河上 浩司 | 住友建設株式会社 技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河上 浩司
住友建設株式会社 技術研究所
-
河上 浩司
三井住友建設(株)
-
河上 浩司
三井住友建設
-
西本 好克
三井住友建設
-
西本 好克
三井住友建設(株)
-
西本 好克
三井住友建設(株)技術研究開発本部 技術研究所
-
河上 浩司
三井住友建設(株)技術研究所
-
松田 拓
三井住友建設(株)
-
松田 拓
三井住友建設
-
河上 浩司
三井住友建設(株)建築管理本部 建築技術部
-
蓮尾 孝一
三井建設
-
蓮尾 孝一
三井住友建設(株)技術研究開発本部 技術開発センター高機能材料グループ
-
蓮尾 孝一
三井住友建設 技術開発セ
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
小出 貴夫
住友大阪セメント(株)
-
小出 貴夫
住友大阪セメント(株)セメント・コンクリート研究所
-
西本 好克
住友建設(株)建築部
-
菅谷 泰之
三井住友建設
-
菅谷 泰之
住友建設(株)建築部
-
河上 浩司
住友建設(株)
-
鈴木 康範
住友大阪セメント(株)
-
鈴木 泰範
住友大阪セメント(株)セメント・コンクリート研究所
-
谷口 秀明
三井住友建設(株)技術研究開発本部 技術開発センター 土木構造材料研究グループ
-
谷口 秀明
三井住友建設(株)技術研究開発本部 技術研究所 土木研究開発部
-
谷口 秀明
(株)青木建設研究所 材料研究室
-
加納 嘉
三井住友建設(株)
-
嶋 毅
住友大阪セメント
-
加納 嘉
三井住友建設
-
加納 嘉
三井住友建設(株)建築管理本部建築技術部構造躯体グループ
-
佐藤 幸恵
日本学術振興会
-
佐藤 幸惠
東京大学大学院工学系研究科
-
宮地 勝徳
太平洋セメント(株)
-
加藤 淳司
飛島建設株式会社技術研究所
-
藤田 学
三井住友建設(株)技術研究開発本部 技術開発センター
-
加藤 淳司
飛鳥建設
-
藤田 学
三井住友建設(株)技術研究所 土木研究開発部
-
中村 成春
宇都宮大学工学部建設学科
-
中瀬 博一
(株)ピーエス三菱技術研究所材料グループ
-
山田 雅裕
東亜建設工業(株)
-
山田 雅裕
東亜建設工業
-
山田 雅裕
東亜建設工業技術研究所
-
蓮尾 孝一
三井住友建設(株)技術研究所
-
中村 成春
宇都宮大学大学院工学研究科
-
田中 恭一
(株)フローリック技術本部
-
梶田 秀幸
前田建設工業
-
佐藤 幸恵
宇都宮大学大学院
-
後藤 努
BASFポゾリス(株)
-
藤田 学
三井住友建設 技術開発セ
-
竹内 博幸
五洋建設(株)
-
河上 浩司
三井住友建設(株)建築管理本部建築技術部
-
谷口 秀明
住友建設(株)技術研究所土木構造チーム
-
高橋 祐一
五洋建設(株)建築エンジニアリング部
-
田中 恭一
フローリック
-
藤田 学
三井住友建設(株)
-
加藤 淳司
飛島建設(株)技術研究所第三研究室
-
金森 誠司
熊谷組
-
小西 敏正
宇都宮大学
-
梅本 宗宏
戸田建設(株)
-
梶田 秀幸
前田建設工業(株)
-
竹内 博幸
五洋建設
-
長瀬 公一
大成建設
-
中瀬 博一
ピーエス三菱
-
起橋 孝徳
(株)奥村組
-
金森 誠治
熊谷組
-
梅本 宗宏
戸田建設技術研究所
-
都築 正則
大林組
-
鹿毛 忠継
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
西尾 浩治
日本国土開発
-
都築 正則
大林組技術研究所
-
井原 健史
竹中工務店技術研究所
-
梅本 宗宏
戸田建設
-
梅本 宗宏
戸田建設(株) 技術研究所 材料グループ
-
竹内 博幸
五洋建設建築エンジニアリング部
-
竹内 博幸
五洋建設(株)建築エンジニアリング部
-
河野 政典
(株)奥村組技術本部技術研究所
-
河野 政典
(株)奥村組 技術本部 技術研究所
-
都築 正則
(株)大林組技術研究所生産技術研究部
-
宮原 正信
高エネルギー加速器研究機構 施設部
-
谷口 秀明
住友建設株式会社技術研究所
-
小泉 信一
(株)エヌエムビー
-
皆川 淳
宇都宮大学大学院
-
浅井 洋
三井住友建設(株)
-
井原 健史
(株)竹中工務店
-
藤田 学
住友建設(株)技術研究所
-
高本 修一
(株)高本コーポレーション
-
井原 健史
(株)竹中工務店技術研究所
-
大野 吉昭
(財)ベターリビング つくば建築試験研究センター
-
