野口 貴文 | 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
野口 貴文
東京大学
-
野口 貴文
東大
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
野口 貴文
東京大学工学部
-
野口 貴文
東京大学工学部建築学科
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
長井 宏憲
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
兼松 学
東京理科大学
-
野口 貴文
東京大学大学院建築学専攻
-
兼松 学
東大 大学院工学系研究科
-
長井 宏憲
東京大学
-
丸山 一平
名古屋大学大学院
-
早野 博幸
太平洋セメント(株)中央研究所
-
丸山 一平
名古屋大学
-
早野 博幸
太平洋セメント(株)研究本部 清澄研究所
-
早野 博幸
日本セメント(株)中央技術研究所
-
丸山 一平
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
北垣 亮馬
東京大学大学院工学系研究科国際都市再生研究センター
-
飯倉 寛
独立行政法人 日本原子力開発機構量子ビーム応用研究部門中性子産業利用技術研究ユニット中性子イメージング分析研究グループ
-
飯倉 寛
日本原子力研究開発機構
-
飯倉 寛
東大院農生科・応生工
-
飯倉 寛
(独)日本原子力研究開発機構
-
土屋 直子
東京理科大学理工学研究科建築学専攻
-
吉岡 英樹
独立行政法人建築研究所
-
田村 雅紀
工学院大学
-
兼松 学
東京理科大学 理工学部 建築学科
-
丸山 一平
名古屋大学大学院 環境学研究科 都市環境学専攻
-
朴 元俊
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
成瀬 友宏
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
萩原 一郎
独立行政法人建築研究所
-
辻埜 真人
清水建設株式会社技術研究所
-
田村 政道
東京大学
-
田村 雅紀
東京都立大学
-
〓 晟哲
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
土屋 直子
東京大学大学院工学系研究科
-
田村 政道
東京大学大学院工学系研究科
-
尾崎 泰治
野原産業株式会社
-
小浦 孝次
株式会社jsp Epsカンパニー
-
篠田 裕樹
東京理科大学理工学部建築学科
-
蓮尾 孝一
三井建設
-
吉田 正志
独立行政法人建築研究所防火研究グループ
-
藤本 郷史
広島大学大学院工学研究科
-
松田 拓
三井住友建設(株)
-
濱崎 仁
(独)建築研究所
-
五頭 辰紀
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
五頭 辰紀
国土技術政策総合研究所
-
五頭 辰紀
国土技術総合政策研究所
-
藤本 郷史
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
藤本 郷史
広島大学 工学研究科 社会環境システム専攻
-
藤本 郷史
広島大学
-
藤本 郷史
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士過程2年
-
大宮 喜文
東京理科大学
-
村岡 宏
(株)大林組技術研究所
-
大宮 喜文
東京理科大学理工学部
-
大宮 喜文
独立行政法人建築研究所防火研究グループ
-
大宮 喜文
東京理科大学建築学科
-
野口 貴文
東京大学 大学院 工学系研究科
-
中村 正寿
大成建設技術センター
-
濱崎 仁
建築研究所材料研究グループ
-
吉田 正志
建設省建築研究所
-
小浦 孝次
株式会社JSP
-
金 亨俊
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
中村 正寿
大成建設
-
土屋 直子
東京理科大学
-
森田 武
清水建設株式会社
-
安 宰徹
東亜大学建築工学科
-
楊 欣潔
東京大学大学院工学系研究科
-
崔 国臣
東京大学大学院工学系研究科
-
吉田 正志
(独)建築研究所防火研究グループ
-
吉岡 英樹
東京大学大学院
-
萩原 一郎
建築研究所
-
池田 憲一
清水建設(株)設計本部
-
村岡 宏
大林組技術研究所
-
寺本 篤史
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
佐藤 幸恵
日本学術振興会
-
佐藤 幸惠
東京大学大学院工学系研究科
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
田村 雅紀
東京都立大学大学院 工学研究科
-
大久保 孝昭
独立行政法人 建築研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
荒金 直樹
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
小山 明男
明治大学
-
小山 明男
明治大学 理工学部 建築学科
-
成瀬 友宏
国土技術政策総合研究所
-
吉田 正志
(独)建築研究所
-
橋田 浩
清水建設(株)技術研究所
-
