PRL産生下垂体腺腫男性例の特徴と治療上の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seven male cases with prolactin-secreting pituitary adenomas were studied. The mean age was 29.4 years (range: 19 to 34 years). All had visual impairment, decreased libido/impotence, and lessened general body hair. Plain X-ray films of the skull and sellar tomograms revealed destruction of the sella turcica and upper clivus in all cases. Marked suprasellar extension of the tumor was noted in 5 of 6 patients who underwent pneumoencephalography. Endocrinological evaluation disclosed hyper-prolactinemia (≧2,000ng/ml) in all cases. Other pituitary hormones were measured in 6 cases. Subnormal or absent GH reserves were evidenced by the lack of response to insulin induced hypoglycemia in 6. FSH and LH were measured before and after stimulation by 100μ of LH -RH iv.. Three of 6 patients had normal responses in each, one for FSH/LH, a second for FSH, and the rest for LH. On the other hand, normal or above normal responses of TSH to 500μ of TRH iv. were noted in all cases. Urinary 17-OHCS were of subnormal levels in 3 of the 7. Plasma testosterone, measured in 3,were all of low values. In two who had small testicles it was impossible to induce erection and ejaculation, and one of the two showed delayed puberty. The third patient, who was able to ejaculate, had azoospermia. Six of 7 patients undertook transsphenoidal surgery, and the subfrontal approach was performed in one. None of them became normoprolactinemic postoperatively. Therefore, all patients needed bromocriptine administration (10 to 15mg/day) to decrease serum prolactin levels. Remarkable reduction of pituitary tumor size after treatment with bromocriptine was observed in one patient. Bromocriptine was withdrawn because of side effects in one patient who complained of visual disturbance 2 months later. Reoperation was performed and pituitary carcinoma was found. Cerebrospinal fluid rhinorrhea associated with symptoms of pituitary apoplexy was observed in one patient before surgery, who was treated with bromocriptine. It was probably due to regression of the tumor. Loss of libido/impotence after surgery were successfully managed with additional treatment of human chorionic gonadotropin (HCG) injections.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-05-15
著者
-
景山 直樹
名古屋大学脳神経外科
-
