平成7年度日本生物工学会大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- バイオインダストリ-協会の論文
- 1996-01-01
著者
-
清水 和幸
九州工業大学大学院情報工学研究院生命情報工学研究系
-
高木 昌宏
大阪大学工学部
-
北本 勝ひこ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
小林 達彦
京都大学農学部
-
清水 和幸
Bes Kyushu Inst. Technol.
-
北本 勝ひこ
東京大学大学院
-
清水 和幸
九州工業大学
関連論文
- 特集によせて(生物工学教育の現状と課題)
- 23aPS-92 相分離リポソームの側方圧誘起構造転移(23aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 1.日本の高等教育の現状とJABEEによる工学教育の実質化(生物工学教育の現状と課題)
- (3)九州工業大学生命情報工学科のプログラム(5.JABEE認定校のカリキュラムと教育内容の特色,生物工学教育の現状と課題)
- 2Ba15 麹菌Aspergillus oryzaeによるシロアリ腸内共生原生生物由来キシラナーゼの生産(遺伝子工学,一般講演)
- 2Ba14 麹菌Aspergillus oryzeの異種タンパク質生産に対するα-アミラーゼ遺伝子破壊による効果(遺伝子工学,一般講演)
- 2Ba12 キャリア-融合異種タンパク質生産時における麹菌A. oryzaeの応答(遺伝子工学,一般講演)
- 2Ba11 麹菌A. oryzaべこおける隔壁へ向かう輸送の分子機構の解析(遺伝子工学,一般講演)
- 2Dp08 麹菌Aspergillus oryzaeにおける小胞体ストレス時の分泌タンパク質の局在解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 麹菌による味覚修飾タンパク質ネオクリンの発現生産
- 3S12a02 巨大リポソームのダイナミクスと細胞信号伝達(非侵襲シングルセル解析-ライフサーベイヤーのめざす生物科学-,シンポジウム)
- 1Lp15 酸化ストレスによる細胞サイズリポソームの動的構造変化(生物化学工学,一般講演)
- 2Jp28 T細胞における脂質ラフトの動的構造変化と活性化(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 26pPSA-16 リン脂質ベシクルのリズム膜孔形成(領域12ポスターセッション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 2Ap14 脂質ラフトドメインの動的構造と安定性(生物化学工学,一般講演)
- 3Da07 非対称2分子膜リポソームの構築(分析化学・物理化学,一般講演)
- 3Da08 リン脂質の構造に依存した膜小胞形態変化のダイナミクス(分析化学・物理化学,一般講演)
- 23aYC-6 脂質膜相分離ドメインの内包ダイナミクス(膜・コロイド,領域12,ソフトマター物理,科学物理,生物物理)
- 2P282 光による脂質二分子膜小胞の形態転移(生体膜・人工膜,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P281 生体モデル膜ラフトドメインのエンドサイトーシス(生体膜・人工膜,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P268 生体模倣非対称モデル膜におけるドメイン構造形成(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1J12-2 脂質二分子膜可溶化プロセスにおける膜揺動ダイナミクス(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 1J12-3 脂質二分子膜形態の光制御(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 化学の窓 生体モデル膜ラフトドメインの動的構造
- 3L10-1 新種乳酸菌と酵母の複合培養産物による抗酸化・美白効果(培養工学,一般講演)
- 2F10-2 高等植物由来phytochelatin合成酵素の反応メカニズムの解明(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 小分子添加によるタンパク質の凝集抑制
- 新種乳酸菌と酵母の複合培養産物の化粧品への応用 (特集 バイオを利用する化粧品研究)
- Bacillus cereus 由来ブランチングエンザイムによる環状化反応と生産される環状糖質の構造
- 3S17 麹菌(A. oryzae)のゲノム科学とその利用
- バイオテクノロジー
- 2G16-1 乳酸菌の増殖における脂肪酸および酵母共生関係の役割(発酵生理学・発酵工学,醸造学・醸造工学,一般講演)
- JABEE認定校のカリキュラムと教育内容の特色 : (3) 九州工業大学生命情報工学科のプログラム
- 日本の高等教育の現状とJABEEによる工学教育の実質化
- 温度誘導型遺伝子組換え大腸菌培養における遺伝的アルゴリズムを利用した最適培養温度・pH変化パターン
- ブランチングエンザイムによる新規環状糖の合成
- 特集によせて(大学・研究機関崩壊の序章は始まっているのか?)
