十河 茂幸 | (株)大林組 技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
十河 茂幸
(株)大林組 技術研究所
-
十河 茂幸
大林組技術研究所
-
竹田 宣典
(株)大林組 技術本部技術研究所
-
近松 竜一
(株)大林組 技術研究所 生産技術研究部
-
近松 竜一
大林組 技研
-
十河 茂幸
大林組 技研
-
平田 隆祥
(株)大林組
-
竹田 宣典
(株)大林組 技術研究所 生産技術研究部
-
竹田 宣典
(株)大林組 技術研究所
-
近松 竜一
大林組技術研究所
-
平田 隆祥
(株)大林組技術研究所 土木材料研究室
-
平田 隆祥
ダイセル・デグサ (株)
-
入矢 桂史郎
(株)大林組 土木本部生産技術本部
-
入矢 桂史郎
(株)大林組土木本部
-
平田 隆祥
(株)大林組 技術本部技術研究所
-
三浦 律彦
(株)大林組技術研究所
-
竹田 宣典
(株)大林組技術研究所
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
中村 博之
(株)大林組技術研究所土木材料研究室
-
青木 茂
(株)大林組技術研究所 土木材料研究室
-
平田 隆祥
(株)大林組 技術研究所
-
中村 博之
大林組 技研
-
中村 博之
(株)大林組
-
松永 篤
宇部三菱セメント研
-
川島 宏幸
(株)大林組 本店 土木工事部
-
山本 泰彦
筑波大学
-
三浦 津彦
大林組技術研究所土木第三研究室
-
西崎 丈能
大阪ガス(株)
-
高橋 敏樹
(株)大林組 仙台駅土木工事事務所
-
高橋 敏樹
大林組 技研
-
十河 茂幸
広島工業大学 大学院 工学系研究科
-
鈴木 一雄
全国生コンクリート工業組合連合会 技術部
-
和美 廣喜
島根大学 総合理工学部 材料プロセス工学科
-
中田 善久
日本大学 理工学部 建築学科
-
牛島 栄
(株)青木建設
-
牛島 栄
(株)ティーネットジャパンcs事業本部
-
河野 広隆
京都大学大学院 工学研究科 都市環境工学専攻
-
米田 俊一
宇部興産(株)建設資材事業本部 技術開発部
-
鎌田 文男
(株)大林組 土木技術本部設計第二部
-
川西 貴士
(株)大林組 技術研究所 土木材料研究室 リニューアルグループ
-
佐藤 良一
広島大学 大学院工学研究科 社会環境システム専攻
-
宮里 心一
金沢工業大学環境・建築学部
-
牛島 栄
(株) 青木建設研究所
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
庄司 学
筑波大学大学院
-
迫田 恵三
東海大学海洋学部海洋土木工学科
-
金津 努
電力中央研究所 広報グループ
-
小山 明男
明治大学
-
小山 明男
明治大学 理工学部 建築学科
-
山本 泰彦
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学
-
青木 茂
大林組
-
桜井 邦昭
(株)大林組 土木本部 生産技術本部 基盤技術部
-
中根 淳
(株)大林組技術研究所 コンサルタント第二部
-
國府 勝郎
首都大学東京
-
松永 篤
宇部興産(株)建設資材事業本部 技術開発部
-
山根 昌浩
宇部興産(株)セメント事業部開発部
-
三浦 律彦
(株)大林組技術研究所 土木第三研究室
-
松永 篤
関東宇部コンクリート工業株式会社技術センター
-
辻 幸和
群馬大学工学部建設工学科
-
金津 努
(財)電力中央研究所
-
三浦 律彦
大林組土木技術本部
-
河井 徹
清水建設
-
河井 徹
清水建設(株)土木技術本部 先端技術部
-
河井 徹
清水建設(株)土木本部技術第一部
