イヌの膵臓のMet-enkephalin-Arg-Gly-Leu様免疫活性を示す神経要素:免疫組織化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The occurrence and localization of Met-enkephalin-Arg-Gly-Leu (Met-Enk-Arg-GlyLeu) -like immunoreactivity in the canine pancreas were studied by immunocytochemistry. For light microscopy, Bouin fixed and paraffin embedded sections were immunostained by the PAP method. For electron microscopy, ultrathin sections of 4% paraformaldehyde-fixed and Araldite embedded materials were immunostained by a protein A-colloidal gold method.<BR>The results obtained were as follows : <BR>1) In light microscopy, Met-Enk-Arg-Gly-Leu-like immunoreactivity was localized in nerve fibers of autonomic ganglion, in beaded nerve terminals around blood vessels of the exocrine parenchyma and pancreatic islet, in eighty-five out of one hundred and seventy-four ganglion cell somas of intra- and interlobular ganglia, and in ganglion cell somas and nerve fibers of neuro-insular complexes.<BR>2) In electron microscopy, colloidal gold particles representing Met-Enk-Arg-Gly-Leu-like immunoreactivity were concentrated on secretory type granules of the ganglion cell somas and on large cored synaptic vesicles of the nerve terminals around blood capillaries.<BR>3) All the positive immunoreactions disappeared with preincubation of the anti-Met-Enk-Arg-Gly-Leu serum (dilution, 1 : 4,000) with Met-Enk-Arg-Gly-Leu (10 μg/ml). Immunostaining was not affected by preincubation of the antiserum with Met-enkephalin (10 μg/ml), Leu-enkephalin (10 μg/ml) and Met-enkephalin-Arg-Phe (20 μg/ml).<BR>Out of the three precursors for a variety of opioid peptides throughout the body, i.e. preproenkephalin A, preproopiomelanocortin and preproenkephalin B, only preproenkephalin A contains Met-Enk-Arg-Gly-Leu. It is likely that the Met-Enk-Arg-Gly-Leu immunoreactive nerve elements presently studied contain not only it but also other preproenkephalin A-related peptides.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
-
下瀬川 徹
東北大学医学部消化器内科
-
小林 繁
山梨医科大学第一解剖学教室
-
矢内原 昇
静岡薬科大
-
望月 徹
静岡薬科大学
-
矢内原 千鶴子
静岡薬科大学生物薬品化学教室
-
矢内原 千鶴子
静岡薬科大・薬・生物薬品化学
-
井村 裕夫
京都大学医学部内科第二講座
-
内田 隆
山梨医科大学第1解剖
-
小林 繁
山梨医科大学医学部第一解剖
関連論文
- 瘻孔癌を合併したクローン病の1例
- 原発性胆汁性肝硬変症の治療におけるウルソデオキシコール酸の効果
- Helicobacter pylori感染胃粘膜の炎症細胞浸潤動態からみたケモカインの変動
- 膵患とNO
- HBV genotype Aの急性感染からキャリア化した成人例の検討
- 無管法のBT-PABA試験と便中キモトリプシン活性測定試験による膵外分泌機能の評価
- 469 雌ラット尿道壁の神経網とパラニューロンについてのZIO染色(Champy-Maillet法)による組織学的観察
