本橋 健司 | 芝浦工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
本橋 健司
芝浦工業大学
-
本橋 健司
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
林 昭人
独立行政法人建築研究所
-
田村 昌隆
独立行政法人建築研究所
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
本橋 健司
建設省建築研究所 第二研究部 有機材料研究室
-
本橋 健司
芝浦工業大学工学部
-
本橋 健司
独立行政法人 建築研究所
-
本橋 健司
独立行政法人建築研究所
-
兼松 学
東京理科大学
-
古賀 純子
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
古賀 純子
(独)建築研究所
-
本橋 健司
芝浦工業大学 工学部 建築工学科
-
今本 啓一
東京理科大学
-
古賀 純子
独立行政法人建築研究所
-
三浦 正継
ロックペイント株式会社東京技術部
-
根本 かおり
(独)建築研究所 建築生産研究グループ
-
濱崎 仁
(独)建築研究所
-
今泉 桂
亜細亜工業株式会社
-
橋向 秀治
セメダイン
-
大島 明
(財)建材試験センター
-
濱崎 仁
建築研究所材料研究グループ
-
清水 亮作
財団法人日本塗料検査協会
-
楡木 堯
(財)ベターリビング
-
濱崎 仁
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
鎌田 元康
東京大学
-
伊藤 彰彦
オート化学工業生産本部環境・品質保証部
-
古賀 純子
建築研究所
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
近藤 照夫
ものつくり大学
-
今泉 桂
独立行政法人建築研究所
-
三浦 正継
ロックペイント株式会社東京技術部開発課
-
逢坂 太志
ロックペイント株式会社東京技術部開発課
-
兼松 学
東大 大学院工学系研究科
-
井上 照郷
日本建築仕上材工業会
-
兼松 学
東京理科大学理工学部
-
川口 正人
清水建設技術研究所
-
豊口 敏之
環境管理セ
-
涌井 健
鹿島建設建築管理本部建築技術部技術コンサルG
-
小松 保
竹中工務店東京本店安全環境部
-
古澤 友介
関東レザー(株)
-
池田 武史
アキレス(株)
-
村江 行忠
戸田建設(株)
-
齋藤 宏昭
独立行政法人建築研究所
-
今本 啓一
東京理科大学 工学部 第二部 建築学科
-
古賀 純子
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
斎藤 宏昭
建材試験センター
-
齋藤 宏昭
(独)建築研究所環境研究グループ
-
岡部 実
財団法人ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
渡辺 光
レオン工業(株)
-
兼松 学
東京理科大学 理工学部 建築学科
-
橋向 秀治
独立行政法人建築研究所
-
伊藤 彰彦
日本シーリング材工業会
-
福岡 高征
日本建築仕上材工業会
-
松田 啓
東京理科大学大学院工学系研究科
-
小関 晋平
(株)ダイフレックス
-
岡本 肇
竹中工務店
-
今本 啓一
東京理科大学 工学部 建築学科
-
名知 博司
清水建設
-
太田 匠美
東京理科大学大学院理工学系研究科
-
永井 香織
日本大学生産工学部
-
松田 啓
東京理科大学
-
林 瑞紀
東京理科大学建築学科
-
齋藤 宏昭
足利工業大学工学部建築・社会基盤学系
-
古賀 純子
(独)建築研究所材料研究グループ
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
本橋 健司
建設省建築研究所
-
谷川 伸
東亞合成(株)
-
古澤 友介
関東レザー(株)研究開発部
-
長谷川 拓哉
北海道大学院工学研究科
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科空間性能システム専攻
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科
-
上ノ山 悦治
三ツ星ベルト(株)
-
田島 昌樹
国立保健医療科学院
-
岡部 実
財団法人ベターリビング筑波建築試験センター
-
田島 昌樹
国土技術政策総合研究所
-
五十嵐 玲
武田薬品工業(株)
-
今泉 桂
建設省建築研究所
-
平田 勝宏
武田薬品工業(株) 生活環境カンパニー
-
小笠原 和博
Inax
-
田中 享二
東京工業大学
-
田中 享二
東京工業大学 建築物理研究センター
-
田中 享二
東京工業大学応用セラミックス研究所
-
久住 明
カネカ
-
池田 武史
アキレス(株)壁材r&dセンター
-
村江 行忠
戸田建設(株)技術研究所
-
田島 昌樹
早稲田大学
-
長谷川 拓哉
建設省建築研究所
-
太田 匠美
東京理科大学理工学研究科建築学専攻
-
福永 淳
カネカ
-