橋田 浩
清水建設株式会社
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科社会環境システム
-
森田 武
清水建設(株)
-
池田 憲一
清水建設技術ソリューション本部
-
西村 光太
鹿島建設
-
大久保 孝昭
広島大 大学院工学研究科
-
池田 憲一
清水建設
-
李 佑眞
東京大学大学院工学系研究科建築専攻
-
永井 宏憲
東京大学大学院工学系研究科建築専攻
-
李 佑眞
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 康範
住友大阪セメント(株)
-
菊地 俊文
清水建設株式会社技術研究所
-
林 昇俊
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
金 翰〓
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
林 明寛
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
佐藤 幸惠
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
峯 秀和
株式会社トップコン
-
菊地 俊文
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
-
大久保 孝昭
九州大学大学院博士課程
-
安 宰徹
東京大学大学院工学系研究科
-
金 容庚
コーロン建設株式会社技術研究所
-
PHAN Quy
東京大学大学院建築学専攻博士課程
-
王 徳東
三井物産(株)鉄鋼製品本部
-
国枝 陽一郎
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
吉岡 英樹
建築研究所防火研究グループ
-
溝渕 利明
法政大学 工学部都市環境デザイン工学科
-
宮里 心一
金沢工業大学
-
小山 明男
明治大学理工学部建築学科
-
佐藤 良一
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
十河 茂幸
(株)大林組 技術研究所
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
佐藤 良一
広島大学 大学院工学研究科 社会環境システム専攻
-
福山 智子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
河上 浩司
三井住友建設(株)
-
宮里 心一
金沢工業大学環境・建築学部
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター
-
黒田 泰弘
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
-
黒田 泰弘
清水建設株式会社技術研究所
-
並木 哲
大成建設(株) 技術研究所
-
並木 哲
大成建設技術センター建築技術研究所材料チーム
-
並木 哲
大成建設(株)
-
長谷見 雄二
早稲田大学理工学部建築学科
-
河上 浩司
三井住友建設(株)技術研究所
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所材料研究室
-
大久保 孝昭
広島大学工学研究科
-
大久保 孝昭
九州大学大学院
-
大久保 孝昭
広島大学大学院 工学研究科 建築学専攻
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
十河 茂幸
大林組 技術研究所
-
金津 努
電力中央研究所 広報グループ
-
岸 利治
東京大学 生産技術研究所
-
宮澤 伸吾
足利工業大学 工学部
-
田村 雅紀
首都大学東京 大学院 工学研究科
-
田村 雅紀
工学院大学 工学部 建築都市デザイン学科
-
濱崎 仁
(独)建築研究所材料研究グループ
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
岸 利治
東京大学生産技術研究所
-
田村 雅紀
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科生産研究室
-
阿部 道彦
工学院大学
-
阿部 道彦
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
五十嵐 豪
名古屋大学
-
宇治 公隆
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
並木 哲
大成建設株式会社技術センター
-
鈴木 康範
住友大阪セメント(株)セメント・コンクリート研究所
-
金津 努
(財)電力中央研究所地球工学研究所
-
佐藤 良一
広島大学工学部第四類(建設系)
-
宇治 公隆
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 都市基盤環境工学専攻
-
遊佐 秀逸
財団法人ベターリビング筑波建築試験センター
-
小出 貴夫
住友大阪セメント(株)
-
李 翰承
韓国漢陽大学校 超大型構造システム研究センター
-
金津 努
(財)電力中央研究所
-
橘高 義典
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所
