頭蓋骨腫瘤で発症した血管肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
頭蓋骨腫瘤で発症し,第VIII因子染色で血管内皮細胞由来であることを確認した血管肉腫の1例を報告する.症例は62歳の男性で,頭頂部に軽度の圧痛がある膨隆に気付いた.頭蓋単純撮影で多発性のosteolytic lesionを認めた.頭蓋骨腫瘍(転移性腫瘍)の診断で腫瘤を摘出した組織学的所見は免疫組織学的検討で第VIII因子染色が陽性であり,血管肉腫と確定された.経過中に頸椎・胸椎・腰椎・肋骨にも骨破壊像がみられたので,放射線療法,化学療法を施行したが,腫瘍の増大を抑えることはできなかった.新しい抗癌免疫療法剤として期待されているインターロイキン2(IL-2)を投与した.IL-2療法の影響は,臨床検査値でLAK細胞誘導,NK細胞の活性増強が認められたが,腫瘤の縮小効果は認められず,病勢の進行を止めることはできなかった.今後,放射線・化学療法などとともにIL-2療法を含め,血管肉腫に対する実学的治療法の確立が必要と考えられる.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1995-03-20
著者
-
岡本 奨
名古屋大学 脳神経外科
-
高橋 立夫
国立名古屋病院 神経内科
-
高橋 立夫
国立名古屋病院
-
今川 健司
国立名古屋病院脳神経外科
-
桑山 明夫
国立名古屋病院脳神経外科
-
津金 慎一郎
国立病院機構名古屋医療センター脳神経外科
-
服部 和良
国立名古屋病院脳神経外科
-
桑山 明夫
独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター 脳神経外科
-
今川 健司
独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター 脳神経外科
-
桑山 明夫
国立名古屋病院
-
浅井 昭
国立名古屋病院脳神経外科
-
小林 由充子
国立名古屋病院脳神経外科
-
津金 慎一郎
名古屋大学医学部脳神経外科
-
岡本 奨
名古屋大附属病院脳神経外科
-
岡本 奨
名古屋大学医学部脳神経外科
関連論文
- 80歳以上の超高齢者の脊椎手術症例の検討 (日本脊椎・脊髄神経手術手技学会特集号) -- (高齢者脊椎手術の術式選択--複数病態の解決と全身予備能)
- 非定型的リンパ球性下垂体炎-TSH単独欠損症から複合型下垂体機能低下症へ移行した1例
- GH産生腺腫の手術成績と合併症
- トルコ鞍部および傍鞍部背索腫に対する経蝶形骨洞手術
- ガンマナイフ治療計画(レクセル頭蓋フレーム座標系)へのPET-CT画像利用の試み
- 感温磁性体を用いた磁場誘導加温法による脳腫瘍の治療 : ラット脳腫瘍モデルによる検討
- ペンテトレオチドシンチが有用であった異所性ACTH症候群の1例
- Transsphenoidal approach 【指定発言】Transsphenoidal Approach
- 1.胸髄硬膜内にみられた肥厚性硬膜炎の1例(一般演題II,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 治療に難渋している海綿静脈洞内ectopic adenoma によるCushing病の一例
- 末端肥大症に対する transsphenoidal 手術の治療成績
- 前交通動脈瘤手術後の内分泌機能
- Staged Operation を必要としたトルコ鞍上進展ホルモン非産生下垂体腫瘍患者の術式とQOL
- 4.対麻痺で発症した胸髄髄内出血の1例(一般演題I,第35回中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 2.くも膜下出血で発症した頚髄AVFの1例(一般演題II,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 下垂体右葉の嚢胞を合併し, 嚢胞摘除後の下垂体照射で続発性性腺機能不全をきたした Cushing 病の1例
- 3 環軸椎脱臼を伴った環椎低形成による脊柱管狭窄症の治療例(1.一般演題I,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 下垂体腫瘍に関する「常識」について
- 形質細胞を主体とした下垂体炎の一例
- 3.脊髄空洞症が経口的減圧術により軽快した1例(一般演題I,第34回 中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- Halo-vestによって緩徐に脱臼整複できた環軸椎脱臼の1例 (第47回東海総合画像医学研究会講演論文集)
- 頭蓋頚椎移行部手術、経口的減圧術について
- 巨大脳動脈瘤の治療
- FT3, FT4の軽度上昇認めるも, TSH正常範囲であったTSH産生微小下垂体腺腫の1例
- クッシング病のselective venous sampling
- Cervical Flexion Myelopathy Associated with Cervical Spina Bffida Occulta : Case Report
- 重症高位頚髄損傷
- 頚椎症の手術方法の選択
- クッシング病の下垂体機能 (神経内分泌疾患)
- Cushing 病の治療と長期成績
- Transsphenoidal Approach
- アクロメガリーの治療 - 内科医と外科医の観点から -
- (追加発言)Cushing病[下垂体腺腫]の外科的治療
- クッシング病 (視床下部下垂体疾患の診断と治療)
- Empty sella syndrome〔邦文〕 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- 頭蓋咽頭腫に対するtranssphenoidal surgeryの経験
- 高プロラクチン血症における内分泌動態とその治療に関する臨床的研究
- クッシング病に対する経蝶形骨洞手術 : 特に残存下垂体前葉機能について
- 髄液中methionine-enkephalin様物質の測定--正常および下垂体腺腫を中心として
- クッシング病に対する経鼻的手術
- 高プロラクチン(PRL)血症を伴う下垂体腺腫の治療成績
- 視床下部-下垂体系疾患に伴う高プロラクチン血症の治療経験
- ホルモン産生腫瘍 (外科最新の治療) -- (脳神経外科)
- PRL産生下垂体腺腫男性例の特徴と治療上の問題点
- 目でみる症例 下垂体腫瘍
- TSH産生下垂体腺腫に対する治療の現状と展望
- 頭蓋頚椎移行部病変の後方固定術について(頭蓋頚椎移行部病変)
- 頭蓋骨腫瘤で発症した血管肉腫の1例
- 脳下垂体腺腫の石灰化
- クッシング病の長期手術成績とこれを左右する諸因子
- 1.脳卒中医療情報ネットワークシステムの紹介(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3.歩行障害で発症した脊髄硬膜外膿瘍の1例(一般演題III,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- 非連続性胸腰椎破裂骨折の1例
- 5. 多発性脊椎破裂骨折の1例(一般演題I)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 脳腫瘍に対する術中照射療法の臨床病理学的検討
- 外傷後長期間の経過で発症したextradural meningeal cystの1例
- 3.腰痛で発症した胸腰髄クモ膜のう胞の1例(一般演題II,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 1.環椎脊柱管狭窄症に伴った頚椎症の1例(一般演題I,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 脳腫瘍に対する遺伝子治療 (遺伝子治療の現状と展望) -- (遺伝子治療の実際)
- 下垂体腺腫の外科 (視床下部・下垂体をめぐる最近の動向)
- 80歳以上の超高齢者の脊椎手術症例の検討
- もやもや病に対する直接血行再建術前後における吻合血管の血流方向・速度測定の有用性
- Acromegaly治療における脳外科の進歩 (視床下部下垂体の基礎と臨床における最近の進歩)
- 末端肥大症の手術療法 (末端肥大症)
- 脳底部穿通動脈より皮質動脈への側副血行路について