近藤 英之
菊水化学工業株式会社
-
阿知波 政史
東亞合成(株)
-
太田 一也
旭化成ケミカルズ機能性コーティング事業部
-
小熊 淳一
旭化成ケミカルズ機能性コーティング事業部
-
仁熊 達郎
旭化成ケミカルズ機能性コーティング事業部
-
青柳 尚久
旭化成ケミカルズ機能性コーティング事業部
-
青木 学
旭化成建材(株)
-
田中 享二
防水工事運営委員会
-
田島 昌樹
株式会社 熊谷組
-
根本 かおり
(独)建築研究所建築生産研究グループ
-
齋藤 宏昭
(独)建築研究所
-
穴沢 松治
オート化学工業株式会社
-
穴沢 松治
独立行政法人建築研究所
-
鹿毛 忠継
(独)建築研究所
-
逢坂 大志
ロックペイント株式会社東京技術部
-
平田 勝宏
武田薬品工業(株)
-
根本 かおり
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
若菜 繁
ダウ化工(株)技術・開発本部
-
内村 陽介
芝浦工業大学
-
下屋敷 朋千
一般財団法人ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
田島 昌樹
建築研究所
-
根本 かおり
国交省国土技術政策総合研究所建築研究部
-
本橋 健司
独立行政法人建築研究所材料研究グループ・建築生産研究グループ
-
小山 明男
明治大学理工学部建築学科
-
中島 史郎
独立行政法人建築研究所
-
杉本 賢司
タイセイ総合研究所
-
中島 正夫
関東学院大学
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
杉本 賢司
大成建設株式会社
-
近藤 照夫
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
中島 史郎
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
濱崎 仁
独立行政法人建築研究所
-
大久保 孝昭
独立行政法人 建築研究所
-
大久保 孝昭
九州大学大学院
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
大久保 孝昭
広島大学大学院 工学研究科 建築学専攻
-
鹿毛 忠継
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科建築材料学研究室
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院 工学研究科 空間性能システム専攻
-
小山 明男
明治大学
-
橘高 義典
首都大学東京
-
小山 明男
明治大学 理工学部 建築学科
-
濱崎 仁
(独)建築研究所材料研究グループ
-
市川 裕一
東急建設 (株) 技術本部
-
大久保 孝昭
建築研究所
-
岡本 肇
(株)竹中工務店技術研究所
-
関 正明
菊水化学工業株式会社
-
小笠原 和博
Inax建材事業本部 建材技術研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科社会環境システム
-
遊佐 秀逸
(財)ベター・リビング筑波建築試験センター
-
橘高 義典
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
橘高 義典
東京都立大学工学部建築学科
-
橘高 義典
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
田村 昌隆
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
田中 亨二
東京工業大学建築物理研究センター
-
大久保 孝昭
広島大 大学院工学研究科
-
大山 能永
大成建設技術研究所
-
近藤 照夫
清水建設(株)建築本部
-
名知 博司
清水建設株式会社技術研究所
-
大野 吉昭
(財)ベターリビング つくば建築試験研究センター
-
杉本 賢司
大成建設(株)建築技術研究所技術企画部
-
島根 則明
旭化成ホームズ住宅総合技術研究所
-
辻村 行雄
(社)日本ツーバイフォー建築協会
-
杉本 賢司
日本建築仕上学会
-
杉本 賢司
大成建設株式会社技術研究所
-
杉本 賢司
大成建設 (株) 技術研究所 材料開発研究チーム
-
大田 匠美
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
長谷川 拓哉
国土交通省建築研究所
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所第1研究部建築生産研究室
-
大久保 孝昭
九州大学大学院博士課程
-
大久保 孝昭
日本建築仕上げ学会
-
工藤 瑠美
(独)建築研究所
-
中島 正夫
関東学院大学工学部建築学科
-
藤本 洋子
旭化成基盤技術研究所
-
遊佐 秀逸
(財)ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
棚野 博之