桑山 明夫
国立病院機構 名古屋医療センター 脳神経外科
-
景山 直樹
岸和田市民病院 脳神経外科
-
高橋 立夫
名古屋大学脳神経外科
-
桑山 明夫
名古屋大学脳神経外科
-
渡辺 正男
名古屋大学脳神経外科
-
高橋 立夫
国立名古屋病院 神経内科
-
高橋 立夫
国立名古屋病院
-
高野橋 正好
名古屋大学脳神経外科
-
桑山 明夫
独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター 脳神経外科
-
桑山 明夫
国立名古屋病院
-
蟹江 規雄
名古屋大学脳神経外科
-
中根 藤七
名古屋大学脳神経外科
-
蟹江 紀雄
名古屋大学脳神経外科
-
景山 直樹
名古屋大学医学部附属病院手術部
-
景山 直樹
名古屋大学 脳神経外科
-
桑山 明夫
名古屋大学 脳神経外科
-
中根 藤七
名古屋大学 脳神経外科
-
渡辺 正男
名古屋大学 脳神経外科
-
高野橋 正好
名古屋大学脳外科
-
高橋 立夫
名古屋大学医学部脳神経外科
関連論文
- 80歳以上の超高齢者の脊椎手術症例の検討 (日本脊椎・脊髄神経手術手技学会特集号) -- (高齢者脊椎手術の術式選択--複数病態の解決と全身予備能)
- 微小血管の側々吻合の基礎的検討および臨床応用
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内セロトニン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- 中大脳動脈閉塞ラットにおける脳内カテコラミン代謝の変動 : 脳血流および脳代謝の変動との関連
- Optic gliomaの長期予後
- 非定型的リンパ球性下垂体炎-TSH単独欠損症から複合型下垂体機能低下症へ移行した1例
- GH産生腺腫の手術成績と合併症
- トルコ鞍部および傍鞍部背索腫に対する経蝶形骨洞手術
- CT以後の老人脳腫瘍 (高令化に伴う内科疾患の変貌) -- (神経系疾患)
- Cystic craniopharyngiomaに対する内照射療法
- 脳腫瘍の外科的療法 (癌撲滅への序-2-)
- 転移性脳腫瘍 (疾患の病態と治療--転移)
- 感温磁性体を用いた磁場誘導加温法による脳腫瘍の治療 : 皮内移植脳腫瘍に対する効果
- 感温磁性体を用いた磁場誘導加温法による脳腫瘍の治療 : ラット脳腫瘍モデルによる検討
- CT時代における肺癌脳転移の診断と治療 : 組織型との関連において
- ペンテトレオチドシンチが有用であった異所性ACTH症候群の1例
- インジウムシステルノグラフィーによる髄液循環障害の定量的評価に関する臨床的研究
- テント上脳実質内バルーン圧迫による脳幹偏位・機能の動態とテント切痕ヘルニアの発生機序に関する研究
- Transsphenoidal approach 【指定発言】Transsphenoidal Approach
- 1.胸髄硬膜内にみられた肥厚性硬膜炎の1例(一般演題II,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 治療に難渋している海綿静脈洞内ectopic adenoma によるCushing病の一例
- 末端肥大症に対する transsphenoidal 手術の治療成績
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法
- 椎骨・脳底動脈動脈瘤の手術経験
- 前交通動脈瘤手術後の内分泌機能
- II-B-20 海馬切片におけるGABA Antagonist誘発てんかん様発作波のいき値
- Staged Operation を必要としたトルコ鞍上進展ホルモン非産生下垂体腫瘍患者の術式とQOL
- 4.対麻痺で発症した胸髄髄内出血の1例(一般演題I,第35回中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 2.くも膜下出血で発症した頚髄AVFの1例(一般演題II,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 下垂体右葉の嚢胞を合併し, 嚢胞摘除後の下垂体照射で続発性性腺機能不全をきたした Cushing 病の1例
- 3 環軸椎脱臼を伴った環椎低形成による脊柱管狭窄症の治療例(1.一般演題I,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 下垂体腫瘍に関する「常識」について
- 形質細胞を主体とした下垂体炎の一例
- 3.脊髄空洞症が経口的減圧術により軽快した1例(一般演題I,第34回 中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- Halo-vestによって緩徐に脱臼整複できた環軸椎脱臼の1例 (第47回東海総合画像医学研究会講演論文集)
- 頭蓋頚椎移行部手術、経口的減圧術について
- 巨大脳動脈瘤の治療
- ペニシリン誘発性spike-wave発作に於ける猫小脳核のニューロン活動
- ストレンゲージピンセットによる脳血管非観血的血圧測定法 : 定量化への試み
- IID-6 全汎性spike-and-wave発作における猫下位脳幹網様体のニューロン活動
- II-B-10 ペニシリンてんかんにおける猫視床のニューロン活動
- C-2 脳切片法によるペニシリンてんかんいき値の研究
