鹿毛 忠継 | (独)建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鹿毛 忠継
(独)建築研究所
-
鹿毛 忠継
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
濱崎 仁
(独)建築研究所
-
鹿毛 忠雄
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
棚野 博之
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
棚野 博之
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
鹿毛 忠継
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
棚野 博之
(独)建築研究所材料研究グループ
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
鹿毛 忠継
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
濱崎 仁
建築研究所材料研究グループ
-
大野 吉昭
(財)ベターリビング つくば建築試験研究センター
-
大野 吉昭
(一財)ベターリビングつくば建築試験センター
-
鹿毛 忠継
国土技術政策総合研究所
-
大野 吉昭
(財)ベターリビングつくば建築試験研究センター構造・材料試験部
-
鹿毛 忠継
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
鹿毛 忠継
独立行政法人建築研究所材料グループ
-
鹿毛 忠継
建設省建築研究所第4研究部工業生産研究室
-
小山 明男
明治大学理工学部建築学科
-
阿部 道彦
工学院大学
-
浅野 研一
(株)八洋コンサルタント
-
濱崎 仁
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
小山 明男
明治大学理工学部
-
阿部 道彦
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
阿部 道彦
工学院大学 工学部
-
阿部 道彦
工学院大学 建築学部建築学科
-
小山 明男
明治大学 理工学部 建築学科
-
杉本 琢磨
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
真野 孝次
(一財)建材試験センター
-
小西 敏正
宇都宮大学
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
河上 浩司
三井住友建設(株)
-
梅本 宗宏
戸田建設(株)
-
唐沢 智之
鉄建建設技術研究所
-
唐沢 智之
鉄建建設(株)建設技術総合センター 材料・構造グループ
-
住 学
鴻池組
-
西浦 範昭
西松建設
-
起橋 孝徳
(株)奥村組
-
梅本 宗宏
戸田建設技術研究所
-
中村 成春
宇都宮大学工学部建設学科
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
佐藤 幸恵
日本学術振興会
-
佐藤 幸惠
東京大学大学院工学系研究科
-
古賀 純子
(独)建築研究所
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
鹿毛 忠継
独立行政法人建築研究所
-
濱崎 仁
独立行政法人建築研究所
-
荒金 直樹
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
鹿毛 忠継
独立行政法人 建築研究所
-
小山 明男
明治大学
-
濱崎 仁
(独)建築研究所材料研究グループ
-
梅本 宗宏
戸田建設(株) 技術研究所 材料グループ
-
高橋 祐一
五洋建設(株)建築本部建築エンジニアリング部
-
杉山 央
国土交通省国土技術政策総合研究所 住宅研究部住宅生産研究室
-
本橋 健司
芝浦工業大学
-
杉山 央
(独)建築研究所
-
中村 成春
宇都宮大学大学院工学研究科
-
住 学
北海道大学大学院 工学研究科建築工学専攻
-
住 学
(株)鴻池組
-
皆川 淳
宇都宮大学大学院
-
佐藤 幸恵
宇都宮大学大学院
-
西村 眞治
関東職業能力開発大学校
-
田中 享二
東京工業大学
-
田中 享二
東京工業大学 建築物理研究センター
-
田中 享二
東京工業大学応用セラミックス研究所
-
根本 かおり
(独)建築研究所 建築生産研究グループ
-
河上 浩司
三井住友建設(株)建築管理本部建築技術部
-
住 学
(株)鴻池組技術研究所
-
大串 浩治
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
石川 哲也
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
河上 浩司
住友建設株式会社 技術研究所
-
田中 享二
防水工事運営委員会
-
杉山 央
建設省建築研究所第2研究部無機材料研究室
-
古賀 純子
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
高橋 祐一
五洋建設(株)建築エンジニアリング部
-
河上 浩司
三井住友建設
-
荒金 直樹
東洋建設(株)総合技術研究所
-
荒金 直樹
東洋建設(株)建築事業本部
-
大串 浩治
(財)ベターリビング つくば建築試験研究センター
-
高橋 祐一
五洋建設(株)
-
唐沢 智之
鉄建建設株式会社 エンジニアリング本部 研究開発部
-
唐沢 智之
鉄建建設(株) 技術研究所
-
上本 洋
工学院大学大学院修士課程
-
浅野 研一
八洋コンサルタント 技セ
-
斎藤 辰弥
工学院大学工学部建築学科
-
唐沢 智之
鉄建建設(株)
-
中村 成春
宇都宮大学大学院 工学研究科
-
住 学
(株)鴻池組技術研究所建築技術研究部門
-
西村 眞治
関東職業能力開発大学校応用課程建築施工システム技術科
-
河上 浩司
住友建設(株)技術研究所
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
野中 英
(株)熊谷組技術研究所
-
川西 泰一郎
独立行政法人都市再生機構
-
小島 正朗
(株)竹中工務店 技術研究所
-
古賀 純子
(独)建築研究所材料研究グループ
