12. 動静脈奇形を伴った巨大脳底動脈瘤に対する脳底動脈クリッピング:-臨床経過と剖検所見-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 62 year-old female had grade II subarachnoid hemorrhage from a giant aneurysm of the basilar artery at the right superior cerebellar artery (SCA), which was feeding an arteriovenous malformation (AVM) in the right cerebellar hemisphere. She had been suffering from right hemifacial spasm for more than 20 years. Surgery was performed through the left pterional transsylvian approach. Neck clipping was impossible. Instead, the basilar artery was clipped proximal to the SCA. The patency of the bilateral posterior communicating artery seen on preoperative angiography was assured intraoperatively. The postoperative course was complicated with left oculomotor palsy and right hemiparesis, both of which improved gradually. Right hemifacial spasm disappeared completely within one week after surgery.<BR>Postoperative angiography showed i) an enlarged right posterior communicating artery, ii) aneurysm size decreased by 10%, iii) the right SCA decreased to one third of its preoperative size. The patient's poor heart condition made further treatment for the AVM inadvisable, and she was discharged to her home, where she could take care of herself. Seven months later, however, she fell into coma due to intracerebellar hemorrhage from the AVM and expired 10 days later. The autopsied brain revealed only a narrow infarction in the left paramedian region in the upper pons, which was due to prophylactic occlusion of the perforators. Microscopically, a decreased number of neurons and central chromatolysis were seen in the right facial nucleus. These might have been related to hemifacial spasm.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
渋谷 正人
名古屋大学脳神経外科
-
池田 公
名古屋大学 医学系研究科機能構築医学病理病態学講座腫瘍病理学
-
高安 正和
名古屋大学脳神経外科
-
岡田 知久
名古屋大学脳神経外科
-
景山 直樹
名古屋大学脳神経外科
-
金森 雅彦
名古屋大学脳神経外科
-
高安 正和
名古屋大学医学部脳神経外科
-
橋詰 良夫
名古屋大学医学部病理部
-
渋谷 正人
名古屋大学医学部脳神経外科
-
景山 直樹
名古屋大学 脳神経外科
-
池田 公
名古屋大学脳神経外科
-
橋詰 良夫
名古屋大学病理学
関連論文
- 急性期脳梗塞に対する蛋白リン酸化酵素阻害剤 : 塩酸ファスジル(エリル)の効果 : 二重盲検試験の結果
- 特発性破裂中大脳動脈遠位部解離性脳動脈瘤の1例
- 小児頭蓋底腫瘍に対する手術法の選択
- 脳室穿破により急変したノカルジア脳膿瘍の1例
- 脳幹部症状で発症し大後頭孔まで進展した頭蓋咽頭腫の1例
- 中大脳動脈瘤の手術(脳動脈瘤手術のコツ)
- チタンクリップのCT, MRIおよび力学的特性
- 脊椎・脊髄手術用レトラクターシステムの開発
- 微小血管の側々吻合の基礎的検討および臨床応用
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内セロトニン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内カテコラミン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- Optic gliomaの長期予後
- 18.α-Fetoproteinが高値を示した肺腫瘍の1例(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- トルコ鞍部および傍鞍部背索腫に対する経蝶形骨洞手術
- Cystic craniopharyngiomaに対する内照射療法
- 2.Idiopathic hypertrophic spinal pachymeningitisの1例(一般演題II,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 3.頸髄および小脳に発生した多発生neurenteric cystの1例(一般演題II,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 2.Dumbbell型cervical meningiomaの1例(一般演題III,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 透析患者における頚椎破壊性脊椎関節症 9 例の経験
- MRI T2 強調画像での髓内高輝度病変と神経症状との関連 : 手術を行った頚椎脊椎症・後縦靭帯骨化症 78 症例での検討
- SLEに合併したくも膜下出血の1例
- 感温磁性体を用いた磁場誘導加温法による脳腫瘍の治療 : 皮内移植脳腫瘍に対する効果
- CT時代における肺癌脳転移の診断と治療 : 組織型との関連において