- 生物工学教育 : 高等教育の実質化は大丈夫か(第62回大会シンポジウム報告)
- 生物化学工学の現状と今後の展望
- 我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方(第60回大会シンポジウム報告)
- GC-MSおよび二次元NMRを用いた細胞内代謝流束の定量的解析(2003年度論文賞紹介)
- 世界をリードする生物工学教育とは(パネルディスカッション)
- バイオプロセスシステム工学
- 生物工学会九州支部大会(第7回)開催報告(九州支部 2001)
- 《市民フォーラム》「すごいぞバイオの世界」開催報告(九州支部2000)
- 10.酵母における乳酸脱水素酵素の発現とピルビン酸脱炭酸酵素の欠損による代謝経路の改変と低pHでの乳酸発酵(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成9年度乳酸菌工学研究部会報告)
- (36)大学等における工学系・生物工学教育に関する調査報告(第9セッション 教育システム(VI))
- 工学系生物工学教育 : 年間卒業生3,000人のポテンシャルと現状
- 振動現象とシステムの科学
- バイオテクノロジー
- 1種類の微生物が生成する代謝物を別の種類の微生物が資化して増殖する混合培養のモデル化と特性解析
- 支部長に就任して(九州支部2001)
- 発酵プロセスと抽出分離プロセスを結合させた乳酸生産システム(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成7年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 総論(ニューラルネットワークの効用と限界)(バイオプロセスにおける知識工学的手法の応用 : 平成7年度知識工学的手法の応用研究部会報告)
- 平成7年度日本生物工学会大会
- バイオプロセスシステム工学の展望
- 2Gp16 セルロース緩和因子を利用したセルロースの効率的糖化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1C15-4 高等植物由来のphytochelatin合成酵素の反応メカニズムの解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 第10回国際バイオテクノロジーシンポジウム
- 『Aufheben(止揚)』より良い議論のために
- 3P-2125 膜構成脂質の変化と細胞ラフトドメインの集積(12c 脂質工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1015 異種タンパク質を高生産する麹菌Aspergillus oryzaeプロテアーゼ遺伝子10重破壊株の取得(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 麹菌も光に応答する
- はじめに -日本の伝統的な醸造物の機能性- : 日本生物工学会スローフード微生物工学研究部会との共催
- 麹菌にも有性世代がある? : ゲノム解析から明らかになったこと
- ポストゲノム時代を迎えた麹菌(ポストゲノム時代を迎えたスローフード微生物)
- 特集によせて(ポストゲノム時代を迎えたスローフード微生物)
- 醸造学に期待する
- 麹菌ゲノム解析からわかったこと : つながるか? 有性世代の発見に. 麹造りにおける働きの解明に期待
- スローフード微生物は日本の財産
- Herb N. ARST教授講演会
- 神秘に満ちた種麹製造の謎に迫る : アルカリ性特異的に発現する麹菌遺伝子の解析
- 酵母ゲノム情報の糸状菌遺伝子解析への利用(微生物ゲノムバイオテクノロジー)
- 物質生産をめざした糸状菌の細胞育種工学
- S27 酵母ゲノム情報の糸状菌遺伝子解析への利用 (酵母ゲノム情報のバイオテクノロジー分野への利用)
- 酒と酵母のはなし
- 「酒造りの不思議」, 秋山裕一著, 裳華房, B6判, 156頁, 定価本体1,400円
- 2Ha14 ゼブラフィッシュ発生過程におけるDAX1遺伝子の機能(分類・系統・遺伝学他,一般講演)
- 1J12-1 細胞脱脂質ラフトドメインの安定性評価(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 3P051 蛍光プローブによるアポコンカナバリンAの加熱凝集の観察(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P067 さまざまポリアミン類によるリゾチームの加熱凝集抑制(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1C15-5 beta-lactoglobulinのアミロイド線維形成に関与する領域の探索(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 3P055 天然ポリアミンによるリゾチームの加熱凝集抑制(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 3P054 Stretched-exponentialによるアポコンカナバリンAの加熱凝集形成の解析(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- Bacillus属細菌由来菌体外酵素の解析と利用
- 褐炭の液相酸化で得られる有機酸を水素細菌をりようしてポリβ-ヒドロキシ酪酸(PHB)に変換させるための培養工学的検討と代謝流束分布システム解析
- 25aGT-10 膜分子形状スイッチによるベシクル構造転移(25aGT コロイド・タンパク質・膜,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 25aGT-8 アミロイドβペプチドによるベシクルダイナミクス(25aGT コロイド・タンパク質・膜,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 25aGT-12 荷電ベシクルの構造安定性(25aGT コロイド・タンパク質・膜,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- いまさら聞けないプラスミド抽出法の原理(生物工学基礎講座-バイオよもやま話-)
- 22pJF-10 相分離膜面におけるナノコロイド挙動(22pJF 膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 24aPS-3 光応答性リポソームの構造制御と膜ゆらぎ解析(24aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 22pJF-7 荷電ベシクル系におけるドメインと曲率のカップリング(22pJF 膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 2Ba11 細胞モデル小胞内におけるDNAの局在と挙動(バイオマス・資源・エネルギー工学/植物細胞工学・組織培養・育種工学/有機化学・高分子化学,一般講演)
- 2Ep17 米タンパク質由来CHペプチドの歯周病菌に対する抗菌作用機構の解明(タンパク質工学/核酸工学/ペプチド工学,一般講演)
- 3Ea11 T細胞活性化シグナルにおける脂質ラフトダイナミクス(タンパク質工学/脂質工学,一般講演)
- 1S5p03 生体膜ダイナミクスを探る・操る・創る(ナノアーキテクチャによる生体分子工学の新たな展開,ワークショップ)
- 2Gp26 細胞モデル膜を用いたアミロイドβの膜局在・膜ダイナミクス解析(代謝工学/脂質工学,一般講演)
- 4Hp04 膜内外リーフレットの安定性に及ぼすコレステロールの影響(生物化学工学/バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 「科学」と「技術」(随縁随意)