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
遊佐 秀逸
建設省建築研究所
-
遊佐 秀逸
独立行政法人 建築研究所
-
名知 博司
清水建設 技術戦略室
-
名知 博司
清水建設 技研
-
杉本 賢司
大成建設
-
杉本 賢司
大成建設(株)技術研究所材料研究グループ
-
小森谷 厚
コニシ(株)浦和研究所
-
北澤 英宏
コニシ(株)浦和研究所
-
田中 享ニ
東京工業大学建築物理研究センター
-
遊佐 秀逸
(財)ベターリビング
-
川村 康晴
菊水化学工業株式会社
-
岩野 聡史
リック
-
島根 則明
旭化成ホームズ(株)住宅総合技術研究所
-
田中 享二
東京工業大学大学院建築物理研究センター
-
池邊 このみ
千葉大学大学院園芸学研究科
-
池邊 このみ
千葉大学大学院
-
遊佐 秀逸
ベターリビング 筑波建築試験セ
-
松本 英樹
日本ツーバイフォー建築協会
-
小笠原 和博
LIXIL住設・建材カンパニータイル建材事業部商品開発部
-
三浦 正雄
ロックペイント株式会社東京技術部
-
小笠原 和博
Lixil
-
本橋 健司
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
清水 義泰
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻修士課程
-
松本 英樹
社団法人日本ツーバイフォー建築協会
-
辻村 行雄
社団法人日本ツーバイフォー建築協会技術部
-
本橋 健司
芝浦工業大学建築工学科
-
田中 亨二
東京工業大学
-
工藤 瑠美
東北工業大学工学部建築学科
-
本橋 健司
芝浦工業大学工学部建築工学科:独立行政法人建築研究所
-
平林 陽一郎
芝浦工業大学大学院理工学研究科
-
本橋 健司
芝浦工業大学工学部:(独)建築研究所
-
竹中 賢治
日本化成プロダクト
著作論文
- 「素地ごしらえ」の重要性
- コンクリート打放し仕上げ外壁の補修・改修技術
- 建築用塗料・塗装仕様に関する一連の研究(2010年日本建築学会賞(論文))
- パネルディスカッション 建築仕上げの研究・技術開発とこれから(日本建築仕上学会設立20周年記念シンポジウム,創立20周年記念)
- シロキサン結合を主成分とする塗料の耐久性評価
- 屋外暴露試験による透明な木材保護塗料の耐久性評価
- 912 屋外暴露試験による透明な木材保護塗料の耐久性評価
- 1236 ポリシロキサンを主成分とする塗料の性能評価(塗料(4),材料施工)
- 高日射反射率塗料の評価方法と効果について
- 1519 太陽熱高反射率塗料の性能に関する研究 : その8 戸建て住宅を想定した実験棟を用いた温度測定(塗料(1),材料施工)
- 1545 内装材料からの化学物質放散に関する研究 : その11 大形チャンバーによる壁紙施工モデルからのVOC放散に関する実験(内装(1),材料施工)
- 1544 内装材料からの化学物質放散に関する研究 : その10 小形チャンバーによる低放散型壁紙・施工資材に関する実験(内装(1),材料施工)
- 1199 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その22. つくば市における屋外暴露15年後の接着強さ(タイル(3),材料施工)
- 1145 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その10 日射反射率およびボックス測定装置を用いた温度測定実験(塗料(1),材料施工)
- 1146 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その11 耐候性試験後の日射反射率について(塗料(1),材料施工)
- 1147 仕上塗材と建築用シーリング材の適合性に関する研究 : その6 促進汚染試験方法の検討(塗料(1),材料施工)
- 1537 仕上塗材と建築用シーリング材の適合性に関する研究 : その5 屋外暴露3年後の外観評価結果(割れ,ふくれ,剥離)と付着性試験結果(塗料(4),材料施工)
- 1536 仕上塗材と建築用シーリング材の適合性に関する研究 : その4 屋外暴露3年後の外観評価結果 : 汚れ(塗料(4),材料施工)
- 1096 建築物の長期使用に対応した外装仕上げ・防水層の維持保全手法の開発 : (その2)湿式外壁仕上げの繰返し補修に関する課題の抽出(改修・維持保全(5),材料施工)
- 1095 建築物の長期使用に対応した外装仕上げ・防水層の維持保全手法の開発 : (その1)研究の枠組み及び防水層の維持保全手法の検討(改修・維持保全(5),材料施工)
- 1149 ポリシロキサンを主成分とする塗料の性能評価 : その3 屋外暴露3年後の耐久性評価(塗料(2),材料施工)
- 1203 外装タイル張り用有機系接着剤施工検査方法の検討 : その2 施工検査時の下地損傷の可能性(タイル工事(2),材料施工)
- 1222 実構造物調査に基づく外壁仕上げ材料の耐用年数予測に関する研究 : その3. マルコフ連鎖モデルによる耐用年数予測(耐久計画・耐久設計(2),材料施工)