-
北村 八朗
大阪ガス(株)
-
一瀬 賢一
(株)大林組
-
河野 広隆
独立行政法人土木研究所 技術推進本部
-
和美 廣喜
島根大学 総合理工学部
-
桜井 邦昭
(株)大林組 技術本部技術研究所 生産技術研究部
-
竹田 宣典
(株)大林組技術研究所土木第三研究室
-
河井 徹
清水建設(株) 技術研究所 建設技術研究部
-
宮里 心一
金沢工大
-
相原 功
(株)大林組 技術研究所 土木第三研究室
-
佐野 禎
(株)東京測器研究所 開発部 開発課TR開発室
-
奥立 稔
(株)大林組 本店
-
川島 宏幸
(株)大林組技術研究所 土木第三研究室
-
奥立 稔
大林組・鴻池組JV大阪ガス姫路工事事務所
-
西崎 丈能
大阪ガス(株) 技術部土木建築技術チーム
-
佐藤 良一
清水建設(株) 土木本部技術第3部
-
佐藤 良一
宇都宮大学
-
田中 保雄
(株)大林組
-
直井 彰秀
大阪瓦斯(株)
-
浅井 邦茂
大阪瓦斯(株)
-
十河 茂幸
(株)大林組技術研究所土木材料研究室
-
溝渕 利明
法政大学 工学部都市環境デザイン工学科
-
宮里 心一
金沢工業大学
-
佐藤 良一
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
坂井 悦郎
東京工業大学大学院理工学研究科
-
大門 正機
東京工業大学大学院理工学研究科
-
野口 貴文
東京大学
-
河野 広隆
京都大学 経営管理大学院 同 工学研究科都市環境工学専攻
-
中村 敏治
大成建設(株)技術センター
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
渡辺 明
九州工業大学
-
渡辺 将之
日本道路公団(JH)東北支社構造技術課課長代理
-
大津 政康
熊本大学
-
和泉 意登志
(株)竹中工務店技術研究所
-
牛島 栄
青木建設
-
野口 貴文
東京大学工学部
-
大津 政康
熊本大学 工学部 環境システム工学科 土木環境系
-
庄司 学
筑波大学
-
牛島 栄
(株)ティーネット ジャパンCS事業本部
-
和泉 意登志
竹中工務店 技術研究所
-
牛島 栄
青木建設研究所
-
牛島 栄
青木あすなろ建設(株)技術本部 技術研究所
-
庄司 学
筑波大学機能工学系
-
迫田 恵三
東海大学 海洋学部海洋土木工学科
-
十河 茂幸
大林組 技術研究所
-
岸 利治
東京大学 生産技術研究所
-
宮澤 伸吾
足利工業大学 工学部
-
坂井 悦郎
東京工業大学 工学部無機材料工学科
-
出光 隆
九州工業大学工学部建設社会工学科
-
出光 隆
九州工業大学
-
吉兼 亨
宇部生コンクリート(株)
-
加藤 佳孝
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
岸 利治
東京大学生産技術研究所
-
阿部 良洋
東北工業大学
-
米田 俊一
株式会社宇部三菱セメント研究所宇部センターコンクリートg
-
河野 広隆
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
高橋 敏樹
(株)大林組技術研究所 土木材料研究室
-
迫田 憲三
東海大学海洋学部 海洋土木工学科
-
十河 茂幸
大林組技術研究所土木第三研究室
-
小山 明男
日本建築仕上学会
-
中村 敏治
大成建設技術センター
-
金津 努
(財)電力中央研究所地球工学研究所
-
中村 敏治
大成建設株式会社技術センター
-
佐藤 良一
広島大学工学部第四類(建設系)
-
野口 貴文
東大
-
阿部 良洋
東北工業大学工学部建築学科
-
阿部 良洋
東北工業大学 工学部建築学科
-
