脊髄髄膜瘤の外科的治療 : 特にその治療指針について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With the spread of a policy that the infant with myelomeningocele should receive surgery as early as possible after birth, the survival rate of the infant with this serious malformation has greatly improved. However, this early operation for myelomenimtgocele has also increased the number of severely handicapped survivors. Such a dilemma in treatment of myelomeningocele forced some clinicians to select the patients for surgical treatment. Lorber advocated a policy of strict selection in which the infant with severe paraplegia, severe hydrocephalus, kyphoscoliosis, or other gross malformations should be managed conservatively without any surgical intervention. During 1969-80, 77 unselected infants with myelomeningocele received early operations almost within 48 hours after birth. There were 25 infants who had one or more of Lorber's adverse criteria on admission, out of which 13 patients (52%) are still alive. All of these survivors, however, have severe multiple handicaps especially in locomotion and bladder control. By contrast, of the remaining 52 infants who did not have any of Lorber's criteria, 45 (86.5%) are alive and 33 have no or only moderate handicaps. Severe mental retardation occurred in 6 survivors, 4 of which were those with Lorber's criteria, but this extreme handicap could be considered the result of diffuse ventriculitis caused by infection at the myelomeningocele site. It is true that the future status in locomotion may be predicted by assessment of the leg movement of the neonate, but intellectual potential cannot be determined even when complicated with hydrocephalus. The most decisive factor influencing the functional prognosis of an infant with myelomeningocele should be its intellectual quality. Until an appropriate evaluation method for the intellectual potential at birth is established, all infants with myelomeningocele should be treated surgically regardless of the neurological status at the neonatal period.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-12-15
著者
-
林 龍男
聖マリアンナ医科大学東横病院 脳神経外科
-
林 竜男
聖マリアンナ医科大学 第2外科
-
山田 博是
名古屋大学医学部脳神経外科学教室
-
田島 正孝
名古屋大学医学部脳神経外科学教室
-
中村 茂俊
愛知県コロニー中央病院脳神経外科
-
景山 直樹
名古屋大学 脳神経外科
関連論文
- 微小血管の側々吻合の基礎的検討および臨床応用
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内セロトニン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内カテコラミン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- Optic gliomaの長期予後
- 神奈川県塩酸ファスジル多施設共同臨床試験結果
- トルコ鞍部および傍鞍部背索腫に対する経蝶形骨洞手術
- 感温磁性体を用いた磁場誘導加温法による脳腫瘍の治療 : 皮内移植脳腫瘍に対する効果
- CT時代における肺癌脳転移の診断と治療 : 組織型との関連において
- インジウムシステルノグラフィーによる髄液循環障害の定量的評価に関する臨床的研究
- テント上脳実質内バルーン圧迫による脳幹偏位・機能の動態とテント切痕ヘルニアの発生機序に関する研究
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法