- 1221 実構造物調査に基づく外壁仕上げ材料の耐用年数予測に関する研究 : その2. 表層透気性および仕上げ材表面ひび割れ(耐久計画・耐久設計(2),材料施工)
- 1220 実構造物調査に基づく外壁仕上げ材料の耐用年数予測に関する研究 : その1. 既存建物の劣化調査(耐久計画・耐久設計(2),材料施工)
- 1155 アスベスト含有成形板を対象とした塗装仕様の耐久性評価(塗料(3),材料施工)
- 1154 アスベスト含有スレート板の下地調整時におけるアスベスト繊維数濃度(塗料(3),材料施工)
- 1200 タイル張り外壁のはく落防止工法の開発とその評価(タイル工事(2),材料施工)
- 1529 1コートでも基材を傷めない超高耐久水系光触媒の開発(その2)(塗料(3),材料施工)
- 1528 1コートでも基材を傷めない超高耐久水系光触媒の開発(その1)(塗料(3),材料施工)
- 1526 ポリシロキサンを主成分とする塗料の性能評価 : その2 屋外暴露2年後の耐久性評価(塗料(2),材料施工)
- 「建築材料」の新しい展開
- 1518 太陽熱高反射率塗料の性能に関する研究 : その7 耐候性試験後の日射反射率について(塗料(1),材料施工)
- 1520 太陽熱高反射率塗料の性能に関する研究 : その9 戸建て住宅を想定した実験棟を用いた空調機稼働実験(塗料(1),材料施工)
- 無機・有機ハイブリッド塗料の可能性
- 1593 アスベスト含有成形板の劣化度に対応した下地調整方法(アスベスト・その他,材料施工)
- ヒートアイランド対策としての高反射率塗料
- 1025 建築用シーリング材の耐候性に関する研究(防水床/シーリング材(1),材料施工)
- 3005 水系耐火塗料の屋外仕様における耐久性の基礎研究 : (その1) 促進劣化試験後の耐火性状評価(金属系構造(1),防火)
- 会長に就任して
- 第12回建築材料・部材の耐久性に関する国際会議(12DBMC)に参加して
- 1054 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その13 色相の違いによる耐候性試験と試験後の日射反射率(塗料(3),材料施工)
- 建築改修工事標準仕様書の制定に向けて(材料施工委員会活動報告,建築年報2012)
- 1464 建築用シーリング材の10年間にわたる屋外暴露試験結果(シーリング材(2),材料施工)
- 1138 建築物の長期使用に対応した外装仕上げ・防水層の維持保全手法の開発 : その5 外装タイル直張り仕上げのひび割れおよび欠損改修工法選定フローの提案(改修・維持保全:補修・改修(1),材料施工)
- 1136 建築物の長期使用に対応した外装仕上げ・防水層の維持保全手法の開発 : その3 研究の枠組み、建築用仕上塗材・塗料のリファレンスサービスライフ(案)の検討及び防水改修工法の適合性に関する調査(改修・維持保全:補修・改修(1),材料施工)
- 1137 建築物の長期使用に対応した外装仕上げ・防水層の維持保全手法の開発 : その4 外装タイル直張り仕上げの浮き改修工法選定フローの提案(改修・維持保全:補修・改修(1),材料施工)
- 1053 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その12 耐候性試験後の日射反射率について(塗料(3),材料施工)
- 1590 簡易式エアロージョン試験機を用いたアスベスト含有成形板からのアスベスト繊維の飛散性評価(環境材料等,材料施工)
- 1429 外装タイル張り用有機系接着剤の耐久性試験結果(タイル(1),材料施工)
- 22119 釘及び構造材の力学的特性 : 枠組壁工法住宅における材料および接合部の耐久性(3)(材料特性(4),構造III)
- 1043 マルコフ連鎖モデルに基づく外装材の劣化シミュレーション
- 会長に就任して
- 建築改修工事標準仕様書の制定に向けて
- 1494 建築用仕上塗材の中性化抑制効果の迅速な評価方法(塗料(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1500 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その15 耐候性試験後の日射反射率について(塗料(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1499 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その14 色相の違いによる耐候性試験と試験後の日射反射率(塗料(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1573 小径の注入口付アンカーピンの品質・性能基準の評価方法に関する検討(補修・改修(4),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41415 アスベスト含有建材の劣化時並びに除去工事実施時等におけるアスベスト繊維の飛散状況調査 : (その2)通常使用時における含有建材使用箇所隣接空間及び含有建材除去作業時の隣接空間へのアスベスト繊維の飛散状況の調査結果(建築物の空気汚染,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1489 ポリシロキサンを主成分とする塗料の性能評価 : その4 屋外暴露5年後の耐久性評価(塗料(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1488 促進劣化処理後の木材保護塗料のかび抵抗性試験(塗料(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1610 マルコフ連鎖モデルに基づく外装材の劣化シミュレーション : その2.マルコフ連鎖モデルによるシミュレーション(耐久性予測,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1609 マルコフ連鎖モデルに基づく外装材の劣化シミュレーション : その1.調査概要と結果(耐久性予測,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1521 有機系接着剤を用いたタイル張りの品質管理法 : その1:非破壊検査法による品質検査(タイル(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1522 有機系接着剤を用いたタイル張りの品質管理法 : その2 簡易せん断試験機による品質検査(タイル(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41414 アスベスト含有建材の劣化時並びに除去工事実施時等におけるアスベスト繊維の飛散状況調査 : (その1)調査概要及びアスベスト含有建材からのアスベスト繊維の飛散状況の調査結果(建築物の空気汚染,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1497 アスベスト含有成形板を対象とした塗装仕様の耐久性評価 : その2 屋外暴露耐候性試験1.5年結果(塗料(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 建築工事標準仕様および各種技術指針の整備・保守(材料施工委員会活動報告,第2部 常置調査研究委員会・支援建築会議・特別委員会・各支部等のレポート,建築年報2013)
- 1518 タイル接着剤張りに適用する変位測定機能付き簡易引張り試験器の測定精度について(タイル(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1492 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その16 色相の違いによる耐候性試験と試験後の日射反射率(塗料(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1374 特化則規制に対応したウレタン塗膜防水工事施工指針の作成に関する研究 : その2 TDIとMBOCA環境濃度の測定結果(ウレタン塗膜防水(2),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1373 特化則規制に対応したウレタン塗膜防水工事施工指針の作成に関する研究 : その1 研究背景と研究計画概要(ウレタン塗膜防水(2),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41423 アスベスト含有建材の劣化時におけるアスベスト繊維の飛散状況調査 : (その4)通常使用時における含有建材使用箇所隣接空間へのアスベスト繊維の飛散状況の調査結果(アスベスト・放射性物質,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41422 アスベスト含有建材の劣化時並びに除去工事実施時等におけるアスベスト繊維の飛散状況調査 : (その3)屋内空間における劣化時及び除去改修工事時の飛散性調査結果(アスベスト・放射性物質,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1421 透明なアクリルウレタン系防水材を用いたタイル張り仕上げ外壁改修工法によるタイル剥離防止効果の検討(タイル(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1429 有機系接着剤を用いたタイル張りの剥落防止性評価 : その2 : 引張速度による影響(タイル(2),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1428 有機系接着剤を用いたタイル張りの剥落防止性評価 : その1 : 接着剤の厚みの影響(タイル(2),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1489 塗料及び仕上塗材の中性化抑制効果に及ぼす樹脂量の影響(塗料(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1624 タイル仕上げ外壁の改修後の診断方法に関する基礎的研究(試験・評価(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1375 特化則規制に対応したウレタン塗膜防水工事施工指針の作成に関する研究 : その3 TDI暴露濃度の測定結果(ウレタン塗膜防水(2),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1394 マルコフ連鎖モデルに基づく外装材の劣化シミュレーション : その3.