山口 一生
日本エルダルト(株)
-
梅原 秀哲
名古屋工業大学 創成シミュレーション工学専攻
-
梅原 秀哲
名古屋工業大学
-
和泉 意登志
(株)竹中工務店技術研究所:日本建築学会
-
阿部 要
(株)大林組 土木技術本部 設計第二部 設計課
-
阿部 要
(株)大林組 土木技術本部
-
坂井 悦郎
東京工業大学
-
岸 利治
東京大学大学院工学系研究科
-
梅原 秀哲
名古屋工業大学大学院 都市循環システム工学専攻
-
大門 正機
東京工業大学
-
高山 俊一
九州共立大学 工学部土木工学科
-
新村 亮
(株)大林組 土木技術本部 技術第五部
-
佐藤 良一
広島大学大学院 工学研究科
-
佐藤 良一
広島大学 大学院工学研究科
-
青木 茂
(株)大林組技術研究所 土木第三研究室
-
加藤 大介
新潟大学 工学部建設学科
-
鈴木 一雄
全生端岨連中央技術研究所
-
万木 正弘
鹿島建設(株) 技術研究所 土木技術研究部
-
田中 善久
西松建設(株)
-
斉藤 哲男
本州四国連絡橋公団垂水工事事務所
-
金沢 克義
本州四国連絡橋公団 第一建設局 舞子工事事務所
-
青木 茂
大林組土木技術本部
-
吉兼 亨
大有建設株式会社
-
松岡 康訓
大成建設(株) 技術センター
-
渡辺 将之
日本道路公団東北支社建設部構造技術課
-
岩堀 政俊
日本道路公団 東北支社 鶴岡工事事務所
-
石田 誠幸
日本道路公団 東北支社 鶴岡工事事務所
-
福井 真男
(株)大林組 東北支店 大網工事事務所
-
松岡 康訓
大成建設(株) 技術研究所
-
渡辺 将之
日本道路公団 静岡建設局 浜松工事事務所
-
渡辺 将之
日本道路公団東北支社建設部
-
相原 功
(株)大林組土木本部設計部
-
住野 正博
(株)大林組技術研究所
-
迫田 惠三
東海大 海洋
-
丸山 文昭
長野市 オリンピック局 施設課
-
武藤 賢一
大林・地崎・鹿熊・中部JV
-
安尾 知也
(株)大林組 土木技術本部 技術第二部
-
高山 俊一
九州工業大学工学部開発土木工学教室
-
若松 岳
(株)大林組 技術研究所 土木第三研究室
-
末吉 良敏
(株)東京測器研究所 第三製造部
-
中村 敏治
大成建設技術本部技術開発部
-
河野 広隆
京都大学 大学院 工学研究科 都市環境工学専攻
-
野口 貴文
東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻
-
牛島 栄
(株)青木建設 研究所 材料研究室
-
高山 俊一
九州共立大学
-
吉兼 亨
大有建設(株) 中央研究所
-
浦野 知子
(株)大林組東京本社土木技術本部技術第五部
-
溝渕 利明
法政大学工学部
-
万木 正弘
鹿島建設 技研
-
万木 正弘
鹿島建設(株) 技術研究所
-
石田 誠幸
道路公団
-
新村 亮
大林組
-
牛島 栄
(株)青木建設 研究所
-
糸日谷 淑光
本州四国連絡橋公団第一建設局
-
河野 広隆
京都大学大学院
-
国府 勝郎
東京都大 大学院
-
福井 真男
大林組
-
和泉 意壁志
竹中工務店技術研究所
-
溝渕 利明
法政大学 工学部 都市環境デザイン工学科
-
溝渕 利明
法政大学 デザイン工学部
-
中田 善久
日本大 理工
-
浦野 知子
大林組技術研究所 土木材料研究室
-
末吉 良敏
東京測器研究所
-
安尾 知也
大林組
-
岩堀 政俊
日本道路公団
-
野口 貴文
東京大学大学院 工学研究科建築学専攻
-
神山 誠
(株)奥村組
-
石田 知子
大林組
-
加藤 大介
新潟大学 工学部
-
杉山 隆文
北大 工
著作論文
- 維持管理 : (2)コンクリート構造物の診断技術
