江上 正 | 神奈川大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
江上 正
神奈川大学工学部
-
江上 正
神奈川大学大学院工学研究科
-
江上 正
神奈川大
-
西川 昌宏
神奈川大学工学部
-
西川 昌宏
神奈川大 工
-
西川 昌宏
神奈川大
-
土谷 武士
北海道大学大学院工学研究科
-
土屋 武士
北海道大学大学院工学研究科
-
佐藤 英樹
釧路工業高等専門学校
-
土谷 武士
北海道工業大学
-
笹島 春巳
釧路工業高等専門学校
-
新中 新二
神奈川大学工学部電子情報フロンティア学科
-
土屋 武士
北海道大学
-
愛田 一雄
新潟大学工学部
-
堀口 博之
神奈川大学
-
佐藤 也寸志
神奈川大
-
高谷 明
神奈川大
-
兵頭 泰治
神奈川大学
-
愛田 一雄
(元)新潟大学工学部
-
堀口 博之
神奈川大
-
大場 英樹
神奈川大
-
蓮井 慧
神奈川大
-
近藤 謙次
神奈川大
-
池内 亮
神奈川大
-
津國 哲郎
神奈川大
-
西川 昌宏
神奈川大学 工学部
-
天野 桂介
神奈川大学工学部
-
齋藤 裕介
神奈川大
-
島田 茂伸
東京都立産業技術研究センター
-
島田 茂伸
北大
-
福原 裕明
神奈川大
-
藤尾 創
神奈川大学
-
兵頭 泰治
神奈川大
-
吉川 智康
キャノン(株)
-
円谷 佳寛
神奈川大学工学部
-
佐藤 匡
福井工業高等専門学校電気工学科
-
笹島 春己
釧路工業高等専門学校
-
住吉 隆行
不二精器(株)
-
菅野 秀則
不二精器(株)
-
志村 良太
不二精器(株)
-
藤塚 敦
神奈川大学
-
佐藤 匡
福井工高専
-
佐藤 匡
福井工業高等専門学校
-
山本 透
広島大学
-
村田 年昭
北見工業大学 工学部 電気電子工学科
-
鷹羽 浄嗣
京都大学 大学院 情報学研究科
-
増田 士朗
東京都立科学技術大学
-
児島 晃
東京都立科学技術大学 電子システム工学科
-
大嶋 正裕
京都大学 工学研究科
-
山下 透
神奈川大
-
北森 俊行
株式会社エヌエフ回路設計ブロック
-
北森 俊行
東京大学
-
大嶋 正裕
京都大学大学院工学研究科
-
清水 佳子
東芝
-
増田 士朗
首都大学東京 大学院システムデザイン研究科
-
増田 士朗
東京都立科学技術大学 工学部
-
長島 弘明
新潟大学大学院自然科学研究科
-
飯野 穣
東芝
-
鈴木 勝幸
日立製作所
-
中村 裕司
安川電機
-
久保 智裕
徳島大学
-
鷹羽 浄嗣
京都大学
-
増田 士朗
東京都立科学技術大学生産情報システム工学科
-
大嶋 正裕
京都大学
-
大嶋 正裕
京都大学 大学院 工学研究科
-
山崎 光男
神奈川大
-
北森 俊行
東京大学工学部
-
鈴木 知之
神奈川大学
-
蓮池 誠
神奈川大
-
佐々木 克彦
神奈川大学
-
栗原 真
神奈川大学
-
島田 茂伸
神奈川大
-
福原 裕明
神奈川大学
-
島田 茂伸
神奈川大学
-
Tsuchiya Takeshi
Department Of Eee Hokkaido Institute Of Technology
-
宇佐美 義之
神奈川大学物理学教室
-
金澤 宏幸
神奈川大学
-
佐野 延忠
神奈川大学大学院工学研究科
-
望月 光一郎
神奈川大学工学部機械工学科
-
中崎 哲
神奈川大学工学部機械工学科
-
豊田 恭孝
神奈川大学大学院工学研究科
-
清水 磨之
神奈川大学工学部
-
阿部 一雄
オリエンタルモータ(株)
-
佐藤 英樹
釧路高専
-
渡辺 秀行
神奈川大学
-
吉川 智康
神奈川大学
-
田坂 泰久
神奈川大学大学院工学研究科
-
神倉 一
神奈川大学大学院
-
佐々木 秀明
神奈川大学工学部
-
谷田 安
神奈川大学工学部
-
松下 昭彦
北海道大学
-
笹尾 良太
神奈川大
-
蓮井 慧
神奈川大学
-
宗岡 里樹
神奈川大
-
譚 躍鋼
神奈川大学研究生
-
木間 政保
神奈川大学工学部
-
依田 一宏
神奈川大学工学部
-
佐々木 秀明
神奈川工科大学大学院工学研究科 機械システム工学科
-
村田 年昭
北見工業大学
-
伊藤 泰隆
神奈川大
-
津国 哲郎
神奈川大
-
天野 桂介
神奈川大学大学院工学研究科
-
安藤 啓太
神奈川大
著作論文
- 移動車両の可変速経路制御
- 予見・予測制御
- 共同研究報告(2H)ACサーボモータのインテリジェント制御とそのメカトロシステムへの応用に関する研究(3)
- 共同研究報告(2 H) ACサーボモータのインテリジェント制御とそのメカトロシステムへの応用に関する研究(第2報)
- 共同研究報告(2H)ACサーボモータのインテリジェント制御とそのメカトロシステムへの応用に関する研究(第1報)
- 共同研究報告(f)ACサ-ボモ-タのインテリジェント制御とその応用に関する研究