- 椎骨・脳底動脈動脈瘤の手術経験
- 前交通動脈瘤手術後の内分泌機能
- II-B-20 海馬切片におけるGABA Antagonist誘発てんかん様発作波のいき値
- 脳動脈瘤術後 residual neck の経時的変化
- クモ膜下出血後の脳循環の経時的検討 : 重傷度, 脳血流量, 脳血流速度, 血管収縮率との関連について
- 高血圧性脳内出血に対する定位的血腫除去手術の有用性 : 定量化した脳血流量, 麻痺の経時的変化の検討から
- 器質化あるいは石灰化慢性硬膜下血腫に対する内膜温存手術
- クモ膜下出血の急性期脳循環代謝動態の評価と重症度との関連
- ペニシリン誘発性spike-wave発作に於ける猫小脳核のニューロン活動
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法 : 定量化への試み
- 自然血栓化後,短期間に再開通をきたした部分血栓化大型後大脳動脈瘤の1例
- 骨化硬膜外血腫の1例
- 第4脳室類上皮腫 : 臨床像とその外科治療
- 悪性髄膜腫の臨床的検討と治療方針 : 手術的摘出度, 再発, 放射線治療, performance status に関する検討から
- 軽度〜中等度の意識障害を伴う高齢者頭部外傷の検討
- 外傷性脳内血腫の形成に関する実験的研究 : Microangiography による脳血管構築の観察と脳血流量の変化
- 被殻出血における脳血流量の長期観察-手術群と非手術群の比較検討-
- 慢性硬膜下血腫の成因における局所および全身の凝固線溶能亢進の関与について
- 96 退形成乏突起膠腫の細胞学的検討(脳・頭頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 血腫(水腫)除去術後脳内血腫が発現した慢性硬膜下血腫および水腫の3例
- 外傷性脳内血腫の発現様式 : 特に遅発性外傷性脳内血腫の再検討
- 症候性脳血管攣縮に対する抗凝固療法の検討
- 破裂脳動脈瘤急性期手術でのplasminogen activator(ウトキナーゼ)による髄腔内灌流療法
- 脊髄髄膜瘤の外科的治療 : 特にその治療指針について
- Atlanto-Axial Dislocation in Down's Syndrome
- 93. ダウン症候群におけるatlanto-axial dislocation
- IID-6 全汎性spike-and-wave発作における猫下位脳幹網様体のニューロン活動
- II-B-10 ペニシリンてんかんにおける猫視床のニューロン活動
- 選択的外頚動脈撮影法とその臨床的応用
- クッシング病のselective venous sampling
- 離脱式バルーンカテーテルによる外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療
- 名古屋大学病院手術部集中監視装置について
- 脳血管閉塞症に対する急性期血行再建術の実験的研究 : 特に残存脳血流量,脳水分,電解質含量を中心に
- 脳灌流圧の中大脳動脈一時遮断に与える影響 : 中大脳動脈圧の変化を中として
- 頭蓋咽頭腫に対するtranssphenoidal surgeryの経験
- 高プロラクチン血症における内分泌動態とその治療に関する臨床的研究
- クッシング病に対する経蝶形骨洞手術 : 特に残存下垂体前葉機能について
- クッシング病に対する経鼻的手術
- 高プロラクチン(PRL)血症を伴う下垂体腺腫の治療成績
- PRL産生下垂体腺腫男性例の特徴と治療上の問題点
- 脳下垂体腺腫の石灰化
- 実験脳腫瘍に対する温熱療法 : 温熱効果を修飾する免疫学的要因について
- 1.頭蓋咽頭腫の治療成績(一般演題, 第7回 東海小児がん研究会)
- 2.Medulloblastomaの治療成績(一般演題, 第6回 東海小児がん研究会)
- Pleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- 温熱に対する脳腫瘍株の反応特性 : In vitroにおける検討
- 悪性脳腫瘍患者の免疫能 : 病態変化に伴うTリンパ球サブセットの変動
- Syringomyeliaの外科的治療
- 頭蓋内モニター時の圧波出現条件の検討
- ラット腹水肝癌脳移植モデルの化学療法 : ACNU, adriamycinの効果と組織濃度
- In vivo-In vitro systemによるethylnitrosourea誘発脳腫瘍 : 腫瘍特異抗原の検討
- 水頭無脳症(hydranencephaly)におけるCSF循環動態
- 小児のaqueduct stenosis : 特に二次的狭窄の可能性について
- 75. ダウン症候群における脊髄圧迫症状を呈した環軸脱臼の4症例
- 脳室腹腔吻合術・機能不全の原因と診断 : ShuntgraphyおよびFlushing Device Manometric Test
- 水頭症手術後の頭蓋X線上の変化
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- MRI検査施行中に脳内血腫を発症した転移性脳腫瘍の1例 : 発症中の脳内血腫の造影MRIとその追跡
- クッシング病下垂体腺腫のin vitroにおけるACTH分泌動態
- Radioreceptor-assayによるヒト髄液中methionine-enkephalin様物質の測定
- Dopaminergic drugによる末端肥大症の血漿成長ホルモン抑制効果とプロラクチン基礎分泌の関係について
- 破裂脳動脈瘤部位別のCT所見と脳血管攣縮, 水頭症および予後との関連
- 12. 動静脈奇形を伴った巨大脳底動脈瘤に対する脳底動脈クリッピング:-臨床経過と剖検所見-
- クッシング病患者における脳脊髄液中Corticotropin- Releasing Factor濃度およびその日内変動
- Bromocriptine投与後の脳下垂体腫瘍の組織学的変化と手術所見
- Effects of age on drug interaction of valproic acid to phenobarbital.
- ウシ脳下垂体前葉細胞のヌクレオシド取り込みにおける麦角アルカロイドの阻害作用
- 39. 巨大脳動脈瘤および脳動静脈奇形に対するintraVaSCUIarrouteによる治療