-
安田 正雪
東洋建設
-
安田 正雪
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
松下 哲郎
(株)竹中工務店技術研究所
-
鍵屋 浩司
国土技術政策総合研究所
-
安田 正雪
東洋建設(株)
-
十河 茂幸
大林組技術研究所
-
河上 浩司
三井住友建設(株)建築管理本部 建築技術部
-
岸 利治
東京大学大学院工学系研究科
-
鵜木 圭一
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
西川 葉志乃
東京理科大学理工学研究科建築学専攻
-
太田 匠美
東京理科大学理工学研究科建築学専攻
-
唐沢 明彦
太平洋セメント(株)中央研究所
-
岩田 彩子
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
李 翰承
漢陽大学工学大学建築学部
-
申 尚憲
漢陽大学工学大学建築学部
-
蓮尾 孝一
三井住友建設(株)技術研究開発本部 技術開発センター高機能材料グループ
-
村岡 宏
株式会社大林組
-
出口 嘉一
株式会社竹中工務店
-
唐沢 明彦
太平洋セメント舗装ブロック工業会
-
佐藤 良一
広島大学大学院 工学研究科
-
佐藤 良一
広島大学 大学院工学研究科
-
裴 晟哲
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
秋本 高英
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
吉田 正志
東京大学大学院工学系研究科
-
河上 浩司
住友建設株式会社 技術研究所
-
藤本 郷史
広島大学工学研究院
-
北垣 亮馬
東京大学工学系研究科
-
長井 宏憲
東京大学工学系研究科
-
李 晟湊
コーロン建設株式会社技術研究所
-
深尾 宙彦
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
黒田 泰弘
清水建設
-
榎村 剛
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
阿部 道彦
工学院大学 工学部
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター建築構工法研究室材料チーム
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター 建築技術研究所 建築構工法研究室材料チーム
-
西尾 悠平
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
飯田 康介
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
辻埜 真人
清水建設(株)技術研究所
-
三谷 卓摩
復建調査設計株式会社技術研究所
著作論文
- 骨材への被覆改質処理による完全リサイクルコンクリートの強度向上技術に関する研究
- 擬似完全拘束下における高強度コンクリートの自己収縮によるひび割れポテンシャル評価およびその細孔空隙の検討
- エーライトおよびビーライトの水和反応速度に関する研究--ポルトランドセメントの水和機構に関する研究(その1)
- 1009 中性子ラジオグラフィによる建築材料への適用可能性に関する研究(材料・施工)
- 1376 中性子ラジオグラフィによるコンクリート中の水分移動現象の定量化に関する研究(試験・検査(3),材料施工)
- 1377 中性子ラジオグラフィによる人工軽量骨材を用いた内部養生効果範囲の可視化に関する研究(試験・検査(3),材料施工)
- 1369 残留応力解析用中性子回折装置による鉄筋応力の非破壊測定に関する研究(試験・検査(1),材料施工)
- 「マスコンクリートのひび割れ制御指針2008」の刊行について
- 「コンクリート用再生骨材の普及促進に関するシンポジウム」の概況
- エコマテリアルの経済性
- 骨材回収型リサイクル指向コンクリートの基礎的物性
- 各論 完全リサイクルを実証するコンクリートデザイン (特集 再生・リサイクル--循環型社会をめざして)
- 完全リサイクルコンクリート(コンクリートは21世紀の材料足りうるか)
- 環境に配慮した鉄筋コンクリート工事のあり方 : 日本建築学会・鉄筋コンクリート造建築物の環境配慮施工指針(案)の概要とポイント
- 日本建築学会「鉄筋コンクリート造建築物の環境配慮施工指針(案)・同解説」の概要
- 可燃性外壁に求められる火災安全性能について
- 1438 軽量コンクリートの自己収縮ひび割れ低減効果に関する研究 : その1 拘束下のひび割れポテンシャル評価(収縮・クリープ(6),材料施工)
- 1439 軽量コンクリートの自己収縮ひび割れ低減効果に関する研究 : その2 化学分析および細孔構造観察による評価(収縮・クリープ(6),材料施工)
- 実態調査に基づくコンクリート関連産業のCO2排出原単位に及ぼす地域特性・工場規模の影響
- 中性子ラジオグラフィによるひび割れ部を含むコンクリート中の水分移動挙動の解明に関する研究
- 1625 中性子回折残留応力測定装置を用いた鉄筋とコンクリートの付着に及ぼすひび割れの影響に関する研究(非破壊・中性子(2),材料施工)
- 1619 中性子ラジオグラフィによる軽量骨材-セメントペースト間の水分挙動の可視化(非破壊・中性子(1),材料施工)