-
本橋 健司
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
伊藤 弘
独立行政法人建築研究所
-
閑田 徹志
鹿島建設(株)技術研究所
-
田中 斉
飛鳥建設(株)技術研究所
-
田中 斉
飛島建設 (株) 技術研究所材料研究室
-
田中 斉
飛島建設技術研究所
-
加藤 淳司
飛鳥建設
-
起橋 孝徳
奥村組
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
山田 人司
(株)間組技術研究所
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所材料研究室
-
起橋 孝徳
奥村組技術本部技術研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
大久保 孝昭
独立行政法人 建築研究所
-
大久保 孝昭
九州大学大学院
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
大久保 孝昭
広島大学大学院 工学研究科 建築学専攻
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科
-
黄 光律
(独)建築研究所
-
野中 英
熊谷組
-
井戸 康浩
戸田建設(株)技術研究所
-
田畑 雅幸
北海道職業能力開発短期大学校建築科
-
松林 裕二
太平洋マテリアル(株)
-
大久保 孝昭
建築研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設工学科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院 工学系研究科
-
山田 人司
ハザマ
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科社会環境システム
-
林 永哲
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
曹 健
(株)前田工繊開発技術部
-
安田 正雪
東洋建設
-
田中 亨二
東京工業大学建築物理研究センター
-
加藤 淳司
飛鳥建設(株)技術研究所
-
大脇 英司
大成建設(株)技術研究所土木材料研究室
-
安田 正雪
東洋建設(株)
-
閑田 徹志
鹿島建設(株)技術研究所建築生産グループ
-
大久保 孝昭
広島大 大学院工学研究科
-
長谷川 拓哉
国立大学法人北海道大学大学院
-
大和田 文雄
独立行政法人都市再生機構西日本支社
-
起橋 孝徳
(株)奥村組技術研究所
-
浅野 研一
八洋コンサルタント
-
梅本 宗広
戸田建設(株)技術研究所構造材料チーム
-
西 祐宜
(株)フローリック技術本部コンクリート研究所
-
水田 実
飛島建設(株)技術研究所第三研究室
-
河合 研至
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設学科建築学講座
-
安田 正雪
東洋建設(株)総合技術研究所 美浦研究所 材料研究室
-
西浦 範昭
(独)建築研究所材料研究グループ
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所第1研究部建築生産研究室
-
大久保 孝昭
九州大学大学院博士課程
-
大久保 孝昭
日本建築仕上げ学会
-
加藤 淳司
飛島建設株式会社技術研究所
-
日高 晶
佐藤工業(株)
-
根本 かおり
(独)建築研究所建築生産研究グループ
-
閑田 徹志
鹿島建設(株)
-
棚野 博之
建築研
-
野中 英
(株)熊谷組
-
桝田 佳寛
コンクリートの施工品質管理小委員会
-
西浦 範和
(独)建築研究所材料研究グループ
-
井戸 康浩
戸田建設(株)技術研究所構造材料チーム
-
田畑 雅幸
北海道職業能力開発大学校
-
棚野 博之
国土交通省国土技術政策技術総合研究所建築研究部
-
山田 人司
(株)間組
-
桝田 佳寛
宇都宮大 工
-
加藤 淳司
飛島建設(株)技術研究所第三研究室
-
田中 享ニ
東京工業大学建築物理研究センター
-
西 祐宜
フローリック 技術本部コンクリート研究所
-
西 祐宜
フローリック
-
水田 実
飛島建設(株)技術研究所
-
小島 正朗
(株)竹中工務店
-
小島 正朗
(株)竹中工務店技術研究所
-
田中 享二
東京工業大学大学院建築物理研究センター
-
本橋 健司
芝浦工業大学工学部
-
松林 裕二
太平洋マテリアル 開研
-
根本 かおり
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
浅野 研一
(株)八洋コンサルタント技術部
-
西 祐宜
(株)フローリックコンクリート研究所
-
堺 孝司
香川大学工学部
-
田中 亨二
東京工業大学
-
阿部 道彦
工学院大学建築学部建築学科
-
根本 かおり
国土技術政策総合研究所
-
松林 裕二
太平洋マテリアル(株)開発研究所補修・グラウト材グループ
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
大久保 孝昭
独立行政法人建築研究所材料・部材グループ
-
川西 泰一郎
宇都官大学大学院工学研究科建設学専攻
-
桝田 佳寛
宇都官大学工学部建設工学科
-
杉本 琢磨
明治大学理工学研究科建築学専攻
-
河合 研至
広島大学大学工学部第4類(建設系)
-
松林 裕二
株式会社小野田
-
西浦 範昭
西松建設技術研究所技術研究部建築技術研究課
-
上本 洋
株式会社フローリック
-
西 祐宜
(株)フローリック 技術本部 コンクリート研究所
-
田中 斉
飛島建設(株)技術本部技術研究所材料研究室
-
大脇 英司
大成建設(株)土木技術研究所土木構工法研究室
-
大脇 英司
大成建設(株)技術センター技術企画部
著作論文
- 1306 再生細骨材の表乾状態の確認方法に関する基礎的検討(骨材(1),材料施工)
- 1582 再生粗骨材を使用したコンクリートの調合設計と各種性能に関する基礎的検討 : その3.長期性状(再生骨材・再生コンクリート(2),材料施工)
- 1289 電気的性質を用いたコンクリート中の腐食した鉄筋の探査
- 建築物の長期使用によるCO_2削減
- ポリマーセメントモルタル吹付け工法による鉄筋コンクリート躯体の改善改修技術 : 施工時の環境,フレッシュ性状および力学性能に関する実験(材料施工)