鄭 尚鎮
宇都宮大学:檀国大学校
-
富田 大祐
大成建設(株)
-
井之川 英正
(株)浅沼組東京本店建築部
-
藤田 学
住友建設株式会社 技術研究所
-
河野 政典
(株)奥村組 技術研究所建築研究課
-
浅井 洋
住友建設株式会社 技術研究所
-
井原 健史
竹中工務店 技術研究所
-
立松 和彦
(株)淺沼組
-
立松 和彦
浅沼組技術研究所
-
谷口 秀明
三井住友建設(株)技術開発センター
-
都築 正則
(株)大林組 技術研究所
-
鹿毛 忠継
(独)建築研究所
-
西 祐宜
フローリック
-
菅谷 泰之
三井住友建設(株)
-
谷口 秀明
三井住友建設 技研
-
谷口 秀明
三井住友建設(株)技術開発センター 土木材料グループ
-
谷口 秀明
三井住友建設
-
高橋 祐一
五洋建設
-
金子 樹
長谷工コーポレーション
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
吉岡 昌洋
長谷工コーポレーション
-
宮野 和樹
前田建設工業
-
板谷 俊郎
戸田建設(株)
-
渡邉 悟士
大成建設
-
古賀 一八
長谷工コーポレーション技術研究所
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
金森 誠治
熊谷組技術研究所
-
立山 創一
安藤建設技術研究所
-
安部 弘康
安藤建設技術研究所
-
大岡 督尚
東急建設技術研究所
-
大岡 督尚
東急建設株式会社技術研究所
-
鹿毛 忠雄
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
加藤 淳司
飛島建設株式会社 技術研究所
-
和田 高清
西松建設
-
起橋 孝徳
奥村組
-
河野 政典
奥村組
-
親本 俊憲
鹿島建設(株)技術研究所 研究管理グループ
-
鈴川 衛
淺沼組
-
安田 正雪
東洋建設美浦研究所
-
河野 政典
奥村組技術研究所
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
和田 高清
西松建設(株)
-
高松 誠
(株)鴻池組技術研究所
-
立山 創一
安藤建設(株)技術研究所
-
山田 雅裕
東亜建設工業技術部
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
高山 勝行
(株)フジタ技術センター
-
高山 勝行
株式会社フジタ技術センター
-
高山 勝行
フジタ技術センター
-
久保田 浩
大成建設技術センター
-
竹内 博幸
五洋建設建築本部
-
加藤 淳司
飛島建設技術センター
-
鈴川 衛
浅沼組
-
井戸 康浩
戸田建設(株)技術研究所
-
高橋 祐一
五洋建設(株)建築本部建築エンジニアリング部
-
田辺 英男
日本化成(株)中央研究所
-
菅谷 和人
三井住友建設(株)建築生産計画部
-
長瀬 公一
大成建設株
-
鈴木 康範
住友大阪セメント(株)セメント・コンクリート研究所
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所 建築材料
-
古賀 一八
長谷工コーポレーション
-
小座野 貴弘
五洋建設(株)建築エンジニアリング部
-
梶田 秀幸
前田建設工業(株)本店 技術研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
李 榮蘭
宇都宮大学地域共生研究センター
-
大沼 満
西武建設
-
李 榮蘭
宇都宮大学大学院工学研究科
-
木田 寛治
安藤建設(株)技術研究所
-
立山 創一
安藤建設
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所
-
安田 正雪
東洋建設
-
安田 正雪
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
安田 正雪
東洋建設株式会社総合技術研究所
-
守屋 善裕
日本化成(株)
-
加藤 淳司
飛鳥建設(株)技術研究所
-
松本 太郎
三宝高分子(株)
-
高松 誠
(株)鴻池組
-
久保田 浩
大成建設(株)技術センター
-
大沼 満
西武建設(株)
-
木田 寛治
安藤建設(株)
-
起橋 孝徳
(株)奥村組技術研究所
-
薗井 孫文
銭高組
-
淺岡 茂
鹿島建設(株)建築管理本部
-
板谷 俊郎
戸田建設株式会社技術研究所
-
梅本 宗広
戸田建設(株)技術研究所構造材料チーム
-
松井 孝夫
三井住友建設(株)
-
松本 太郎
