選択的外頚動脈撮影法とその臨床的応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1986-06-15
著者
-
景山 直樹
名古屋大学脳神経外科
-
佐久間 貞行
名古屋大学放射線科
-
石口 恒男
名古屋大学医学部放射線科
-
石口 恒男
愛知医科大学医学部放射線科
-
石口 恒男
名古屋大学放射線医学
-
石口 恒男
名古屋大学医療技術短期大学部診療放射線技術学科
-
石口 恒男
名古屋大学 放射線
-
景山 直樹
岸和田市民病院 脳神経外科
-
根来 真
名古屋大学脳神経外科
-
佐久間 貞行
名古屋大学
-
佐久間 貞行
名古屋市立大学放射線科
-
王 天明
Department of Neurosurgery,Nagoya University
-
佐久間 貞行
名古屋大学医学部放射線科学教室
-
石口 恒男
愛知医大 放射線医学
-
根来 真
名古屋大学医学部脳神経外科
-
景山 直樹
名古屋大学医学部附属病院手術部
-
Ishigaki Takeo
Dept. Radiol. Fac. Med. Nagoya Univ.
-
王 天明
Department Of Neurosurgery Nagoya University
-
景山 直樹
名古屋大学 脳神経外科
-
根来 真
名古屋大学 脳神経外科
関連論文
- 微小血管の側々吻合の基礎的検討および臨床応用
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内セロトニン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内カテコラミン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- Optic gliomaの長期予後
- D-21ポジトロンCTによる肺癌治療効果の評価
- IVRにおける患者の被ばく線量測定に関する基礎的検討(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- IVR実施4施設における術者の被ばく線量(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- IVR実施4施設における患者の被ばく線量(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 肝細胞癌の動脈塞栓療法における患者と術者の被曝測定
- Self-expandable metallic stent 留置拡張術を行った悪性腫瘍による気管・気管支狭窄の 3 例
- 3. 気管・気管支の悪性狭窄にたいする self-expandable metallic stent 留置拡張術(1) 気管・気管支狭窄, 第 6 回日本気管支学会中部支部会(第 38 回東海気管支鏡研究会))
- 520 ^I標識抗 CEA モノクローナル抗体の術前投与による大腸癌の画像診断と, オートラジオグラフィーを用いた抗体の特異的な腫瘍集積性の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 遠隔医療・テレラジオロジー
- 4. 食道癌術前診断における陽電子断層装置(ポジトロンCT, PET)の使用経験(第45回食道疾患研究会)
- 201 直腸癌局所再発診断における PET (positron emission computed tomography) の有用性の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 1C-12 小児難治性局在関連性てんかんの画像診断 : MRI・PETの比較
- 189 胸部食道癌の外膜浸潤(A_3症例)に対する MRI と CT の診断能の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 絨毛癌, 侵入奇胎の治療経過における超音波診断法の評価
- V-59 大静脈バルン閉塞を用いた大動脈内Transluminally Placed Endovascular Graft留置法
- トルコ鞍部および傍鞍部背索腫に対する経蝶形骨洞手術
- Cystic craniopharyngiomaに対する内照射療法
- 感温磁性体を用いた磁場誘導加温法による脳腫瘍の治療 : 皮内移植脳腫瘍に対する効果
- 78 IVR実施4施設における術者の被曝線量(放射線管理 IVR被ばく)
- 77 IVR実施4施設における患者の被曝線量(放射線管理 IVR被ばく)
- CT時代における肺癌脳転移の診断と治療 : 組織型との関連において
- O-589 遠位弓部大動脈瘤に対するEndovascular Graft移植術の臨床検討
- 83) 直視下胸部大動脈ステントグラフト留置術における脊髄障害予防の工夫
- 画像フィルターの 3D time-of-flight MR angiography の画質に及ぼす影響
- 大動脈疾患に対するTransluminally Placed Endovascular Graftの治療成績
- 大血管に対する Transluminally Placed Endovascular Graft 内挿術の中期成績
- 3. 術前・術中検査 ( 大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術)
- インジウムシステルノグラフィーによる髄液循環障害の定量的評価に関する臨床的研究
- テント上脳実質内バルーン圧迫による脳幹偏位・機能の動態とテント切痕ヘルニアの発生機序に関する研究
- V-30) 腹部神経芽腫群腫瘍の超音波診断, CT 診断,血管造影診断(V 診断, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法
- 椎骨・脳底動脈動脈瘤の手術経験
- 前交通動脈瘤手術後の内分泌機能
- II-B-20 海馬切片におけるGABA Antagonist誘発てんかん様発作波のいき値
- PP189 狭心症を有する遠位弓部大動脈瘤に対するopen surgeryによるstent grafting と冠動脈バイパス術
- 小児CTガイドライン : 被ばく低減のために(ガイドライン)
- Theoretical Analysis of Geometrical Magnification in Digital Radiography Part 2. Geometrical Magnification in DR
- ペニシリン誘発性spike-wave発作に於ける猫小脳核のニューロン活動
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法 : 定量化への試み
- Theoretical Analysis of Geometrical Magnification in Digital Radiography Part 1. New Concept of "Pseudo-MTF" for DR
- IID-6 全汎性spike-and-wave発作における猫下位脳幹網様体のニューロン活動
