生物化学工学の現状と今後の展望
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水 和幸
九州工業大学大学院情報工学研究院生命情報工学研究系
-
小林 猛
名古屋大学大学院工学研究科
-
清水 和幸
Bes Kyushu Inst. Technol.
-
清水 和幸
九州工業大学情報工学部
-
足名 芳郎
日東化学工業(株)
-
清水 和幸
名大・工・化工
-
清水 和幸
九工大・情工
-
小林 猛
名古屋大学工学部
-
小林 猛
名古屋大学
-
足名 芳郎
日東化学工業株式会社
-
清水 和幸
九州工業大学
関連論文
- 特集によせて(生物工学教育の現状と課題)
- 1.日本の高等教育の現状とJABEEによる工学教育の実質化(生物工学教育の現状と課題)
- (3)九州工業大学生命情報工学科のプログラム(5.JABEE認定校のカリキュラムと教育内容の特色,生物工学教育の現状と課題)
- 座談会「日本生物工学会80年の裏話および今後の課題と展望」(創立80周年記念特集)
- 代謝システム工学とバイオリアクタ-のオンライン制御 (最近の酵素工学の話題)
- Metabolic Pathway Analysis of Recombinant Saccharomyces cerevisiae with a Galactose-Inducible Promoter Based on a Signal Flow Modeling Approach
- 超臨界二酸化炭素によるリコピンの抽出率に及ぼすトマト果皮の乾燥方法の影響
- 固定化Paracoccus denitrificansによる脱窒とその固定化細胞の保存特性
- バイオテクノロジー
- Magnetite Cationic Liposome (MCLs) を用いた組織内加温療法は家兎VX-7移植舌腫瘍の増殖を抑制する
- PS-203-6 肝内結石症における胆管癌発生へのK-ras遺伝子変異と粘液形質の関与 : 形態学的研究への非線形ニューラルネットワークモデリング解析の応用
- 572 醗酵用濁度計による菌体濃度の連続測定とその利用
- 肺癌の予後や化学療法感受性の予測因子としての分子マーカーの臨床応用のために
- JABEE認定校のカリキュラムと教育内容の特色 : (3) 九州工業大学生命情報工学科のプログラム
- 日本の高等教育の現状とJABEEによる工学教育の実質化
- 温度誘導型遺伝子組換え大腸菌培養における遺伝的アルゴリズムを利用した最適培養温度・pH変化パターン
- 569 PRプロモータを有する組換え大腸菌の制御培養 : 誘導温度およびpH変化パターンの検討
- 34.バイオリアクターのオンライン推定と制御
- 新しい磁場発生装置を用いた組織内誘導加温法による前立腺癌治療の可能性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OME2000-59 ファジィニューラルネットワークを用いた感性ソフトウェアセンサーの開発
- 1007 各種撹拌翼を用いたSphingomonas sp.のビオチン生産と菌体形態変化
- 特集によせて(大学・研究機関崩壊の序章は始まっているのか?)
- 生物工学教育 : 高等教育の実質化は大丈夫か(第62回大会シンポジウム報告)
- 生物化学工学の現状と今後の展望
- 734 複数の抽剤を用いたアセトン : ブタノール抽出発酵の性能評価
- 580 〓過培養における乳酸濃度の制御
- 579 グルコースアナライザーを用いたグルコース濃度のオンライン制御
- エタノ-ル発酵プロセスの多目的最適化 (酵素・微生物利用技術の進歩)
- 九州支部 12/5「第16回九州支部大会」報告
- 我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方(第60回大会シンポジウム報告)
- 教育改革とJABEE
- JABEEと生物工学教育委員会(JABEE(第6回))
- GC-MSおよび二次元NMRを用いた細胞内代謝流束の定量的解析(2003年度論文賞紹介)
- 世界をリードする生物工学教育とは(パネルディスカッション)
- バイオプロセスシステム工学
- 生物工学会九州支部大会(第7回)開催報告(九州支部 2001)
- 《市民フォーラム》「すごいぞバイオの世界」開催報告(九州支部2000)
- 10.酵母における乳酸脱水素酵素の発現とピルビン酸脱炭酸酵素の欠損による代謝経路の改変と低pHでの乳酸発酵(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成9年度乳酸菌工学研究部会報告)
- (36)大学等における工学系・生物工学教育に関する調査報告(第9セッション 教育システム(VI))
- 工学系生物工学教育 : 年間卒業生3,000人のポテンシャルと現状
- 振動現象とシステムの科学
- バイオテクノロジー
- 1H15-1 Physiological, enzymatic, and metabolic studies of response of E.coli to genetic and environmental modulations