- 0139 探索を用いた経路制御手法とその応用(G10-6 制御とシミュレーション,G10 機械力学・計測制御)
- 移動車両の可変速経路制御
- 1P1-52-080 形態可変型ロボットハンドの開発
- 1P1-F04 リカレントニューラルネットワークを用いた移動ロボットの行動計画
- 2P1-M10 神経振動子を用いた4足ロボットの歩行制御(39. 歩行ロボットI)
- 2P1-43-062 多足歩行ロボットのための接地面認識センサ
- 1P1-1F-F8 形態可変型ロボットハンドの改良及び制御 : 指の自動着脱とネイルモジュールの試作
- DCサーボモ-タの位置制御に関する研究
- DCサーボモータの速度制御に関する研究(2)
- DCサーボモータの速度制御に関する研究
- 2足歩行恐竜型ロボットの製作とその歩行理論(共同研究,創刊30周年記念号)
- 4211 ロボットハンドにおける指の接触回避動作(G15-3 ハンド/マニピュレータ,G15 ロボティクス・メカトロニクス)
- 0140 伸縮座標変換を用いた移動車両の経路制御(G10-6 制御とシミュレーション,G10 機械力学・計測制御)
- 任意曲線経路に対する移動車両の経路制御
- セミアクティブショックアブソーバのオリフィス面積制御(機械力学,計測,自動制御)
- 1A1-N-086 自動着脱機構を有する形態可変型ロボットハンドの開発(ロボットハンドの機構と把握戦略1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 任意曲線経路に対する移動車両の経路制御
- 離散時間スライディングモード予見繰返しサーボ系の設計
- 最適スライディングモード制御系の極の性質(機械力学,計測,自動制御)
- セミアクティブショックアブソーバのインテリジェント制御(機械力学,計測,自動制御)
- 指の自動着脱可能な形態可変型ロボットハンドの開発(ロボットハンドの機構と把握戦略1)
- ARTLinuxによるPA-10並列制御システムの開発(オープン化を指向したロボットコントローラアーキテクチャ2)
- 伸縮座標変換を用いたベクトル分解経路制御
- 予見フィールドフォワード補償を用いたディジタルスライディングモードサーボシステム
- ステッピングモータの振動現象の解析
- 動的計画法による一般化予測制御系とその等価性
- 2P2-F07 形態可変型ロボットハンドの把持と操り
- 圧電アクチュエータを用いたショックアブソーバの試作と制御
- 圧電アクチュエータを用いたショックアブソーバの試作と制御
- 2A1-G07 パラレル型搬送テーブルの経路制御
- 2A1-K5 形態可変型ロボットハンドの開発 : 指の自動着脱機構の設計(48. ロボットハンドの機構と把持戦略I)
- ディジタル予見制御の理論と応用-2-
- 離散時間予見スライディングモードサーボ系とその特性
- 予見サーボ系の設計と一般化予測制御 (GPC) システムについて
- ベクトル分解経路制御
- 探索を用いた経路制御手法の提案とその応用(機械力学,計測,自動制御)
- 積載質量の適応同定を用いたリニアブラシレスモータの高性能の位置決め制御
- 小形ERロータリダンパの試作とその制御実験
- 実時間予見仮想目標値を用いたDDロボットのディジタル非線形制御
- DCサーボモータの位置制御に関する研究(2)
- 直流モータの最適予見位置決め制御
- 1A1-B26 重力の影響を考慮した形態可変型ロボットハンドの把持および操り
- 1A1-B25 形態可変型ロボットハンドシステムの開発
- 目標値信号をどう作るか-オンライン目標値計画-
- 2A2-A18 ロボットハンドによる対象物の柔らかさを考慮した把持
- 1P1-A06 ロボットハンドによる対象物の摩擦や柔らかさを考慮した把持(ロボットハンドの機構と把持戦略)
- 2A1-E03 対象物の重心位置が不明確な場合に対応するロボットハンドの把握手法の検討(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 1A2-C03 宇宙エレベーター昇降実験機の開発
- 最適予見制御と一般化予測制御
- 最適同期化制御系とそのリニア X-Y テーブルへの応用
- 2A1-E23 形態可変型ロボットハンドの自動着脱
- 実時間仮想目標値設計
- 2A1-F08 ロボットハンドによる柔らかい対象物の把持
- 新しい経路制御手法の開発
- 神奈川大学工学部機械工学科江上研究室
- 低次最適予見繰り返し制御系設計
- メカトロサーボ系の最適同期化経路制御
- 107 宇宙エレベーター昇降実験機と屋内実験装置の開発
- 1A2-L01 宇宙エレベーター昇降実験機の開発(宇宙ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-I05 形態可変型ロボットハンドの把持(ロボットハンドの機構と把持戦略)