- II-B-10 ペニシリンてんかんにおける猫視床のニューロン活動
- 選択的外頚動脈撮影法とその臨床的応用
- クッシング病のselective venous sampling
- 離脱式バルーンカテーテルによる外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- 隔靴掻痒の日々
- 葉間胸膜のCT像及びその描出方法の工夫
- 21 肺癌症例を中心とした胸部腹臥位CTの検討
- 9. 肺癌症例における肺シンチグラフィによる考察 : 第32回日本肺癌学会中部支部会
- 肝臓疾患のCT, USおよびMRIによる診断能の客観的評価に関する研究
- MRIおよびCTによる頭蓋内疾患診断の客観的評価に関する研究
- 名古屋大学病院手術部集中監視装置について
- 診療放射線技術学科の臨床実習指導方法改善に関する調査研究報告
- 頭蓋咽頭腫に対するtranssphenoidal surgeryの経験
- 高プロラクチン血症における内分泌動態とその治療に関する臨床的研究
- クッシング病に対する経蝶形骨洞手術 : 特に残存下垂体前葉機能について
- クッシング病に対する経鼻的手術
- 高プロラクチン(PRL)血症を伴う下垂体腺腫の治療成績
- PRL産生下垂体腺腫男性例の特徴と治療上の問題点
- 9. メタリック・ステント留置後の気管再狭窄にレーザー治療が奏効した肺癌の 1 例(第 16 回 日本気管支学会中部支部会)
- 脳下垂体腺腫の石灰化
- Influence of liquid crystal display monitors on observer performance for detection of diffuse pulmonary disease on chest radiographs
- Cerebral glucose metabolism change in patients with complex regional pain syndrome : a PET study
- Intra- and Interobserver Agreement and Performance Score of Breast Phantom Image Interpretation: Influence of Ambient Room Lighting Levels
- Influence of Monitor Luminance and Room Illumination on Soft-Copy Reading Evaluation with Electronically Generated Contrast-Detail Phantom: Comparison of Cathode-Ray Tube Monitor with Liquid Crystal Display
- Multi-slice CT of Thyroid Nodules : Comparison with Ultrasonography
- Evaluation of Abdominal Aortic Aneurysm for Endovascular Stent-grafting with Volume-rendered CT Images of Vessel Lumen and Thrombus
- Statistical method in a comparative study in which the standard treatment is superior to others
- 実験脳腫瘍に対する温熱療法 : 温熱効果を修飾する免疫学的要因について
- 1.頭蓋咽頭腫の治療成績(一般演題, 第7回 東海小児がん研究会)
- 2.Medulloblastomaの治療成績(一般演題, 第6回 東海小児がん研究会)
- Pleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- 温熱に対する脳腫瘍株の反応特性 : In vitroにおける検討
- 悪性脳腫瘍患者の免疫能 : 病態変化に伴うTリンパ球サブセットの変動
- マルチスライスCT透視を用いた経皮的生検とIVR (特集 IVRの進歩)
- 高速螺旋CTによる肺癌検診のための基礎的検討-第一報 ファントムによる被曝線量と画質の評価-
- Syringomyeliaの外科的治療
- 頭蓋内モニター時の圧波出現条件の検討
- 放射線防護の「最適化」とガイダンスレベル (特集 放射線と健康)
- Usefulness of FDG PET for diagnosis and radiotherapy of the patient with malignant lymphoma involving bone marrow
- An abnormal accumulation of fluorine-18-FDG PET in cytomegalovirus enteritis-A case report
- New Insight into the Analysis of 6[^F]fluoro-L-DOPA PET Dynamic Data in Brain Tissue without an Irreversible Compartment : Comparative Study of the Patlak and Logan Analyses
- A Method for Measuring the Dose Distribution of the Radiotherapy Domain using the Computed Radiography System
- High- and moderately high-methionine uptake demonstrated by PET in a patient with a subacute cerebral infarction
- Interventional Radiologyの現況と将来展望
- ラット腹水肝癌脳移植モデルの化学療法 : ACNU, adriamycinの効果と組織濃度
- In vivo-In vitro systemによるethylnitrosourea誘発脳腫瘍 : 腫瘍特異抗原の検討
- 経カテーテル的塞栓術(transcatheter embolization)により治療し得た先天性腎動静脈瘻の1例 : 第38回中部総会
- 脳腫瘍の放射線治療効果判定におけるCT scanの有用性
- 12. メタリックステントを用いた気管・気管支狭窄の治療(第 10 回 日本気管支学会中部支部会)
- 腫瘤形成型膵炎のCT像の検討-病理組織所見との対比-
- 水頭無脳症(hydranencephaly)におけるCSF循環動態
- 小児のaqueduct stenosis : 特に二次的狭窄の可能性について
- 脳室腹腔吻合術・機能不全の原因と診断 : ShuntgraphyおよびFlushing Device Manometric Test
- 12. 動静脈奇形を伴った巨大脳底動脈瘤に対する脳底動脈クリッピング:-臨床経過と剖検所見-