Dopaminergic drugによる末端肥大症の血漿成長ホルモン抑制効果とプロラクチン基礎分泌の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been reported that the plasma growth hormone (GH) and prolactin (PRL) levels in acromegalic patients were suppressed after intensive administration of dopaminergic drugs, but we found that the plasma GH levels in some acromegalic patients were not suppressed. Plasma GH and PRL levels after a single oral administration of CB-154 (2.5mg) and L-DOPA (1g) were measured in 18 active acromegalic patients with and without galactorrhea.<BR>1. The mean plasma GH levels after the administration were clearly suppressed in 8 patients with galactorrhea, while they were not suppressed in 10 patients without galactorrhea. These drugs were more effective in suppressing plasma GH levels in acromegalic patients with galactorrhea and hyperprolactinemia.<BR>2. We calculated the responsiveness of the plasma GH level as follows : <BR>GH responsiveness (%) = (mean plasma GH level after the administration of CB-154 or LDOPA) / (basal GH level) X 100. The basal plasma PRL levels were inversely correlated with GH responsiveness (CB-154 : r=- 0.690, p<0.01. L-DOPA : r=- 0.541, p<0.05).<BR>It was found that the effect of dopaminergic drugs on plasma GH levels was closely correlated with basal PRL levels in acromegalic patients. This implies that the chronic administration of CB-154 may be effective in acromegalic patients with galactorrhea and hyperprolactinemia.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
高野橋 正好
名古屋大学脳神経外科
-
富田 明夫
名古屋大学
-
原 巖
名古屋大学医学部内科学第一講座
-
景山 直樹
名古屋大学 脳神経外科
-
景山 直樹
名古屋大学脳外科
-
桑山 明夫
名古屋大学 脳神経外科
-
桑山 明夫
名古屋大学脳外科
-
中根 藤七
名古屋大学 脳神経外科
-
片岡 邦孝
名古屋大学第一内科
-
片岡 邦孝
名古屋大学医学部第一内科
-
中根 藤七
名古屋大学脳外科
-
高野橋 正好
名古屋大学脳外科
関連論文
- 微小血管の側々吻合の基礎的検討および臨床応用
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内セロトニン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内カテコラミン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- Optic gliomaの長期予後
- トルコ鞍部および傍鞍部背索腫に対する経蝶形骨洞手術
- 感温磁性体を用いた磁場誘導加温法による脳腫瘍の治療 : 皮内移植脳腫瘍に対する効果
- CT時代における肺癌脳転移の診断と治療 : 組織型との関連において
- インジウムシステルノグラフィーによる髄液循環障害の定量的評価に関する臨床的研究
- テント上脳実質内バルーン圧迫による脳幹偏位・機能の動態とテント切痕ヘルニアの発生機序に関する研究
- 末端肥大症に対する transsphenoidal 手術の治療成績
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法
- 椎骨・脳底動脈動脈瘤の手術経験
- 前交通動脈瘤手術後の内分泌機能
- II-B-20 海馬切片におけるGABA Antagonist誘発てんかん様発作波のいき値
- ペニシリン誘発性spike-wave発作に於ける猫小脳核のニューロン活動
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法 : 定量化への試み
- 脊髄髄膜瘤の外科的治療 : 特にその治療指針について
- IID-6 全汎性spike-and-wave発作における猫下位脳幹網様体のニューロン活動
- II-B-10 ペニシリンてんかんにおける猫視床のニューロン活動
- 選択的外頚動脈撮影法とその臨床的応用
- クッシング病のselective venous sampling
- 離脱式バルーンカテーテルによる外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療
- 副甲状腺機能の尿酸代謝への影響
- トリヨ-ドサイロニン(T3) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査--甲状腺関係)