- 2 False localizing sign(L5神経根症状)を呈した高位腰椎々間板ヘルニアの一例(1.一般演題I,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 1.大後頭孔減圧術を施行した軟骨無形成症児の1例(一般演題III,第35回中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 4.頭蓋底陥入,環軸椎脱臼を合併したKlippel-Feil症候群の1例(一般演題I,第34回 中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 頭蓋頸椎移行部の外科治療(PA-11 脊椎変性疾患の外科治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. Sleep apnea を呈したキアリ奇形,頭蓋底陥入症,環軸椎脱臼の1例(一般演題I)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 1.外科的治療を要した髄液漏出症候群(低髄液圧症候群)の3例(一般演題II,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 2.仙椎脂肪髄膜瘤に合併した腰部脊柱管狭窄症の1例(一般演題III,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 1.軽度の神経症状を呈した胸腰椎移行部脱臼骨折の1例(一般演題III,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 3.頚椎神経根症と診断されてきた胸郭出口症候群の1例(一般演題I,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- 5.11^ rib extrapleural-retroperitoneal approachで手術した胸腰椎移行部転移性脊椎腫瘍の1例(一般演題III,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 2.歯突起背側部の椎間板ヘルニアが疑われた1例(一般演題I,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 転移性胸椎腫瘍に対する total spondylectomy の経験 (Combined lateral extracavitary and posterior approaches)
- 血管内治療困難な未破裂脳動脈瘤に対する直達手術の問題点
- もやもや病に対する穿頭術を組み合わせた吻合術(もやもや病に対する外科治療)
- 髄液中NO代謝物はもやもや病側副血行発達の指標 となりうるか
- 未破裂脳動脈瘤の治療 -観血的治療と血管内治療の比較-
- 高齢者に対する自家椎体骨を用いた前方固定術の有用性
- 同側の中大脳動脈閉塞に合併したS状静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例
- 示-125 膵体尾部に発症した粘液産生膵癌の一切除例(第33回日本消化器外科学会総会)
- インジウムシステルノグラフィーによる髄液循環障害の定量的評価に関する臨床的研究
- テント上脳実質内バルーン圧迫による脳幹偏位・機能の動態とテント切痕ヘルニアの発生機序に関する研究
- 髄液中NO代謝物はもやもや病側副血行発達の指標となりうるか
- 犬脳動脈におけるカテコ-ルアミンの局所分布--ド-パミン線維の存在について
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法
- 椎骨・脳底動脈動脈瘤の手術経験
- 前交通動脈瘤手術後の内分泌機能
- II-B-20 海馬切片におけるGABA Antagonist誘発てんかん様発作波のいき値
- 339. 細胞診が有用であった前房蓄膿を伴う悪性リンパ腫眼球内転移の1例(頭頚部III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ペニシリン誘発性spike-wave発作に於ける猫小脳核のニューロン活動
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法 : 定量化への試み
- 脊髄髄膜瘤の外科的治療 : 特にその治療指針について
- IID-6 全汎性spike-and-wave発作における猫下位脳幹網様体のニューロン活動
- II-B-10 ペニシリンてんかんにおける猫視床のニューロン活動
- 選択的外頚動脈撮影法とその臨床的応用
- クッシング病のselective venous sampling
- 離脱式バルーンカテーテルによる外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療
- 204. 軟骨および筋細胞への分化を示した肺の癌肉腫の一例(骨軟部I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 名古屋大学病院手術部集中監視装置について
- 頭蓋咽頭腫に対するtranssphenoidal surgeryの経験
- 高プロラクチン血症における内分泌動態とその治療に関する臨床的研究
- クッシング病に対する経蝶形骨洞手術 : 特に残存下垂体前葉機能について
- クッシング病に対する経鼻的手術
- 高プロラクチン(PRL)血症を伴う下垂体腺腫の治療成績
- PRL産生下垂体腺腫男性例の特徴と治療上の問題点
- 脳下垂体腺腫の石灰化
- 子宮内膜間質肉腫の1例
- 実験脳腫瘍に対する温熱療法 : 温熱効果を修飾する免疫学的要因について
- 1.頭蓋咽頭腫の治療成績(一般演題, 第7回 東海小児がん研究会)
- 2.Medulloblastomaの治療成績(一般演題, 第6回 東海小児がん研究会)
- Pleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- 温熱に対する脳腫瘍株の反応特性 : In vitroにおける検討
- 悪性脳腫瘍患者の免疫能 : 病態変化に伴うTリンパ球サブセットの変動
- Syringomyeliaの外科的治療
- 頭蓋頸椎移行部病変における instrumentation (頭蓋頚椎移行部病変)
- Galactosialidosis に伴った環軸椎脱臼の1小児例
- 頭蓋内モニター時の圧波出現条件の検討
- 頭頂部Monostotic Fibrous Dysplasiaの1例
- ラット腹水肝癌脳移植モデルの化学療法 : ACNU, adriamycinの効果と組織濃度
- In vivo-In vitro systemによるethylnitrosourea誘発脳腫瘍 : 腫瘍特異抗原の検討
- MRI BB法と造影CTを用いた頸部頸動脈狭窄症のプラーク診断 : 二者の相関について
- 水頭無脳症(hydranencephaly)におけるCSF循環動態
- 小児のaqueduct stenosis : 特に二次的狭窄の可能性について
- 欧米の spine center を見学して
- 1.拡大椎弓形成術用ハイドロキシアパタイトスペーサーの使用法
- 脳室腹腔吻合術・機能不全の原因と診断 : ShuntgraphyおよびFlushing Device Manometric Test
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 脳微小血管反応の特異性
- 杉田式チタンクリップの使用経験 : 機械特性と臨床経験
- 蛋白リン酸化酵素阻害剤 : 塩酸ファスジルの開発と臨床応用
- クッシング病下垂体腺腫のin vitroにおけるACTH分泌動態
- Radioreceptor-assayによるヒト髄液中methionine-enkephalin様物質の測定
- Dopaminergic drugによる末端肥大症の血漿成長ホルモン抑制効果とプロラクチン基礎分泌の関係について
- 破裂脳動脈瘤部位別のCT所見と脳血管攣縮, 水頭症および予後との関連
- 12. 動静脈奇形を伴った巨大脳底動脈瘤に対する脳底動脈クリッピング:-臨床経過と剖検所見-
- クッシング病患者における脳脊髄液中Corticotropin- Releasing Factor濃度およびその日内変動
- Bromocriptine投与後の脳下垂体腫瘍の組織学的変化と手術所見
- ウシ脳下垂体前葉細胞のヌクレオシド取り込みにおける麦角アルカロイドの阻害作用