- コンクリート圧送工法ガイドライン2009とその解説
- コンクリート構造物の維持管理における対策技術
- 「マスコンクリートのひび割れ制御指針2008」の刊行について
- 委員会報告 マスコンクリートのひび割れ制御に関する研究委員会活動
- コンクリートの製造・施工現場での疑問に対して
- 維持管理 : (1)コンクリート構造物の維持管理技術の変遷と動向
- 凍害と塩害の複合劣化作用がコンクリートの耐久性に及ぼす影響
- 遺伝的アルゴリズムを用いたコンクリート構造物のライフサイクルコスト最小化に関する研究
- シリカフュームを用いたコンクリートの海洋環境下における耐久性
- コンクリート用骨材の現状と展望 : 骨材の品質と有効利用に関する研究委員会報告より
- 委員会報告 骨材の品質と有効利用に関する研究委員会
- 委員会報告 レディーミクストコンクリートの品質保証に関する研究委員会
- 委員会報告 コンクリート施工におけるリスク要因の発生確率調査研究委員会
- 委員会報告 コンクリート構造物のリスクマネジメント研究委員会活動
- 石灰石微粉末を多量に添加したコンクリートの強度と耐久性 第25回セメント協会論文賞より
- 水和熱による温度履歴が高強度コンクリートの自己収縮応力に及ぼす影響
- 海洋環境下に10年間暴露した低品質骨材コンンクリートの性質
- 石灰石微粉末の多量添加がコンクリートの耐久性に及ぼす影響
- ビーライト系低発熱コンクリートの温度上昇に伴う強度発現性
- 温度ひび割れ抵抗性に及ぼす低熱セメントおよび混和材料の影響
- 高流動コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす骨材粒度の影響
- コールドジョイントの発生条件と防止対策
- 残コンクリートの削減と有効利用に向けて
- 安全かつ品質の確かなコンクリートの圧送のために : コンクリート圧送ガイドラインの発刊
- 単位容積質量の測定結果から単位水量を検査する : 高精度エアメータによる実証試験
- フレッシュコンクリートの空気量と単位容積質量の測定結果による配合推定方法の適用
- 打込み中の降雨が高流動コンクリートの品質に及ぼす影響
- 現場で役立つ,実務に使える コンクリートの試験方法(第15回)まとめ(座談会)
- 施工編
- コンクリート圧送を確実に行うために--コンクリート圧送工法ガイドラインの要点
- コンクリート工学年次論文・報告を査読して
- V漏斗とO漏斗のキャリブレーションに関する基礎研究
- ひび割れ問題の課題の整理と委員会からの提案--パネルディスカッションの概要 (特集 乾燥収縮ひび割れへの対応)
- 明石海峡大橋を見る 中央支間1990m・世界最長の吊橋の全貌をさぐる
- 地下連続壁用コンクリートの現状と動向
- コンクリートの乾燥防止用各種養生剤の適用効果
- コンクリートの初期ひび割れと骨材品質の関係
- 初期欠陥発生危険度によるコンクリート施工の良否判定手法
- 低熱ポルトランドセメントを活用した新形式スリップフォーム工法による高橋脚の施工
- 水中コンクリート技術の進化
- 鉄筋コンクリート製ボブスレー・リュージュトラックの建設-長野オリンピック冬季競技大会をめざして-
- 海峡に対峙する幻の鉄道アーチ橋
- 土木工事からひび割れを考える : その問題と対策
- コンクリートの設計・施工と地域性
- 根北線 越川橋梁 : こんぽくせん こしかわきょうりょう/北海道斜里郡
- ここが違う : 日本と海外の圧送事情
- 土木工事におけるコンクリート技術の伝承
- 2007年版示方書によるコンクリート施工の考え方
- タウシュベツ川橋梁
- 地域事情からみた天然骨材の特徴
- コンクリート水和過程の水分量モニタリング技術の紹介