- 副甲状腺機能低下症における血中,尿中cyclic AMP,尿中リン,カルシウムに対する合成ヒト副甲状腺ホルモン(1-34)の効果
- 名古屋大学病院手術部集中監視装置について
- 慢性血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺亜全摘除術12例の経験
- 頭蓋咽頭腫に対するtranssphenoidal surgeryの経験
- 高プロラクチン血症における内分泌動態とその治療に関する臨床的研究
- クッシング病に対する経蝶形骨洞手術 : 特に残存下垂体前葉機能について
- クッシング病に対する経鼻的手術
- 高プロラクチン(PRL)血症を伴う下垂体腺腫の治療成績
- 視床下部-下垂体系疾患に伴う高プロラクチン血症の治療経験
- PRL産生下垂体腺腫男性例の特徴と治療上の問題点
- 脳下垂体腺腫の石灰化
- 実験脳腫瘍に対する温熱療法 : 温熱効果を修飾する免疫学的要因について
- 1.頭蓋咽頭腫の治療成績(一般演題, 第7回 東海小児がん研究会)
- 2.Medulloblastomaの治療成績(一般演題, 第6回 東海小児がん研究会)
- Pleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- 温熱に対する脳腫瘍株の反応特性 : In vitroにおける検討
- 悪性脳腫瘍患者の免疫能 : 病態変化に伴うTリンパ球サブセットの変動
- Syringomyeliaの外科的治療
- 頭蓋内モニター時の圧波出現条件の検討
- 続発性副甲状腺機能亢進症--特に慢性腎不全について (副甲状腺の臨床)
- PTH RIA Kit (CIS)の基礎的,臨床的検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるブタカルチトニン投与の効果
- 神経性食思不振症, 内分学的並びに精神医学的考察
- ラット腹水肝癌脳移植モデルの化学療法 : ACNU, adriamycinの効果と組織濃度
- In vivo-In vitro systemによるethylnitrosourea誘発脳腫瘍 : 腫瘍特異抗原の検討
- RadioimmunoassayによるSomatostatinの測定
- 水頭無脳症(hydranencephaly)におけるCSF循環動態
- 小児のaqueduct stenosis : 特に二次的狭窄の可能性について
- 脳室腹腔吻合術・機能不全の原因と診断 : ShuntgraphyおよびFlushing Device Manometric Test
- 下垂体腺腫の外科 (視床下部・下垂体をめぐる最近の動向)
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 副甲状腺疾患における尿中および血中cyclic nucleotides : 主として副甲状腺ホルモン投与による変化
- 偽性副甲状腺機能低下症の1例 : カルシウム負荷による血中副甲状腺ホルモンの変動
- 多内分泌腺腫瘍(MEN type 1,2a,2bを除く) (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (Multiple endocrine neoplasia)
- 1,25(OH)2D3による副甲状腺機能低下症の治療
- 下垂体・副腎疾患 (Ca,P代謝異常) -- (各種疾患におけるCa,P代謝異常)
- ヒトカルシトニンRIA kitの基礎的臨床的検討
- 各種麻酔剤のラット・バソプレシン分泌に与える影響について
- 肝障害における血清dopamine-β-水酸化酵素活性
- 慢性腎不全における二次性副甲状腺機能亢進症の対策ことに副甲状腺摘出について
- Propranolol-Glucagon同時投与の成長ホルモン放出促進効果に関する研究
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるブタカルチトニン投与の効果
- RadioimmunoassayによるSomatostatinの測定
- 血漿バゾプレシンを指標とした5%高張食塩水投与法による下垂体後葉機能検査法の検討
- 各種麻酔剤のラット・バソプレシン分泌に与える影響について
- クッシング病下垂体腺腫のin vitroにおけるACTH分泌動態
- Radioreceptor-assayによるヒト髄液中methionine-enkephalin様物質の測定
- 副甲状腺機能の尿酸代謝への影響
- クッシング症候群における下垂体-甲状腺機能について-副腎皮質腫瘍摘出前後の比較検討-
- 副甲状腺機能低下症における血中, 尿中cyclic AMP, 尿中リン, カルシウムに対する合成ヒト副甲状腺ホルモン (1-34) の効果
- Dopaminergic drugによる末端肥大症の血漿成長ホルモン抑制効果とプロラクチン基礎分泌の関係について
- 横隔膜法によるplasma insulin activityについて特に糖代謝障害を伴う内分泌疾患に於ける知見
- L-pyro-glutamyl-L-histidyl-L-prolineamide-L-tartrate-monohydrateのTRH作用について
- 破裂脳動脈瘤部位別のCT所見と脳血管攣縮, 水頭症および予後との関連
- 12. 動静脈奇形を伴った巨大脳底動脈瘤に対する脳底動脈クリッピング:-臨床経過と剖検所見-
- クッシング病患者における脳脊髄液中Corticotropin- Releasing Factor濃度およびその日内変動
- Bromocriptine投与後の脳下垂体腫瘍の組織学的変化と手術所見
- Aging and calcium metabolism.
- 正常ヒト甲状腺細胞を用いたThyroid Stimulating Immunoglobulin測定法の基礎的, 臨床的検討
- ヒトProlactin (PRL) のHeterogeneityに関する研究
- ウシ脳下垂体前葉細胞のヌクレオシド取り込みにおける麦角アルカロイドの阻害作用
- 39. 巨大脳動脈瘤および脳動静脈奇形に対するintraVaSCUIarrouteによる治療