仕上塗材の耐用年数予測手法(耐用年数予測手法,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2316 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その7耐候性試験後の日射反射率について(環境保護)
- 2317 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その8色相の違いによる耐候性試験と試験後の日射反射率(環境保護)
- 2009 高反射率塗料の性能に関する研究 : その5 耐候性試験後の日射反射率について(塗料・仕上塗材1)
- 2115 高日射反射率塗料の性能に関する研究 : その6 戸建て住宅を想定した長屋実験棟を用いた空調機稼働実験(機能性材料)
- 2341 建築用シーリング材変成シリコーン系ノンブリードタイプの仕上塗材適合性に関する研究(補修・改修-2)
- 2304 アクリルウレタン系透明防水材を用いたタイル張り仕上げ外壁改修工法によるタイル剥離防止効果(石・タイル)
- 2252 透明なアクリルウレタン樹脂を用いたタイル張り仕上げ外壁用改修工法の基礎性状(石・タイル・レンガ)
- 2008 高反射率塗料の性能に関する研究 : その4 日射反射率およびボックス測定装置を用いた温度測定実験(塗料・仕上塗材1)
- 2233 5年間暴露した合板からのホルムアルデヒド放散挙動(環境・リサイクル)
- 2104 木材保護塗料のかび抵抗性に関する研究(塗料・仕上塗材I)
- 2335 注入口付アンカーピンの品質・性能基準の見直しについて(補修・改修-1)
- 2311 マルコフ連鎖モデルに基づく外装材の劣化シミュレーション(躯体保護-2)
- 2319 光触媒塗料の防藻・防かび性能に関する研究(機能性材料)
- 2350 漆喰塗料及び漆喰の各種環境条件下における中性化挙動の把握(塗料・仕上塗材-1)
- 2226 木材保護塗料のかび抵抗性に関する研究 : その2 屋外暴露試験1年後の評価(塗料・仕上塗材・金属II)
- 2338 集合住宅のバリューアップ修繕工事における外壁塗装 : その1塗装設計(補修・改修-2)
- 2146 促進劣化した鉄筋腐食補修試験体の自然電位測定および鉄筋腐食面積率の評価(コンクリート・モルタル・ALC)
- 2366 石綿の薬剤による安定化に関する研究 : その2 薬剤量と粉じん量について(環境・安全)
- 2002 アスベスト含有成形板の劣化度に対応した下地調整方法(環境VOC)
- 2103 アスベスト含有成形板を対象とした塗装仕様の耐久性評価(塗料・仕上塗材I)
- 2231 石綿の薬剤による安定化に関する研究(環境・リサイクル)
- 2126 仕上塗材と建築用シーリング材の適合性に関する研究 : その3 促進汚染試験方法の検討(防水(メンブレン・シーリング))
- 2206 ウレタン塗膜防水用トップコートの耐久性・耐汚染性検証 : その1 暴露17ヶ月経過後の報告(機能性材料・防水)
- 2224 しっくい及びしっくい塗料の中性化挙動(塗料・仕上塗材・金属II)
- 2223 アスベスト含有成形板を対象としたアスベスト繊維飛散性の評価(塗料・仕上塗材・金属II)
- 2225 迅速な塗料及び建築用仕上塗材の中性化抑制効果評価方法(塗料・仕上塗材・金属II)
- 2019 仕上塗材と建築用シーリング材の適合性に関する研究 : その2 屋外暴露3年後の評価(防水)
- 2004 アスベスト含有建築材料を使用した建築物内のアスベスト粉じん濃度測定(環境VOC)
- 2105 しっくい塗料の中性化挙動とかび抵抗性に関する実験(塗料・仕上塗材I)
- 2003 ISM壁紙と一般壁紙からのVOC放散量の比較実験(環境VOC)
- 2041 湿式水蒸気排出型外断熱工法の研究報告 : その2 システムに使用されるポリマーセメント系防水材の性能(性能評価2)
- 2040 湿式水蒸気排出型外断熱工法の研究報告 : その1 システムに使用される断熱材の性能(性能評価2)
- 2349 迅速な塗料及び建築用仕上塗材の中性化抑制効果評価方法 : その2試薬量、湿度条件等の影響(塗料・仕上塗材-1)
- 2365 アスベスト含有成形板を対象とした塗装仕様の耐久性評価(環境・安全)
- マルコフ連鎖モデルに基づく外装材の劣化シミュレーション