- マイクロ波の現場コンクリートへの照射方法とその効果
- 電圧印加方式によるコンクリートの打上り高さ管理に関する研究
- 現場におけるフレッシュコンクリートの単位水量管理方法に関する提案
- PSアンカーの急速施工に適した早強性グラウトの実験的研究
- マイクロ波を照射したコンクリートの耐凍害性に関する基礎研究
- コンクリートの充填状況検知方法のいろいろ その種類と実施例
- 石灰石微粉末研究委員会報告
- 施工計画と施工作業上のポイント
- 逆打ち用ハイパフォーマンスコンクリートの実用化研究と実構造物への適用(建設材料特集)
- 燐寸の運命
- 水浸式計量を用いたトンネル吹付け用ベースコンクリート製造システムの開発
- 塩害を受ける鉄筋コンクリートの劣化促進試験方法に関する検討
- 土木用コンクリート構造物の収縮ひび割れと施工面の制御対策
- 壁状構造物の温度ひび割れに及ぼす散水・保温養生の影響
- スランプの経時変化を考慮した配合の設定方法に関する一考察
- 低収縮コンクリート (特集 新しいコンクリートの技術)
- 大型化-大型貯蔵構造物
- 骨材水浸式計量による品質保証型コンクリート製造システムの開発
- 細骨材の表面水に左右されないコンクリートの製造方法に関する研究
- コンクリート構造物の耐久性と細骨材の品質管理 健全なコンクリートは細骨材の管理から (これからの細骨材)
- 試し練り 儀式化からの脱却に向けて : 簡易型水浸式細骨材計量装置を用いた「試し練り」の提案
- 骨材とコンクリート 中国福建省みん江の砂を見て
- PES (Pelletized Expanded Slag) の軽量コンクリートへの利用について
- 1148 液体窒素によるコンクリートのプレクーリング : その2 冷却効率の比較
- 1147 液体窒素によるコンクリートのプレクーリング : その1 冷却されたコンクリートの性質
- コンクリート技術の原点から次代を展望
- "待ったなし"のポンプ圧送の改革
- 資格試験直前対策 必ず押さえたい コンクリート診断の重要用語40選
- 残コン・戻りコンの発生抑制および有効利用 : 日本コンクリート工学会技術検討委員会の活動報告
- 大震災のあとの人災 : あれから1年
- 細骨材の表面水に影響されない正確な計量方法 -水浸細骨材計量方式によるコンクリートの製造方法-
- コンクリート用海産骨材 -その課題と使い方
- どうして残コンを減らすことができないのか : 残コンを減らすために, いま取り組むべき課題
- 1146 エポキシ・モルタル積層PCa型枠によるコンクリート構造物の高耐久化(炭酸化、耐久性一般、補修・補強(材料))
- 1090 結合材の種類がコンクリートの硬化収縮に及ぼす影響(物性一般)
- 1215 水浸式計量を用いたトンネル吹付け用ベースコンクリート製造システムの開発(施工)
- コンクリート施工におけるリスク要因の発生確率調査研究委員会
- コンクリート構造物のリスクマネジメント研究委員会活動
- 1189 骨材水浸式計量による品質保証型コンクリート製造システムの開発(施工)
- 2063 再生微粉の多士混入がコンクリートの諸性質に及ぼす影響(再生コンクリート)
- 1029 逆打ち用ハイパフォーマンスコンクリートの品質管理と施工性に関する検討(高流動コンクリート)
- 2002 スランプの経時変化を考慮した配合の設定方法に関する一考察(フレッシュコンクリート)
- 1224 初期欠陥発生危険度によるコンクリート施工計画照査システムの開発(施工)
- 1012 フレッシュコンクリートの変形特性に及ぼす骨材の粒度構成の影響(骨材)
