山田 雅裕 | 東亜建設工業(株)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山田 雅裕
東亜建設工業(株)
-
山田 雅裕
東亜建設工業
-
山田 雅裕
東亜建設工業技術研究所
-
山田 雅裕
東亜建設工業技術部
-
川幡 栄治
東亜建設工業
-
川幡 栄治
東亜建設工業(株)建築本部
-
川幡 栄治
東亜建設工業建築事業本部建築部
-
安田 正雪
東洋建設
-
山田 雅裕
東亜建設工業(株)技術研究開発センター
-
高橋 祐一
五洋建設(株)建築エンジニアリング部
-
河野 政典
(株)奥村組技術本部技術研究所
-
河野 政典
(株)奥村組 技術本部 技術研究所
-
河野 政典
(株)奥村組 技術研究所建築研究課
-
竹内 博幸
五洋建設
-
上西 隆
(株)奥村組技術本部建築部
-
上西 隆
(株)奥村組技術本部
-
竹内 博幸
五洋建設建築エンジニアリング部
-
田村 友法
東亜建設工業
-
萩原 伸彦
東亜建設工業技術研究所
-
安田 正雪
東洋建設総合技術研究所
-
萩原 伸彦
東亜建設工業
-
田村 友法
東亜建設工業 (株) 技術研究開発センター
-
竹内 博幸
五洋建設(株)建築エンジニアリング部
-
柳田 淳一
大木建設
-
今井 洋一
日本シーカ
-
住 学
鴻池組
-
高橋 祐一
五洋建設(株)建築本部建築エンジニアリング部
-
河野 政典
(株)奥村組
-
樋渡 健
東亜建設工業(株)技術研究開発センター:神戸大学大学院
-
樋渡 健
東亜建設工業
-
樋渡 健
東亜建設工業技術研究開発センター
-
唐沢 智之
鉄建建設技術研究所
-
安部 弘康
安藤建設技術研究所
-
唐沢 智之
鉄建建設(株)建設技術総合センター材料・構造グループ
-
河野 政典
(株)奥村組技術研究所
-
竹内 博幸
五洋建設(株)建築エンジニアリング
-
大沼 満
西武建設
-
竹内 博幸
五洋建設(株)
-
大沼 満
西武建設(株)
-
高橋 一
東亜コンクリート工業
-
加藤 淳司
飛島建設株式会社技術研究所
-
安部 弘康
安藤建設
-
立松 和彦
(株)淺沼組
-
加藤 淳司
飛島建設(株)技術研究所第三研究室
-
唐沢 智之
鉄建建設
-
河上 浩司
三井住友建設(株)
-
加藤 淳司
飛鳥建設
-
唐沢 智之
鉄建建設(株)建設技術総合センター 材料・構造グループ
-
唐沢 智之
鉄建建設技術センター
-
西浦 範昭
西松建設
-
西本 好克
三井住友建設
-
西山 直洋
西松建設
-
西山 直洋
西松建設技術研究所
-
上西 隆
(株) 奥村組技術本部建築部
-
河野 政典
(株) 奥村組技術本部技術研究所
-
西浦 範昭
西松建設(株)技術研究所
-
西山 直洋
西松建設 (株) 技術研究所
-
竹内 博幸
五洋建設 (株) 建築本部建築エンジニアリング部
-
西浦 範昭
西松建設 (株) 技術研究所
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所
-
町田 智之
大末建設
-
守分 敦郎
東亜建設工業(株)技術研究所
-
守分 敦郎
東亜建設工業(株)エンジニアリング事業部
-
守分 敦郎
東亜建設工業
-
西本 好克
三井住友建設(株)技術研究開発本部 技術研究所
-
西山 直洋
西松建設 技研
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所建築技術研究課
-
河上 浩司
住友建設株式会社 技術研究所
-
河上 浩司
三井住友建設
-
野中 英
(株)熊谷組技術研究所
-
吉岡 昌洋
長谷工コーポレーション
-
梶田 秀幸
前田建設工業(株)
-
大倉 真人
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所
-
大倉 真人
長谷工コーポレーション
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ヶ崎研究所
-
和田 高清
西松建設(株)
-
中瀬 博一
(株)ピーエス三菱技術研究所材料グループ
-
野中 英
熊谷組
-
吉田 拓史
信幸建設
-
濱崎 仁
建築研究所材料研究グループ
-
平井 吉彦
電気化学工業株式会社特殊混和材事業部
-
鎌田 裕康
オリエンタル建設
-
宮原 正信
高エネルギー加速器研究機構 施設部
-
梶田 秀幸
前田建設工業
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所
-
安田 正雪
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
植竹 伸一
東洋建設
-