産宝高分子(株)
-
小出 貴夫
三井住友建設(株)
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設学科建築学講座
-
宮野 和樹
前田建設工業準技術研究所
-
鄭 尚鎭
檀国大学校建築大学建築工学科
-
山本 佳城
大成建設 技術センター
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学研究科
-
鄭 尚鎭
檀国大学建築大学建築工学科
-
河野 政典
株式会社奥村組
-
田辺 英男
日本化成(株)
-
野口 貴文
東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻
-
阿合 延明
BASFポゾリス(株)
-
安部 弘康
安藤建設
-
井戸 康浩
戸田建設(株)技術研究所構造材料チーム
-
菅谷 和人
三井住友建設(株)建築管理本部 建築生産計画部
-
中瀬 博一
(株)ピーエス三菱 技術研究所
-
高橋 祐一
五洋建設(株)
-
李 榮蘭
宇都宮大学工学研究科
-
吉岡 昌洋
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所
-
安田 正雪
東洋建設 総技研 美浦研
-
小座野 貴弘
五洋建設(株)
-
安部 弘康
安藤建設(株)技術研究所材料施工研究室
-
板谷 俊郎
戸田建設 技術研究所
-
阿合 延明
Basfポゾリス(株)技術センター
-
河上 浩司
ピーエス三菱
-
中瀬 博一
三井住友建設
著作論文
- テストハンマーによる構造体コンクリートの強度推定法に関する研究 谷口秀明:[筑波大学博士論文、205頁、2007年3月](材料施工,文献抄録)
- 1516 シリカフュームプレミックスセメントを用いた高強度コンクリートの性状 : (その3)構造体コンクリートの性状(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1517 シリカフュームプレミックスセメントを用いた高強度コンクリートの性状 : (その4)コンクリート温度が35℃を超えるコンクリートの性状(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1515 シリカフュームプレミックスセメントを用いた高強度コンクリートの性状 : (その2)標準養生供試体強度(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1514 シリカフュームプレミックスセメントを用いた高強度コンクリートの性状 : (その1)実機試験概要とフレッシュ性状(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1556 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その3 文献調査結果(薄付け仕上塗材、厚付け仕上塗材、塗膜防水材)(中性化(1),材料施工)
- 1483 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その13 総括(中性化,材料施工)
- 一般廃棄物溶融スラグ細骨材のレディーミクストコンクリートへの利用に関する研究斉藤丈士 : [千葉工業大学学位論文、210頁、2006年9月](材料施工, 文献抄録)
- 1474 構造体中でのコンクリート強度発現の変動に関する研究 : その 2 強度発現に及ぼす含水率の影響
- 1473 構造体中でのコンクリート強度発現の変動に関する研究 : その 1 強度発現に及ぼす温度の影響
- 1017 Fc120N/mm^2ならびに100N/mm^2級高強度コンクリートの品質管理結果 : (その4)B工場Fc120N/mm^2品質管理結果(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1015 Fc120N/mm^2ならびに100N/mm^2級高強度コンクリートの品質管理結果 : (その2)A工場Fc100N/mm^2品質管理結果(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1014 Fc120N/mm^2ならびに100N/mm^2級高強度コンクリートの品質管理結果 : (その1)概要(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1513 超高強度コンクリートの強度発現に関する実験的研究 : その 2 積算温度による強度発現の推定