- 625 DAB 誘発肝癌における Epidermal growth factor (EGF) 受容体の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 便中エラスターゼIによる膵外分泌機能の検討
- 慢性膵炎のStage分類
- 胎児仮死症例における臍帯血中Brain Natriuretic Peptide(BNP)濃度の上昇について
- 重症妊娠中毒症合併妊婦の血漿中におけるBrain Natriuretic Peptide(BNP)濃度について
- 光バイオプシー技術の展開
- 音響特性からみた超音波内視鏡胃壁層構造における粘膜筋板存在部位の検討
- 10. 経過中に急性腎不全・ARDSを合併した急性A型肝炎の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 38. 内因性ゴナドトロピン放出(合成LH-RHによる)と卵巣に於けるエストロゲン産出について
- 37. 合成LH-RHによる排卵誘発の条件に関する研究
- 肝癌局所治療支援における Real-time Virtual Sonography の有用性
- 肝癌に対するリアルタイムバーチャルソノグラフィー : Real-time Virtual Sonography : RVS
- 101 肺小細胞癌患者における血中GRP測定の臨床的意義について
- 10.経過中に急性腎不全・ARDSを合併した急性A型肝炎の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 266 小腸広範切除後の腸管代償機能におけるグリセンチン関連ペプチドの役割 (動物実験)
- S-I-5 先天性腸閉鎖症の遠隔成績
- 全身性エリテマトーデス患者における抗リンパ球抗体の研究 : 特に活性化T細胞に対する抗体の解析
- 404 モルモット呼吸器組織におけるVIP及びSubstancePについて
- 383 イヌ迷走神経刺激による PHI/VIP の分泌動態とその機序(第24回日本消化器外科学会総会)
- W-III-13 消化管ホルモンからみた膵頭十二指腸切除後再建術式の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- ペプチドホルモンのRIAにおける基礎的問題と解析 (ホルモンの免疫学的測定)
- 8. ^C-octanoic acid breath testによる逆流性食道炎患者の胃排出能の検討
- W-4. 13C-octanoic acid breath testによる胃排出能の検討
- バセドー病患者血清中に酵素免疫測定法で検出された抗FucGM_1抗体
- III-62 カルチノイド腫瘍におけるserotonin(5HT)およびペプタイドホルモンの局在
- 6. 気管高度狭窄のため緊急気管切開を施行した Sinus histiocytosis with massive lymphadenopathy (SHML) の一例(第 31 回近畿気管支鏡懇話会)
- HBV感染の病態とIgM型HBc抗体価の相関
- B型肝硬変患者に対するラミブジン投与の検討
- ステロイド療法が奏功し, 治療効果をFDG PETにて判定し得た自己免疫性慢性膵炎と思われる1例
- 2-Step Leukocyte Migration Inhibitory Factor Agarose Assay改良法について
- インターロイキン12受容体β2鎖mRNA発現のTaqMan PCRによる定量法の確立
- 腸管神経叢の骨格 : モルモット小腸のS-l00蛋白免疫陽性細胞に関する研究から
- 急性膵炎重症化の機序
- 膵癌とアポトーシス
- 慢性炎症における線維化進展へのLymphokinesの影響 : 第2編 ヒト胎児線維芽細胞培養系を用いた検索
- 慢性炎症における線維化進展へのlymphokinesの影響 : 第1編 L_線維芽細胞培養系を用いての検索
- I-C-35 食行動異常症の時代的変遷について : 家族関係を中心に(摂食障害VIII-家族関係-)(一般口演)
- I-C-15 食行動異常症患者の身体イメージについて(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- Sulpirideのヒト下垂体卵巣系機能におよぼす影響について
- 肝癌局所治療支援における Real-time Virtual Sonography の有用性
- IB-24 ラット肝再生時におけるPCNA/cyclin およびc-myc蛋白の動態
- 114. 胎仔, 新生仔および成熟マウスにおける外来性1-DOPAの細胞内取込みと運命に関するオートラジオグラフィーによる研究
- 6. プロゲステロンペレットとプロゲステロンエストラヂオール混合ペレットの吸収試験と生殖腺に及ぼす作用
- 75. 2,3ステロイドホルモンペレツト移植の吸收試驗
- 20. 發情物質の各種使用型と其效果 (第2囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 末梢自律神経の終末装置の組織学的構造 2.最近の形態学的研究に基ずく「Cajalの間質細胞」の本体についての医学史的考察
- II-A-10 消化管におけるserotonin(5HT),motilinおよびVIP含有細胞に関する免疫組織化学的検討 : 特にヒトとネコとの比較
- 十二指腸内ブドウ糖および脂肪負荷時の血中モチリンの変動と全幹迷走神経切離の影響
- 原発性肺癌における消化管ホルモン