石川 嘉崇
電源開発 茅ケ崎研
-
濱崎 仁
(独)建築研究所
-
薗井 孫文
銭高組
-
羽渕 貴士
東亜建設工業(株)技術研究開発センター
-
羽渕 貴士
東亜建設工業(株)技術研究所材料・構造研究室
-
西本 好克
三井住友建設(株)
-
武市 徹
東亜建設工業首都圏建築事業部
-
鎌田 裕康
オリエンタル建設(株)
-
菱沼 頌夫
(株)エム・ジー・エス
-
菱沼 頌夫
エム・ジー・エス
-
十勝 克行
エム・ジー・エス
-
村山 潤
東亜建設工業(株)
-
猪飼 吉宏
東亜建設工業(株)
-
加藤 淳司
飛島建設
-
立松 和彦
浅沼組技術研究所
-
平井 吉彦
電気化学工業(株)
-
西 祐宜
フローリック
-
小島 正朗
(株)竹中工務店 技術研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
黒田 泰弘
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
-
佐藤 孝一
熊谷組技術研究所
-
林 繁樹
東亜建設工業技術研究所
-
加藤 淳司
飛島建設 (株) 技術研究所
-
和田 高清
西松建設
-
西村 進
長谷工コーポレーション
-
河上 浩司
三井住友建設(株)技術研究所
-
松田 敦夫
奥村組技術研究所
-
根本 恒
安藤建設
-
中瀬 博一
ピーエス三菱
-
浦川 和也
佐藤工業(株)建築事業本部 技術部 建築技術課
-
中根 博
大木建設
-
佐藤 孝一
(株)熊谷組技術本部
-
鬼塚 雅嗣
鉄建建設
-
山崎 裕一
(株)錢高組技術研究所
-
林 繁樹
東亜建設工業
-
呉 富栄
三菱重工業(株)高砂製作所プラント建設部
-
金森 誠治
熊谷組
-
阿部 保彦
鹿島建設技術研究所
-
梅本 宗宏
戸田建設技術研究所
-
大池 武
大林組技術研究所
-
斉藤 賢三
山宗化学
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所材料研究室
-
今里 久明
東亜建設工業
-
濱崎 仁
(独)建築研究所材料研究グループ
-
中根 博
大木建設(株)
-
阿部 保彦
鹿島
-
阿部 保彦
鹿島建設技術研究所第二研究部
-
大池 武
(株)大林組技術研究所
-
吉田 正志
(独)建築研究所
-
牧野 真之
前田建設工業(株)技術研究所
-
石川 嘉崇
電源開発(株)
-
呉 富栄
宇都宮大学 地域共生研究開発センター
-
笹倉 博行
(株)ニューテック
-
住 学
北海道大学大学院 工学研究科建築工学専攻
-
加藤 将裕
太平洋セメント株式会社
-
三井 健郎
竹中工務店技術研究所
-
秋葉 泰男
東亜建設工業(株) 技術研究所 材料・構造研究室
-
三井 健郎
竹中工務店
-
梶田 秀幸
前田建設工業(株)本店 技術研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設工学科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院 工学系研究科
-
呉 富栄
三菱重工業(株)高砂製作所プラント建設部土木建築課
-
呉 富栄
宇都宮大学地域共生研究開発センター
-
松田 拓
三井住友建設(株)
-
小島 正朗
竹中工務店
-
立松 和彦
(株)淺沼組技術研究所
-
近藤 順吾
長谷工コーポレーション
-
富永 憲一
日本国土開発
-
久保倉 拓
日本国土開発
-
宇津野 だいち
安藤建設
-
石川 嘉崇
電源開発 (株)
-
安田 正雪
東洋建設(株)
-
薗井 孫文
錢高組
-
大沼 薫春
RECOエンジニアリング
-
濱崎 仁
建築研究所
-
野中 英
日本大学生産工学部建築工学科
-
佐藤 孝一
(株)熊谷組技術研究所先端技術研究グループ
-
今里 久明
東亜建設工業:元建築研究所
-
住 学
(株)鴻池組技術研究所
-
山崎 裕一
銭高組
-
原 博
東亜建設工業建築事業本部設計部
-
石山 淳
長谷工コーポレーション 建設部門技術部
-
北澤 真
東亜建設工業(株)大阪支店
-
峯 秀和
(株)シンワ生コン
-
柳田 淳一
大木建設(株)技術研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設学科建築学講座
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所第2研究部
-
安田 正雪
東洋建設(株)総合技術研究所 美浦研究所 材料研究室
-
中根 博
大木建設(株)技術研究所
-
中根 博
大木建設(株)技術本部
-
廣瀬 善香
東亜建設工業(株) 大阪支店 建築部
-
秋葉 泰男
東亜建設工業
-
森沢 友博
