ブナ化したシロサケ Oncorhynchus keta を用いた魚醤油の製造における各種プロテアーゼ製剤の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品保蔵科学会の論文
- 2003-01-31
著者
-
佐藤 広顕
東京農業大学
-
谷口 山田
東京農業大学短期大学部醸造学科
-
高野 克巳
東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科
-
高野 克巳
東京農業大学
-
三森 一司
聖霊女子短期大学生活文化科
-
菊池 修平
東京農業大学短期大学部醸造学科
-
菊池 修平
東京農業大学短大
-
菊池 修平
東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科
-
菊池 修平
東京農業大学・醸造学科
-
三森 一司
聖霊女子短期大学
関連論文
- モチコムギ発芽種子アミラーゼの性状
- ジャガイモの煮崩れに対する内在ポリガラクチュロナーゼの影響
- 比重の異なるジャガイモ塊茎デンプンの蒸熱処理中による酵素分解の差異
- 数種の食用作物中の天然毒物(ポリフェノ-ル類,リモネン,アリルイソチオシアナ-ト)の含有量
- ジャガイモおよび小麦デンプンのα-アミラーゼ分解性に及ぼす高圧処理の影響
- RAPD 法によるもち清米品種判別について
- 国際ポテト会議2000(World Potato Congress : WPC2000)とオランダ事情
- Primary structure of phospholipase D purified from cabbage leaves
- キャベツ起源ホスホリパーゼDの精製と一次構造
- 低温貯蔵された男爵薯のデンプン糊化キネティックス
- 低温貯蔵した男爵薯のアミラーゼおよびインベルターゼ活性とその基質親和性
- 低温(0と10℃)貯蔵中のジャガイモの品質変化
- バレイショの加工特性と品種および比重との関係
- 低比重および高比重バレイショにおける細胞壁多糖の組成および熱挙動の比較解析
- 低温貯蔵された男爵芋の糖蓄積による凍結耐性発現メカニズム
- 低温貯蔵された男爵芋の糖蓄積による凍結耐性発現メカニズム
- 低温貯蔵中のジャガイモにおける糖類の蓄積と細胞膜の変性について
- ヤマイモマンナンの粘性発現の機序について
- ヤマイモの粘性糖タンパク質の性状ならびにポリペプチド鎖の構造
- 比重の異なるバレイショから調製したデンプンの性状
- ヤマイモマンナンの粘性発現の機序について
- ヤマイモ(Dioscorea opposita Thunb.)の「とろろ」と粘質物の粘性特性ならびに各種処理が粘性に及ぼす影響
- ヤマイモの粘質物および多糖画分の性状
- 食品冷凍の分野における各国文献情報(33)
- 食品冷凍の分野における各国文献情報*(29)
- V8 Protease により限定分解した Streptomyces chromofuscus PLase D ペプチド断片の分子内位置の検討
- ブナ化したシロサケ Oncorhynchus keta を用いた魚醤油の製造における各種プロテアーゼ製剤の影響
- ジャガイモの加工特性に及ぼす細胞分離性に関する研究
- ジャガイモおよび小麦デンプンのα-アミラーゼ分解性に及ぼす高圧処理の影響
- 比重の異なるバレイショの蒸熱による物性およびペクチンの性状変化の比較
- 低温貯蔵された男爵薯のデンプン糊化キネティックス
- 馬鈴薯の加工特性解明に関する生化学的アプローチ
- 中国醤油の改良開発について-1-中国醤油の化学成分
- おからを用いた味噌風調味料の製造
- オキアミを用いた発酵調味料の製造
- 産地の異なる大豆を用いた醤油の試醸(その2)
- 産地の異なる大豆を用いた醤油の試醸(その1)
- 中国醤の一般化学成分並びに香気成分(1)豆醤、面醤、豆瓣醤について
- おからを用いた味噌風調味料の製造-2-Rhizopus oligosporusおよびAspergillus oryzaeを培養したおから麹による製造
- ライ小麦(X Triticosecale Wittmack)による醤油の試醸(資料)
- さなぎを原料とした機能性調味液の開発(第1報)
- ジャガイモの加工性に対する内在ペクチンエステラーゼ(PE)の作用について
- PC12細胞に対する緩慢な酸化ストレス : 神経組織における慢性的酸化損傷の簡易モデル
- 多糖分解物添加カラーギーナンゲルの性状について
- ヤマイモ (Dioscorea opposita Thunb.) 粘質物中の糖タンパク質の電気泳動的解析
- キャベツ葉および Streptomyces chromofuscus 起源 Phospholipase D のホスファチジル基転移能の比較 : Phospholipase D のホスファチジル基転移能に関する研究 第2報
- 比重の異なるバレイショの物性に及ぼすペクチン質の影響
- Streptomyces chromofuscus 起源 Phospholipase D の分子構造の解析 : Phospholipase D のホスファチジル基転移能に関する研究(第1報)
- ジャガイモ塊茎由来α-アミラーゼの精製および性状について
- タイ, ベトナムおよび日本産魚醤油の化学的性状の比較
- さなぎを用いた新規調味液の製造I
- モチパーボイルドライスの品質に対する貯蔵条件の影響
- さなぎを原料とした機能性調味液の開発(第2報)
- 比重の異なるジャガイモ塊茎デンプンの蒸熱処理中による酵素分解の差異
- 松皮に含まれる食物繊維の加熱・貯蔵中の変化
- 水蒸気加熱処理によって凍結乾燥肉中に生成する抗酸化性物質の抗変異原性について : 凍結乾燥食品の保存に関する研究(第4報)
- さなぎを用いた新規調味液の製造II
- ライ小麦の発芽種子アミラーゼの精製および性状
- バレイショの加工特性と品種および比重との関係
- 低比重および高比重バレイショにおける細胞壁多糖の組成および熱挙動の比較解析
- ホエータンパク質が小麦粉加工品に及ぼす影響について
- Characteristics of Lipids in Adley Seeds.
- Effect of pectin Substance on Texture Profiles of Potatoes with Different Specific Gravity:Sutudies on the Processing Characteristics of Potatoes Part 3
- Effect of Storage Conditions on the Quality of Parboiled Rice.
- Antivariation Property of Antioxidative Substance of Freeze-dried Meat Treated with Steaming:Study on Storage Stability of Freeze-dried Foods, Part IV
- ブナシロサケの新規魚醤油の開発
- Comparative Texture Profiles and Pectin Substance Change by Steaming of Potatoes with Different Specific Gravity:Studies on the Processing Characteristics of Potatoes Part 4