- 1512 超高強度コンクリートの強度発現に関する実験的研究 : その 1 温度条件と強度発現の評価
- 1511 高強度コンクリートの強度補正値に関する実機試験による検討
- 1197 断熱材下地へのタイル直張り工法の適用に関する研究 : (その5)日射熱によるタイル面の熱変形の検討(タイル工事(1),材料施工)
- 1303 レディーミクストコンクリート工場を対象としたアンケート調査結果 : その1 アンケート調査結果の概要(レディーミクストコンクリート,材料施工)
- 1401 CFT造のダイアフラム近傍における強度低下に関する基礎的実験 : その1 実験概要およびモルタルのフレッシュ性状(CFTコンクリート,材料施工)
- 1450 混和材料を用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみに関する実験研究 : その1 実験の概要(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1133 コンクリートに用いる混和材料の収縮低減効果に関する調査 : その2 収縮低減効果とその考察(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1195 断熱材下地へのタイル直張り工法の適用に関する研究 : (その3)接着強度と変形追従性能(タイル工事(1),材料施工)
- 高強度コンクリートの製造および輸送 (特集 高強度コンクリートの施工技術の現状)
- 高強度コンクリートの圧縮強度に粗骨材が及ぼす影響の評価とその品質管理への応用に関する研究 渡邉悟士:[宇都宮大学博士論文、108頁、2008年3月](材料施工,文献抄録)
- 佐藤幸惠:高強度コンクリートの構造体における強度発現特性と強度管理手法に関する研究[宇都宮大学博士論文,130頁,2003.3](材料施工,文献抄録)
- 1557 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その4.文献調査結果(塗料,表面含浸材)(中性化(2),材料施工)
- 1461 200N/mm^2級超高強度コンクリートにおける材料の検討 : (その3)フェロニッケルスラグ細骨材の検討(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1540 200N/mm^2級超高強度コンクリートにおける使用材料の検討 : (その1)水結合材比、混和材、細骨材の検討(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1541 200N/mm^2級超高強度コンクリートにおける使用材料の検討 : (その2)粗骨材の検討と力学特性の確認(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 超高強度コンクリートのクリープ特性に関する実験的研究
- 1016 Fc120N/mm^2ならびに100N/mm^2級高強度コンクリートの品質管理結果 : (その3)B工場Fc100N/mm^2品質管理結果(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 載荷条件が超高強度コンクリートの圧縮クリープ特性に及ぼす影響
- 初期高温履歴養生を受けた高強度モルタルの強度発現に関する研究
- 1036 初期高温履歴を受けた超高強度コンクリートの自己収縮特性 : その2 自己収縮ひずみ予測手法の提案(高強度コンクリート (3), 材料施工)
- 1035 初期高温履歴を受けた超高強度コンクリートの自己収縮特性 : その1 実験結果および膨張材による自己収縮低減効果(高強度コンクリート (3), 材料施工)
- 1029 Fc150N/mm^2級高強度コンクリートの実用化に関する研究 : (その2) 強度発現と強度補正値(高強度コンクリート (2), 材料施工)
- 1028 Fc150N/mm^2級高強度コンクリートの実用化に関する研究 : (その1) 実験概要とフレッシュ性状(高強度コンクリート (2), 材料施工)
- 低熱ポルトランドセメントとシリカフュームを併用した高強度コンクリートの強度発現に与える初期温度履歴の影響
- 150N/mm[2]級高強度コンクリートの強度発現に関する実験研究
- 1198 高強度コンクリートの強度発現と微細構造に関する研究 : (その1)実験概要と強度発現(高強度(6),材料施工)