- 1452 混和材料を用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみに関する実験研究 : その3 環境条件および試験条件による影響(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1451 混和材料を用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみに関する実験研究 : その2 材料および調合による影響(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1450 混和材料を用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみに関する実験研究 : その1 実験の概要(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1133 コンクリートに用いる混和材料の収縮低減効果に関する調査 : その2 収縮低減効果とその考察(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1095 建築物の長期使用に対応した外装仕上げ・防水層の維持保全手法の開発 : (その1)研究の枠組み及び防水層の維持保全手法の検討(改修・維持保全(5),材料施工)
- 1073 補修用ポリマーセメントモルタルの力学性状および発熱性状に関する実験 : その1 実験概要およびフレッシュ試験・強度試験の結果(改修・維持保全(1),材料施工)
- 1088 再生骨材コンクリートの性能評価と活用に関する研究 : その2.実機練りにおける実大暴露試験について(再生骨材コンクリート,材料施工)
- 1605 鉄筋防錆材および断面修復材による塩害劣化補修工法の長期屋外暴露試験(補修改修(3),材料施工)
- 1059 高強度コンクリートの強度発現に及ぼす湿潤養生の影響 : その2 含水率および結合水率と強度の関係(強度発現(1),材料施工)
- 1058 高強度コンクリートの強度発現に及ぼす湿潤養生の影響 : その1 強度発現に関する実験結果(強度発現(1),材料施工)
- 1076 中品質再生骨材を用いた再生骨材コンクリートの性能評価と活用に関する基礎的研究 : その5.RC梁の構造性能(再生コンクリート(4),材料施工)
- 1075 中品質再生骨材を用いた再生骨材コンクリートの性能評価と活用に関する基礎的研究 : その4.長期性状の物性(再生コンクリート(4),材料施工)
- 1058 再生粗骨材を使用したコンクリートの調合設計と各種性能に関する基礎的検討 : その2.力学特性および物理特性(再生コンクリート(1),材料施工)
- 1057 再生粗骨材を使用したコンクリートの調合設計と各種性能に関する基礎的検討 : その1.調合結果とフレッシュ時の性状(再生コンクリート(1),材料施工)
- 建築物の長期使用のためのコンクリートに関する技術基準
- 1132 コンクリートに用いる混和材料の収縮低減効果に関する調査 : その1 調査の概要(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 地域の凍害危険性評価指標の比較,長谷川拓哉,千歩修,長谷川寿夫(評論)
- 1144 リング試験法によるコンクリートの乾燥収縮ひずみ評価方法に関する基礎的研究(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 1087 再生骨材コンクリートの性能評価と活用に関する研究 : その1.研究概要と再生骨材の物性(再生骨材コンクリート,材料施工)
- 再生骨材とリニューアル
- 12^ International Conference on Durability of Building Materials and Components (DBMC) 参加報告
- 1136 建築物の長期使用に対応した外装仕上げ・防水層の維持保全手法の開発 : その3 研究の枠組み、建築用仕上塗材・塗料のリファレンスサービスライフ(案)の検討及び防水改修工法の適合性に関する調査(改修・維持保全:補修・改修(1),材料施工)
- 1297 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性に関する実験 : その2 凍結融解抵抗性と気泡組織(凍害(1),材料施工)
- 1296 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性に関する実験 : その1 ブリーディングおよび強度性状(凍害(1),材料施工)
- 1235 膨張剤と収縮低減剤を用いたコンクリートおよびモルタルの供試体寸法が乾燥収縮に及ぼす影響(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 1133 高炉スラグ細骨材を使用したコンクリートの長期性状に関する実験(高炉スラグ細骨材(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1131 高炉スラグ細骨材を使用したコンクリートの調合に関する実験(高炉スラグ細骨材(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2134 実構造物におけるかぶり厚さの測定誤差およびその補正方法に関する検討(非破壊検査・診断)
- 1020 中品質再生骨材を用いた再生骨材コンクリートの性能評価と活用に関する基礎的研究(骨材)
- 2099 促進試験および暴露試験による断面修復工法の補修効果の評価(補修・補強(材料))
- コンクリート構造物の環境性能に関する研究委員会
- 1134 高炉スラグ細骨材を使用したコンクリートの乾燥収縮に関する実験(高炉スラグ細骨材(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1130 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性に関する実験 : その3 高炉スラグ細骨材の混合率の影響(高炉スラグ細骨材(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1190 硫酸および硝酸によるコンクリートの化学的腐食進行速度に関する実験(腐食・防食)