東亜建設工業技術研究所
-
黒田 泰弘
清水建設(株)技術研究所
-
北澤 真
東亜建設工業技術研究所
-
北澤 真
東亜建設工業(株)那覇沈埋作業所
-
北澤 真
東亜建設工業 (株) 技術研究所材料・構造研究室
-
笹倉 博行
ニューテック
-
加藤 将裕
太平洋セメント(株)ゼロエミッション事業部
-
玉井 政人
東亜建設工業株式会社
-
野中 英
(株)熊谷組
-
黒田 泰弘
清水建設(株) 技術研究所 建築研究開発部
-
有馬 史子
東亜建設工業建築本部
-
鶴見 敏浩
東亜建設工業横浜支店
-
桝田 佳寛
コンクリートの施工品質管理小委員会
-
黒田 泰弘
清水建設 技研
-
松田 拓
三井住友建設
-
斉藤 賢三
山宗化学r&d
-
中根 博
大木建設技術本部
-
桝田 佳寛
宇都宮大 工
-
浦川 和也
佐藤工業 中央技研
-
浦川 和也
佐藤工業
-
中根 博
大木建設 技研
著作論文
- 1200 高流動コンクリートの打ち足し時間限度に関する実験 : その2 : 曲げ強度による検討
- 1600 再生骨材コンクリートの耐久性に関する研究 : その1.実験概要,フレッシュコンクリートと圧縮強度の性状(再生骨材・再生コンクリート(5),材料施工)
- 1601 再生骨材コンクリートの耐久性に関する研究 : その2.耐久性状(再生骨材・再生コンクリート(5),材料施工)
- 1602 再生骨材コンクリートの耐久性に関する研究 : その3.再生骨材の付着モルタル中のアルカリ量の検証(再生骨材・再生コンクリート(5),材料施工)
- 1603 高流動再生骨材コンクリートの実用化に関する実験的検討(再生骨材・再生コンクリート(5),材料施工)
- 1309 再生骨材コンクリートの実用化に関する研究 : その3. 強度発現性状(再生コンクリート (2), 材料施工)
- 1308 再生骨材コンクリートの実用化に関する研究 : その2. フレッシュコンクリートの性状とコンクリート中の塩化物量(再生コンクリート (2), 材料施工)
- 1307 再生骨材コンクリートの実用化に関する研究 : その1. 実施概要および骨材の品質(再生コンクリート (2), 材料施工)
- 21409 粘弾性ダンパーの性能のばらつきが地震応答に与える影響(粘弾性ダンパー(2),構造II)
- 1153 各種セメントを用いたコンクリートの合理的な湿潤養生期間に関する実験 : その1 実験概要(施工 : 養生 (1), 材料施工)
- 20376 地中連続壁工法に関する研究 : その3 合成壁の曲げせん断耐力
- 再生骨材コンクリートの製造・供給体制について
- 1429 超遅延型混和剤を用いたコンクリートのコールドジョイントの防止に関する実験(暑中コンクリート(2)/寒中コンクリート,材料施工)
- 1306 レディーミクストコンクリート工場を対象としたアンケート調査結果 : その4 コンクリートの乾燥収縮率の早期判定の検討(レディーミクストコンクリート,材料施工)
- 1305 レディーミクストコンクリート工場を対象としたアンケート調査結果 : その3 コンクリートの乾燥収縮率(レディーミクストコンクリート,材料施工)
- 1303 レディーミクストコンクリート工場を対象としたアンケート調査結果 : その1 アンケート調査結果の概要(レディーミクストコンクリート,材料施工)
- 1074 補修用ポリマーセメントモルタルの力学性状および発熱性状に関する実験 : その2 接着性および発熱性状に関する結果(改修・維持保全(1),材料施工)
- 1300 各種セメントを用いたコンクリートの合理的な湿潤養生期間に関する実験 : その13 湿潤養生打ち切り時期が構造体コンクリートの中性化に及ぼす影響(養生(1),材料施工)
- 1160 各種セメントを用いたコンクリートの合理的な湿潤養生期間に関する実験 : その8 湿潤養生打ち切り時期が中性化に及ぼす影響(施工 : 養生 (2), 材料施工)
- 1299 各種セメントを用いたコンクリートの合理的な湿潤養生期間に関する実験 : その12 結合水率と細孔径分布に及ぼす影響(養生(1),材料施工)
- 1325 暑中期おける運搬・待機中のコンクリート温度上昇抑制方法に関する実験(暑中コンクリート,材料施工)
- 1569 高強度コンクリートを用いたCFT造柱への圧入施工 : (その2)ポンプ圧送実験および圧入施工実験(CFT(1),材料施工)
- 1568 高強度コンクリートを用いたCFT造柱への圧入施工 : (その1)Fc60N/mm^2級CFT造コンクリートの調合検討(CFT(1),材料施工)
- 1189 普通ポルトランドセメントを用いた粉体系高流動コンクリートの現場適用性 : (その6. 収縮性状と中性化抵抗性の検討)
