日本の小学校・中学校の教科書における説明図への言及とキャプションの分析
- 日本の小学校・中学校の教科書における説明図を検討する
- 日本の小学校・中学校の教科書における説明図の調査
- 時間経過による学習マンガの内容の記憶保持
- 電子メール利用とコミュニケーション能力との関係
- メモと構想が口述筆記に及ぼす影響
- 温度差を利用したエネルギー学習教具の開発--温度差発電教具と温度差動力出力教具を活用した授業実践
- 教育工学における方法論の役割
- 大学生が参画するKodomo2.0のサイバー防犯活動の実践
- 1C4 我が国の中・高・大の体系的情報教育の方向性(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 説明図におけるコメント表現と比較表現
- 電磁誘導を利用した波力発電教具の開発と授業実践
- サイバー犯罪ボランティアによる情報モラル啓発活動
- 小学校各教科における情報モラル教育の試行 : 大学や市民団体との連携
- 学生参画による情報モラル啓発活動 : 佐賀大学の事例
- 中学校技術・家庭(技術分野)における学習支援のシステム化
- 推敲における前に書いた文章の参照とプランニングの効果
- 教育工学の「世界の構成」と研究方法
- 社会人対象のデジタルコンテンツ・クリエーター育成プログラムの実践
- 多大学間での同期型遠隔授業の実践 : 大学コンソーシアム佐賀での取り組み
- eラーニングを効果的に利用したブレンディッド型ネット授業の実践報告
- 物語内容の記憶における呈示モダリティの影響 : 映画の吹き替えと字幕の違いについて
- Web ベース個別化教授システム(PSI)の実践とその評価の安定性
- 人工物科学としての教育工学とその現実的な研究方法
- 10F6 諸外国の高等学校情報教育における教育内容の比較研究(一般研究 教材のディジタル化)
- 中学・高校生の情報活用能力の習得意欲及び情報関連用語に対する認知度に関する日韓中比較
- 田中喜美・木下龍著, 『アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論:技術教育のための「大学における教員養成」の形成』, 学文社, 2010年, A5判, 291ページ, 4,200円+税
- 大谷良光著, 『子どもの生活概念の再構成を促すカリキュラム開発論-技術教育研究-』, 学文社, 2009年2月発行, A5判237ページ, 定価2,625円
- 心理学授業における「大福帳」カードの利用と効果
- Web教材を利用した個別化教授システム(PSI)を5年間実践した評価
- 個別化教授システム(PSI)における強化要因
- PA64 質問書方式の心理学授業の良さの規定要因
- PE61 質問書方式による心理学授業の評価
- 児童生徒のものづくりの教育及び中学校技術科教育に対する意識 : 小学校3年生〜高等学校3年生を対象とした10都県の意識調査
- 10D09 諸外国の中学・高等学校情報教育における教育内容の比較研究(教育課題と実践I,一般研究)
- 3. 中国遼寧省の小学校労働科の教育内容(第1分科会 学校における体験学習,II.自由研究発表,日本産業教育学会第42回大会報告)
- 3. 中国藩陽市の中学校教科書「労働技術」の教育内容(研究発表B,II.自由研究発表,日本産業教育学会第40回大会報告)