- 1618 セメント系材料中における水分挙動の温度依存性に関する研究(非破壊・中性子(1),材料施工)
- 1617 中性子ラジオグラフィによる保水性ブロックの性能評価(非破壊・中性子(1),材料施工)
- 1592 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(ecoMA)の開発 : その8 建築物の解体により発生するコンクリート塊の処理に伴う環境負荷評価(LCA・副産物管理,材料施工)
- 1533 RC造建築物の外装塗料の凍結融解作用による中性化抑制効果の変化に関する研究(塗料(3),材料施工)
- 1532 紫外線照射による高分子系仕上材の中性化抑制効果の変化に関する研究(塗料(3),材料施工)
- 建築外壁の材料選定最適化手法に関する研究
- 建築材料の劣化予測と建築物の耐久設計 : 経験則から材料科学への承継(第2部 各論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
- 1667 予熱した試験体を用いた高温加熱下におけるポリマーセメントモルタルの力学性状(力学的性質(2)/熱的性質,材料施工)
- 1546 副産細粒を用いた高強度コンクリートの収縮低減特性に関する研究 : その2 モデル副産細粒の水分移動による化学的組織変化に関する実験(再生骨材(4)/環境対応(1),材料施工)
- 1545 副産細粒を用いた高強度コンクリートの収縮低減特性に関する研究 : その1 モデル副産細粒の水分放出性状に関する実験(再生骨材(4)/環境対応(1),材料施工)
- 1289 誘導加熱方式を利用した既存RC部材の解体技術開発(コンクリート環境負荷,材料施工)
- 3157 透湿外断熱工法外壁の防火性能に関する基礎的研究 : (その3)ISO中規模ファサード試験による火炎伝播性状評価(材料の燃焼性(1),防火)
- 3156 透湿外断熱工法外壁の防火性能に関する基礎的研究 : (その2)SBI試験による発熱量評価(材料の燃焼性(1),防火)
- 3155 透湿外断熱工法外壁の防火性能に関する基礎的研究 : (その1)コーンカロリーメータ試験及びICAL試験による発熱量評価(材料の燃焼性(1),防火)
- ポリマーセメントモルタルを用いて補修した部材の耐火性能に関する研究(その1)耐火試験における補修部の損傷および温度分布
- 1219 ポリマーセメントモルタルの発熱性に関する研究 : その2 試験体の厚さの影響(左官工事・モルタル(1),材料施工)
- 1218 ポリマーセメントモルタルの発熱性に関する研究 : その1 ポリマー量および調合条件の影響(左官工事・モルタル(1),材料施工)
- 8111 実道路ネットワークを考慮したシミュレーションシステムecoMAの拡張(企画・事業・評価,建築社会システム)
- 1547 コンクリート混和材料の使用によるコンクリート産業界のCO_2排出量低減に関する研究(再生骨材(4)/環境対応(1),材料施工)
- 1291 プレキャストコンクリート製品の使用による環境負荷削減に関する研究(コンクリート環境負荷,材料施工)
- 1290 生コンクリート工場の電力消費傾向分析の手法(コンクリート環境負荷,材料施工)
- 1153 グラフィック転写型コンクリートの色評価(塗料(2),材料施工)
- 117 生コンクリート工場の電力消費傾向に関する一考察(材料施工)
- 1406 積算温度方式を応用したプレキャストコンクリート部材の脱型時強度推定手法に関する研究 : その2. 冬期環境下における脱型強度(プレキャストコンクリート,材料施工)
- 1405 積算温度方式を応用したプレキャストコンクリート部材の脱型時強度推定手法に関する研究 : その1. 一定温度条件下における強度発現性状(プレキャストコンクリート,材料施工)
- 1602 中性子ラジオグラフィによる軽量コンクリートの乾燥過程における水分挙動 : その2 コンクリート内部における水分の乾燥分布(試験方法(1),材料施工)
- 1601 中性子ラジオグラフィによる軽量コンクリートの乾燥過程における水分挙動 : その1 収縮特性と水分分布の関係(試験方法(1),材料施工)
- 初期高温履歴を受ける超高強度コンクリートの自己収縮特性および予測手法
- 1445 初期高温履歴を受ける200N/mm^2級超高強度コンクリートの力学特性の発現(高強度コンクリート(1),材料施工)
- 1580 易分解性を考慮したセメント系接合ジョイントの開発 : その2 サセプターの改良による昇温特性の膜厚依存性の改善(リサイクル(3),材料施工)
- 1533 コンクリート用再生骨材へのアルミニウム不純物混入量の試験方法に関する研究(再生骨材(2),材料施工)
- 1310 ベトナムにおける型枠支保工の事故発生要因に関する調査研究(鉄筋工事・型枠工事,材料施工)
- 1208 コンクリートの3次元構築に関する研究(仕上げ,その他(1),材料施工)
- 電気化学ノイズ法によるコンクリート構造物中の鉄筋の腐食診断--マハラノビス・タグチシステムを適用した腐食定量解析
- 再生コンクリートの品質に対するアルミニウム不純物の影響および検査方法
- 建築物のマネジメント
- マイクロ波加熱を利用した骨材回収型完全リサイクルコンクリートに関する研究
- 1579 易分解性を考慮したセメント系接合ジョイントの開発 : その1 サセプターの選定及び昇温特性の膜厚依存性(リサイクル(3),材料施工)