- 1159 各種セメントを用いたコンクリートの合理的な湿潤養生期間に関する実験 : その7 湿潤養生打切り時期が乾燥収縮ひずみに及ぼす影響(施工 : 養生 (2), 材料施工)
- 骨材粒度の偏りが単位水量測定結果に及ぼす影響
- 1305 中性子水分計を用いた単位水量測定法の開発 : その1.測定の原理および基礎実験(単位水量,材料施工)
- 1460 フレッシュコンクリート中の単位水量推定方法に関する研究 : その 2 中性子水分計法に関する検討
- 1459 フレッシュコンクリート中の単位水量推定方法に関する研究 : その 1 実験概要および高周波加熱乾燥法におけるウェットスクリーニングによる影響
- 1380 木炭微粉末を混入したコンクリートの基礎的性状 : その4.表面張力および硬化後の特性(再生微粉末コンクリート,材料施工)
- 1141 コンクリートの各種ひび割れ低減対策の比較検討 : その2 実構造物での比較検討(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 1140 コンクリートの各種ひび割れ低減対策の比較検討 : その1 膨張材を用いたコンクリートの物性確認(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 1501 木炭微粉末を混入したコンクリートの基礎的性状 : その5. ポーラスコンクリートへの応用と植生に関する研究(ポーラスコンクリート (2), 材料施工)
- 1379 木炭微粉末を混入したコンクリートの基礎的性状 : その3.木炭微粉末混合量とAE剤の関係について(再生微粉末コンクリート,材料施工)
- 木炭微粉末を混合したコンクリートによる品質改善及び環境改善の研究
- 1195 木炭微粉末を混入したコンクリートの基礎的性状 : その1.実験概要及びフレッシュコンクリートの性状(再生コンクリート(4)(その他),材料施工)
- 1196 木炭微粉末を混入したコンクリートの基礎的性状 : その2.ブリーディング及び硬化性状(再生コンクリート(4)(その他),材料施工)
- 1306 中性子水分計を用いた単位水量測定法の開発 : その2.現場への適用性(単位水量,材料施工)
- 1151 フライアッシュを主原料とした高強度人工骨材を用いたコンクリートの施工実験 : その4. 最大寸法15mmのFA骨材コンクリートの実験概要および実機試験結果(特殊なコンクリート(2),材料施工)
- SRC造中高層建築物への高強度・高流動コンクリートの適用性
- 1510 高強度コンクリートの強度発現性及び養生温度による強度補正値 T の検討
- 1003 高強度人工骨材を用いたコンクリートの研究 : その3. 硬化コンクリートの性質
- 20380 地中連続壁工法に関する研究 : その7 コンクリートの強度特性
- プレキャストコンクリート部材の品質管理とかぶり厚さ検査に関する一考察
- 1247 強制乾燥によるコンクリートの乾燥収縮特性 : その2 80℃強制乾燥における収縮性状(収縮・クリープ(6),材料施工)
- 1226 初期養生の違いが各種収縮低減剤の効果へ及ぼす影響 : その2 混入型および別添型(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1140 補修用ポリマーセメントモルタルの耐久性および吸発熱特性に関する実験 : その2 乾燥収縮、塩化物イオン浸透深さ、凍結融解試験の結果(改修・維持保全:補修・改修(2),材料施工)
- 1357 強制乾燥によるコンクリートの乾燥収縮特性 : その3.乾燥収縮に及ぼす前乾燥および強制乾燥期間の影響(収縮・クリープ(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1077 電磁波レーダ法によるかぶり厚さ推定に関する一考察 : その2.比誘電率に及ぼす含水率の影響(試験方法・検査(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1078 電磁波レーダ法によるかぶり厚さ推定に関する一考察 : その3 比誘電率の推定方法に関する検討(試験方法・検査(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1076 電磁波レーダ法によるかぶり厚さ推定に関する一考察 : その1.反射時間とかぶり厚さ測定(試験方法・検査(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2063 再生骨材コンクリートの適用範囲拡大に向けた耐久性に関する研究(再生コンクリート)