- 1199 高強度コンクリートの強度発現と微細構造に関する研究 : (その2)微細構造と圧縮強度発現(高強度(6),材料施工)
- 1200 樹脂粉末を混入した高強度コンクリートの品質(高強度(7),材料施工)
- 高強度コンクリートの圧縮強度発現と微細構造に関する実験研究
- 1310 積算温度方式による若材齢強度の推定法 : その1:実験概要および結果(施工・管理(2),材料施工)
- 1284 フレッシュコンクリートの単位水量の迅速測定における測定精度の検討(単位水量,材料施工)
- 1225 コンクリート中の水分による圧縮強度評価に関する研究(強度・力学的性質(2),材料施工)
- 1224 高強度構造体コンクリート中の水分分布と圧縮強度に関する研究(強度・力学的性質(2),材料施工)
- 結合材種類の異なる高強度コンクリートの強度発現性状に関する研究
- 高強度コンクリートの強度発現に及ぼすコンクリート中の水分の影響に関する研究
- 1491 温度条件と乾燥条件が高強度コンクリートの強度発現に及ぼす影響 : (その2)型枠解体材齢が強度発現に与える影響(特殊なコンクリート(1),材料施工)
- 1490 温度条件と乾燥条件が高強度コンクリートの強度発現に及ぼす影響 : (その1)実験方法と温度履歴の影響(特殊なコンクリート(1),材料施工)
- 1489 水和熱抑制剤を用いた高強度コンクリートの発熱性状と強度発現(特殊なコンクリート(1),材料施工)
- 1362 高強度コンクリートの構造体中での強度発現に及ぼす含水率の影響(強度・力学的性質(3),材料施工)
- 型枠解体時期が構造体コンクリート強度に及ぼす影響
- Fc100N/mm2級の高強度コンクリートの強度発現に関する研究
- 1057 高強度コンクリートの最高温度と強度発現に関する研究(強度発現(1),材料施工)
- 高強度コンクリートの初期発熱と強度発現性に関する研究
- 1456 構造体コンクリート強度補正値(S値)に対する検討 : (その2) 部材最高温度による28S56の検討
- 1455 構造体コンクリート強度補正値(S値)に対する検討 : (その1) 試験概要・試験結果
- 1454 高強度コンクリートの構造体強度に関する研究 : その2. 強度発現性状
- 1453 高強度コンクリートの構造体強度に関する研究 : その1. 実験概要及び発熱性状
- 1445 初期高温履歴を受ける200N/mm^2級超高強度コンクリートの力学特性の発現(高強度コンクリート(1),材料施工)
- 1246 Fc100N/mm^2クラスの高強度コンクリートの品質管理 : その2:単位水量(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 100N/mm[2]を超える高強度コンクリートにおける発熱特性の逆解析による評価
- 高強度コンクリートの構造体内部での含水率の変化と強度発現性に関する研究
- 増粘剤系交流堂コンクリートの自己充てん性の評価
- 1471 膨張材および収縮低減剤を使用した超高強度コンクリートの強度および収縮特性(高強度コンクリート(5),材料施工)
- 200N/mm^2級超高強度コンクリート実用化への挑戦
- 高強度クリンカーフリーコンクリートの実用化に関する研究 齋藤賢:[宇都宮大学博士論文、126頁、2010年9月](材料施工,文献抄録)
- 1247 強制乾燥によるコンクリートの乾燥収縮特性 : その2 80℃強制乾燥における収縮性状(収縮・クリープ(6),材料施工)
- 1226 初期養生の違いが各種収縮低減剤の効果へ及ぼす影響 : その2 混入型および別添型(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1166 CFT造充填コンクリートの施工に関する調査研究 : その5 強度補正値の分析(CFTコンクリート,材料施工)
- 2170 増粘剤系高流動コンクリートの自己充てん性の評価(高流動コンクリート)
- 2011 200N/mm^2級超高強度コンクリートにおける使用材料が強度特性に及ぼす影響の検討(高強度コンクリート(材料))
- 1954 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その6 既往文献の調査に基づく仕上げ材の中性化率と中性化進行予測(コンクリート・モルタル)
- 2012 100N/mm^2を超える高強度コンクリートにおける発熱特性の逆解析による評価(高強度コンクリート(材料))