- 1G14-1 Quantification and characterization of central metabolism in Escherichia coli
- 371 ^C-NMR解析による大腸菌代謝経路の同定とフラックス解析(代謝工学,一般講演)
- 1種類の微生物が生成する代謝物を別の種類の微生物が資化して増殖する混合培養のモデル化と特性解析
- 支部長に就任して(九州支部2001)
- 発酵プロセスと抽出分離プロセスを結合させた乳酸生産システム(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成7年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 総論(ニューラルネットワークの効用と限界)(バイオプロセスにおける知識工学的手法の応用 : 平成7年度知識工学的手法の応用研究部会報告)
- 平成7年度日本生物工学会大会
- バイオプロセスシステム工学の展望
- 多孔性セルロース担体によるハイブリドーマ細胞の固定化とモノクローナル抗体の連続生産
- バイオエンジニアリング
- 膜型バイオリアクターを用いたphoプロモーターからの遺伝子発現の誘導と物質生産の効率化
- 5-1.ろ過培養による有用物質の生産(発酵生産物の分離と精製)(5.分離を伴うバイオリアクター)
- マグネタイトカチオニックリポソームと抗ガン剤の併用による温熱化学療法の検討
- FNNを用いたビール品質と醸造工程のモデル化
- 2F16-5 機能性磁性微粒子を用いた細胞シートの作製(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- ペプチドチップを用いた適合生体分子の探索
- 機能性磁性微粒子を用いるガンの温熱療法
- アモルファスワイヤMIマイクロ磁気センサによる脳腫瘍位置センシングの基礎実験
- 3-1.遠心式薄膜真空蒸発装置による酵素水溶液の濃縮(発酵生産物の分離と精製)(3.蒸発濃縮分離)
- 機能性磁性微粒子を用いた脳病変部に対する新しい磁気センシング法の開発
- アモルファスワイヤMIマイクロ磁気センサによる脳腫瘍位置センシングの基礎実験
- 2段階FNNモデルによる外装タイル選択システム
- ファジィニューラルネットワークによる内装タイルの官能評価モデリング
- 茶葉ポリフェノール物質による貝類の海藻摂食活性の阻害
- FNNを用いた活性汚泥プロセスの長期シミュレーションの構築
- 冷凍生地食パンの老化に関する速度論的解析
- 人工ニューラルネットワークを用いたアルツハイマー型痴呆症重症度の評価
- 蛍光分析法に基づく動物細胞固定化アルギン酸ゲル中の生細胞の評価
- グリーンバイオテクノロジー
- 特集によせて : 我々のルーツに感謝と誇りを持とう(酒類研究の魅力)
- 次世代の生物工学を担う人のために
- セロリ再分化植物体から誘導したカルスを用いた植物体再生系と再分化効率
- 1141 脱硫微生物KA 2-5-1の硫酸飢餓流加培養によるDBT分解活性の誘導
- 磁性微粒子を活用した特異的な診断・治療システム
- Michaelis-Menten 式で表わされる固定化酵素に対する有効係数の近似式による算出
- 吟釀酒もろみ工程からの規範ルールの抽出とそれを用いたファジィ制御方策の検討
- 統計処理データを利用した : 吟釀もろみの制御用ファジィルールの構築
- 階層化ファジィニューラルネットワークを用いた吟醸酒の品質モデル
- 失語症重症度の評価に対する人工ニューラルネットワークの援用
- バイオ利用エネルギー変換
- 褐炭の液相酸化で得られる有機酸を水素細菌をりようしてポリβ-ヒドロキシ酪酸(PHB)に変換させるための培養工学的検討と代謝流束分布システム解析
- 生物化学工学の新しい研究領域の開拓
- 細胞培養のための工学的基礎技術
- 生産スケールにおける吟釀もろみ工程のファジィ制御(ファジィ推論・制御の展開)(バイオプロセスにおける知識工学的手法の応用 : 平成7年度知識工学的手法の応用研究部会報告)
- 画像解析による麹菌体量の推定
- ファジィ推論を用いた吟釀もろみ制御試験
- ニューラルネットワークによる吟醸酒の官能評価値から総合評価値の推定
- 精密ろ過ホローファイバー培養装置における培養条件のtPA生産に及ぼす影響
- 精密ろ過ホローファイバー培養装置を用いた組換えBHK細胞によるtPAの連続生産
- GAおよびFNNを用いた清酒もろみの品温軌道の導出
- 知識情報処理を用いた活性汚泥プロセスのシミュレーション
- オンライン濃度推定法によるグルコン酸発酵の効率化
- アルギン酸とポリウレタンを用いた固定化動物細胞ビーズの連続作製法に関する研究
- アルギン酸とポリウレタンを用いた固定化動物細胞に対するゼラチン添加の効果
- 酵母PGKプロモーターからの遺伝子発現制御による有用物質の効率的生産
- グリーンバイオテクノロジー
- 伝統と時代の流れ