- Gitroscope VS-10によるmetrizamide cervical myelography : 特に造影能向上と副作用軽減について
- 選択的外頚動脈撮影法とその臨床的応用
- クッシング病のselective venous sampling
- 離脱式バルーンカテーテルによる外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療
- Cervical Flexion Myelopathy Associated with Cervical Spina Bffida Occulta : Case Report
- 名古屋大学病院手術部集中監視装置について
- 重症高位頚髄損傷
- 頚椎症の手術方法の選択
- クッシング病の下垂体機能 (神経内分泌疾患)
- クッシング病 (視床下部下垂体疾患の診断と治療)
- Empty sella syndrome〔邦文〕 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- 頭蓋咽頭腫に対するtranssphenoidal surgeryの経験
- 高プロラクチン血症における内分泌動態とその治療に関する臨床的研究
- クッシング病に対する経蝶形骨洞手術 : 特に残存下垂体前葉機能について
- 髄液中methionine-enkephalin様物質の測定--正常および下垂体腺腫を中心として
- クッシング病に対する経鼻的手術
- 高プロラクチン(PRL)血症を伴う下垂体腺腫の治療成績
- 視床下部-下垂体系疾患に伴う高プロラクチン血症の治療経験
- ホルモン産生腫瘍 (外科最新の治療) -- (脳神経外科)
- PRL産生下垂体腺腫男性例の特徴と治療上の問題点
- TSH産生下垂体腺腫に対する治療の現状と展望
- 頭蓋頚椎移行部病変の後方固定術について(頭蓋頚椎移行部病変)
- 頭蓋骨腫瘤で発症した血管肉腫の1例
- 脳下垂体腺腫の石灰化
- 実験脳腫瘍に対する温熱療法 : 温熱効果を修飾する免疫学的要因について
- 1.頭蓋咽頭腫の治療成績(一般演題, 第7回 東海小児がん研究会)
- 2.Medulloblastomaの治療成績(一般演題, 第6回 東海小児がん研究会)
- Pleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- 温熱に対する脳腫瘍株の反応特性 : In vitroにおける検討
- 病気の生化学-120-松果体腫瘍
- 悪性脳腫瘍患者の免疫能 : 病態変化に伴うTリンパ球サブセットの変動
- クッシング病の長期手術成績とこれを左右する諸因子
- Syringomyeliaの外科的治療
- 3.歩行障害で発症した脊髄硬膜外膿瘍の1例(一般演題III,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- 頭蓋内モニター時の圧波出現条件の検討
- ホルモン産生脳腫瘍 (癌はどこまで治るか--癌(悪性腫瘍)治療の実際) -- (神経)
- 下垂体の外科 (内分泌外科の進歩と現況)
- 非連続性胸腰椎破裂骨折の1例
- 5. 多発性脊椎破裂骨折の1例(一般演題I)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 外傷後長期間の経過で発症したextradural meningeal cystの1例
- 3.腰痛で発症した胸腰髄クモ膜のう胞の1例(一般演題II,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 1.環椎脊柱管狭窄症に伴った頚椎症の1例(一般演題I,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- クリーンホール型手術部の建築と運営
- ラット腹水肝癌脳移植モデルの化学療法 : ACNU, adriamycinの効果と組織濃度
- In vivo-In vitro systemによるethylnitrosourea誘発脳腫瘍 : 腫瘍特異抗原の検討
- 水頭無脳症(hydranencephaly)におけるCSF循環動態
- 小児のaqueduct stenosis : 特に二次的狭窄の可能性について
- 下垂体腺腫の治療 (神経疾患の治療--最近の進歩)
- 脳室腹腔吻合術・機能不全の原因と診断 : ShuntgraphyおよびFlushing Device Manometric Test
- 下垂体腺腫の外科 (視床下部・下垂体をめぐる最近の動向)
- 80歳以上の超高齢者の脊椎手術症例の検討
- Microadenomaの手術療法 (下垂体--その後の進展) -- (治療をめぐるトピックス)
- Acromegaly治療における脳外科の進歩 (視床下部下垂体の基礎と臨床における最近の進歩)
- 末端肥大症の手術療法 (末端肥大症)
- 脳下垂体腺腫とCraniopharygiomaの臨床的諸問題 : II)臨床
- Dopaminergic drugによる末端肥大症の血漿成長ホルモン抑制効果とプロラクチン基礎分泌の関係について
- 12. 動静脈奇形を伴った巨大脳底動脈瘤に対する脳底動脈クリッピング:-臨床経過と剖検所見-
- クッシング病患者における脳脊髄液中Corticotropin- Releasing Factor濃度およびその日内変動