- 46. 水様性下痢を主訴とした神経節芽細胞腫の 1 例(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 肝癌に対する動脈塞栓下経皮的ラジオ波焼灼療法
- 腸管神経叢の形態(特別講演II,第25回日本小児外科学会総会)
- 腸管神経叢の形態
- 41. LH 放出ホルモンの Radioimmunoassay に関する研究
- 69. Substance Pのラット脊髄における局在と拮抗物質投与による影響
- 68. ラット中枢神経内 Substance Pの蛍光抗体法による局在の検索と他の生物活性ポリペプチドとの関連
- 線維芽細胞のコラーゲン合成を促進するリンホカインの性状に関する検討
- 性腺刺激ホルモン放出ホルモンに対する抗血清の作製とその性状
- 合成tripeptideによる肝細胞ならびに線維芽細胞の代謝促進効果について
- 生物活性ペプチド
- Nelson症候群の1例におけるβ-endorphinの動態とその意義
- 全身性エリテマトーデス患者の妊娠分娩について : 自験13例(15分娩)の検討
- 約10年の経過を有し奇異な血糖曲線から発見された発作型褐色細胞腫の1例
- (1)ホルモン受容体異常症の概念と実態
- 急性肝炎における insulin-like growth factor-I の血中動態について
- 各種慢性肝疾患における insulin-like growth factor-I の血中動態について
- □オクテット
- 編集委員会と一般会員(論文誌編集委員会のあり方について)
- W-II-2 腫瘍ホルモンの生化学と分泌動態(第19回日本消化器外科学会総会)
- Serotype 1高ウイルス量C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2b,リバビリン併用療法の有用性:東北地区における多施設共同研究成績
- 抗原としてのペプチド
- Serotype 1 高ウイルス量C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2b, リバビリン併用療法の有用性 : 東北地区における多施設共同研究成績
- モルモット腸管のMet-enkephalin-Arg-Gly-Leu様免疫活性の局在:Whole mount法による免疫組織化学的検討
- 変換酵素抑制薬カプトプリル長期投与による降圧効果ならびに降圧機作に関する内分泌学的研究
- 脳-腸管ペプチドの生理的意義
- Bombesinの中枢性胃酸分泌に対する作用
- 1. 脳-腸管ペプチドの構造と機能
- Effect of Synthetic LH-RH and its Analogues on Cyclic AMP Formation, LH and FSH Release in Rat Anterior Pituitary
- Regulatory Mechanism of Plasma Motilin Release in Dog and Man:Relationship Between Plasma Motilin and Gastric Contractile Activity and Modulation of Glucose and Insulin on Plasma Motilin
- Effects of Substance P, Neurotensin, Endorphins and Vasoactive Intestinal Polypeptide (VIP) on Plasma Prolactin and Growth Hormone Levels in Rats
- A case of stenosis of the pancreatic duct due to periductal lymphocytic infiltration.
- Studies on Somatotropin-release Inhibiting Factor
- イヌの下垂体および松果体のモチリン様免疫活性:組織化学的研究
- A case of hemosuccus pancreaticus caused by an aneurysm of the pancreaticoduodenal artery.
- Vassactive Intestinal Polypeptide (VIP) Stimulation of Cyclic AMP Formation in Rat Anterior Pituitary, Hypothalamus and Brain Medulla
- タイトル無し
- タイトル無し
- イヌの膵臓のMet-enkephalin-Arg-Gly-Leu様免疫活性を示す神経要素:免疫組織化学的研究
- Distributions of Substance P-, Somatostatin-, Motilin- and VIP-like Immunoreactivities in Porcine, Human, Canine, Monkey and Tupaia Tissues
- イヌの膵臓のMet-enkephalin様免疫活性を示す神経要素:組織化学的研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effect of Gastrointestinal Hormones (VIP, GIP, Substance P and Bombesin) infused intrapancreatically on Insulin and Glucagon Secretion in Dog