- フレッシュコンクリートの単位水量迅速測定及び管理システム調査研究委員会報告
- 1216 コンクリート塊を用いた再生コンクリートの強度特性(再生コンクリート)
- 1010 電圧印加方式によるコンクリートの打上り高さ管理に関する研究(コンクリート技術の新しいソフトウェア)
- 2028 壁状構造物の温度ひび割れに及ぼす散水・保温養生の影響(マスコンクリート)
- 1055 海洋環境下に10年間暴露した低品質骨材コンンクリートの性質(骨材)
- 1191 遺伝的アルゴリズムを用いたコンクリート構造物のライフサイクルコスト最小化に関する研究(維持管理システム)
- 1197 ビーライト系低発熱コンクリートの温度上昇に伴う強度発現性(マスコンクリート)
- 1111 初期欠陥発生危険度を用いたコンクリート施工計画の照査に関する研究(初期欠陥)
- 1106 マイクロ波を照射したコンクリートの耐凍害性に関する基礎研究(物性一般)
- 1218 凝結遅延剤を塗布したシートの鉛直打継目処理性能について(施工,舗装・ダム)
- 1221 ビーライト高含有セメントを用いた高強度コンクリートの高温履歴下での強度発現性状(マスコンクリート)
- 1011 シリカフュームを用いたコンクリートの海洋環境下における耐久性(耐久性)
- 1182 最大粗骨材寸法40mmの転圧コンクリートによる橋台基礎の施工(施工)
- 2073 打込み中の降雨が高流動コンクリートの品質に及ぼす影響(高流動コンクリート)
- 1092 印加電圧方式によるコンクリートの水分率推定方法に関する基礎研究(物性一般)
- 1209 自己収縮特性の異なる混和材を用いたコンクリートの温度ひび割れ抵抗性(マスコンクリート)
- 1234 水和熱による温度履歴が高強度コンクリートの自己収縮応力に及ぼす影響(マスコンクリート)
- 1145 コンクリート表面の汚れとその防止対策に関する基磯的研究(景観、耐久性)
- 1036 高流動コンクリートのポンプ圧送性に関する一考察(高流動コンクリート)
- 1083 石灰石粉を用いたコンクリートのブリージング水の移動機構と強度分布について(物性一般)
- 1013 高流動コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす骨材粒度の影響(高流動コンクリート)
- 1176 単位容積質量を用いた単位水量の迅速評価に関する研究(施工)
- レディーミクストコンクリートの品質保証に関する研究委員会
- 1274 水中不分離性軽量コンクリートの配合選定とモデル流動実験(新材料・新工法(材料))
- 1177 コンクリートの緻密度の性能評価手法に関する基礎研究(機能性コンクリート)
- 1295 かぶり,鉄筋位置の非破壊試験における測定誤差に関する検討(非破壊検査・診断)
- 1315 非破壊検査によるかぶり、鉄筋位置の測定精度の評価(非破壊検査・診断)
- 1127 凍害あるいは中性化を受けたコンクリートの塩化物イオン浸透性(複合劣化)
- 1239 PSアンカーの急速施工に適した早強性グラウトの実験的研究川(施工,ダム・舗装)
- 品質評価試験方法研究委員会報告(委員会報告)
- 2055 フレッシュコンクリートの空気量と単位容積質量の測定結果による配合推定方法の適用(フレッシュコンクリート)
- 1130 コンクリートの乾燥防止用各種養生剤の適用効果(耐久性)
- 1003 各種鉱物質微粉末を用いた低発熱超高強度連壁コンクリートに関する基礎研究(超高強度コンクリート(材料))
- 1196 温度ひび割れ抵抗性に及ぼす低熱セメントおよび混和材料の影響(マスコンクリート)
- 1117 各種表面保護工を用いたコンクリートの耐久性向上効果の評価(耐久性)