- 1564 マイクロ波照射型全量コンクリートリサイクル技術に関する研究 : その1 副産物のセメント原料化のための調合設計(リサイクル(1),材料施工)
- 1210 加圧成形された粉粒体の炭酸化反応・水和反応による緻密化を利用した低環境負荷型建材の開発(タイル工事(3),材料施工)
- 1138 再生骨材の自己収縮ひび割れ低減効果に関する研究(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1137 軽量コンクリートの自己収縮ひび割れ低減効果に関する研究 : その3 モデルコンクリート試験体における長期材齢の検討(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1101 マイクロ波照射型骨材回収完全リサイクルコンクリートの高温加熱後の力学的性質に関する研究(再生骨材・再生コンクリート(1),材料施工)
- 1061 住宅の長期耐用に向けた耐久性試験の概念論的考察 : 外装材の耐久性評価体系の現状と課題(劣化調査,材料施工)
- マイクロ波加熱技術を利用した骨材回収型完全リサイクルコンクリートの開発
- 21世紀にコンクリートは生き残れるか? (特集 コンクリートの最前線)
- 再生骨材コンクリート (特集 改定JASS5の基本解説書) -- (JASS5改定の要点)
- 構造体および部材の要求性能 (特集 改定JASS5の基本解説書) -- (JASS5改定の要点)
- RC造長寿命建築物の設計と施工 (主集 低炭素時代における建築--特に建設時におけるC02排出削減の方策) -- (地球温暖化に関わる様々な話題)
- 1182 建築構造物のライフサイクル設計に包含されるコンクリートの材料設計手法 : その3 コンクリートにおける分解組立性能(環境負荷の評価・資源の有効利用,材料施工)
- 1161 温度履歴を受けた高強度コンクリートの収縮ひび割れ特性に関する研究(収縮・クリープ(7),材料施工)
- 1431 建築構造物のライフサイクル設計に包含されるコンクリートの材料設計手法 : その 2 ライフサイクル設計の基盤となるリサイクル設計
- 1430 建築構造物のライフサイクル設計に包含されるコンクリートの材料設計手法 : その 1 既存システムから順逆工程統合生産システムへの展開
- 3079 透湿外断熱工法外壁の燃焼発熱性状に関する実験的研究 : コーンカロリーメータ試験及びICAL試験(材料の燃焼性(2),防火)
- 3080 外断熱工法外壁の燃え拡がり性状を確認する新規試験法の開発と実施(材料の燃焼性(2),防火)
- 3100 大規模ファサード試験(ISO13785-2)に準拠した火災実験 : その2 温度および受熱量の測定結果(噴出火災・延焼拡大(1),防火)
- 3099 大規模ファサード試験(ISO13785-2)に準拠した火災実験 : その1 装置概要および実験方法(噴出火災・延焼拡大(1),防火)
- 3094 開口部付き壁の熱放射量に関する実験的検討 : その2:各種防火設備認定品の加熱実験(防火設備,防火)
- 生コンクリート製造における消費電力量の定量化手法および時間依存特性を利用した省エネルギーポテンシャルの推計
- 防錆塗膜におけるアクリルゴム層の防錆に対する役割の検討
- 1394 各種セメント硬化体中のアルミネートの反応に及ぼす養生温度の影響に関する検討(組織構造,材料施工)
- 200N/mm[2]級超高強度コンクリートの強度・自己収縮特性における初期高温履歴の影響メカニズム
- 1610 ベトナムにおけるコンクリート施工リスク評価システムの構築に関する研究(その他のコンクリート,材料施工)
- 建設産業・材料の将来展望
- コンクリート構造物の長期性能照査技術
- 再生骨材Hのアルカリシリカ反応性試験方法(再生骨材迅速法)
- ベトナムにおけるコンクリート施工リスク評価システムの構築及び日・越の比較に関する調査研究
- 反・脱コンクリート : コンクリートは再び滅亡するのか?(建築の争点)
- 超高強度硬化体の強度・変形特性における空隙構造と水分の働き
- 1117 再生骨材コンクリートの圧縮強度と各種力学特性との関係 : その3. ヤング係数との関係(再生骨材・再生コンクリート(1),材料施工)
- 1116 再生骨材コンクリートの圧縮強度と各種力学特性との関係 : その2. 割裂引張強度および曲げ強度との関係(再生骨材・再生コンクリート(1),材料施工)
- 1115 再生骨材コンクリートの圧縮強度と各種力学特性との関係 : その1. 研究概要、水セメント比および単位容積質量との関係(再生骨材・再生コンクリート(1),材料施工)
- 1243 膨張コンクリートを使用した建築物の外壁におけるひずみ挙動と発生応力に関する研究 : その2 ひずみ挙動および発生応力(収縮・クリープ(5),材料施工)
- 1242 膨張コンクリートを使用した建築物の外壁におけるひずみ挙動と発生応力に関する研究 : その1 測定概要およびコンクリートの特性(収縮・クリープ(5),材料施工)
- 1063 防錆塗膜におけるアクリルゴム層の防錆に対する役割に関する研究(塗料(4),材料施工)
- 1311 鉄筋コンクリート中の鉄筋近傍に微細なひび割れが存在する場合の水分挙動に関する研究(物質移動・組織構造,材料施工)
- 反・脱コンクリート : コンクリートは再び滅亡するのか?