腸管神経叢の骨格 : モルモット小腸のS-l00蛋白免疫陽性細胞に関する研究から
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 繁
山梨医科大学第一解剖学教室
-
鈴木 道子
山梨学院短期大学
-
小林 繁
名古屋大学第1外科:名古屋大学分院外科:名古屋大学病理学講座:名古屋大学解剖学第1講座:岡崎生理学研究所
-
遠藤 登代志
山梨大学医学部第三内科
-
鈴木 道子
山梨学院短大
-
遠藤 登代志
山梨医科大学第3内科学教室
-
小林 繁
山梨医大
関連論文
- 469 雌ラット尿道壁の神経網とパラニューロンについてのZIO染色(Champy-Maillet法)による組織学的観察
- B78 腸管神経形成における神経堤細胞の系統的分化に関する実験的研究
- 3E46 ヒルシュシュプルング病無神経節腸管における外来神経の走行に関する研究
- 84. 先天性無神経節ラット回腸におけるPGP9.5陽性細胞
- 17. ラット胎仔腸管神経の系統的分化における c-Ret 陽性細胞の意義(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 22. Hirschsprung 病ラットにおける ret proto-oncogene products の発現(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- D13 Hypogangl ionosis群の診断におけるPGP9.5Whole-Mount標本の有用性
- エアロアレルゲン・イムノブロット法による空中クラドスポリウム抗原の測定と季節変動
- ヒストン脱アセチル化剤による, 低分化型および未分化甲状腺癌細胞における甲状腺特異遺伝子, 甲状腺特異的転写因子の再発現の誘導
- 大学生の朝食欠食と生活習慣・食生活状況・健康状況との関連
- プランマー病を合併したTBII陰性TSAb陽性バセドウ病 (Marine-Lenhart Syndrome) の1例
- ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤によるヒト甲状腺癌細胞に対する in vitro および in vivo における細胞死並びにヨード取り込み誘導効果
- 128 イムノブロット法による空中真菌アレルゲン測定法の開発 : 空中クラドスポリウムアレルゲンの測定と季節変動(アレルゲン,抗原3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 平成17年度先天性代謝異常等のマス・スクリーニング
- 真菌及び真菌抗原の空中飛散調査--アルテルナリア,ペニシリウム等
- 185 山形県内陸部における空中真菌及びアルテルナリアアレルゲンの調査(アレルゲン, 抗原(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 保育園児の食生活に対する保護者の関わり
- 幼稚園児の食事の担い手の実態
- 幼児の食行動および食習慣の実態 : 食育推進の見地から
- ライフステージごとの栄養と健康 : 保育園児の食物の好き嫌いと健康に関する研究
- 中年期女性の食行動・食習慣に関する実態および意識調査(第2報) : 健康群と高脂血症群の比較
- 成人期女性の体重変動と健康関連行動 : 半構造化面接による質的調査の試み
- 消化管細胞シリ-ズ-7-消化管の神経・内分泌細胞-5-小腸
- 消化管細胞シリ-ズ-7-消化管の神経・内分泌細胞-4-胃
- 消化管細胞シリ-ズ-7-消化管の神経・内分泌細胞-2-肝・胆とOddi括約筋
- 消化管細胞シリ-ズ-7-消化管の神経・内分泌細胞-1-食道とLES
- 腸管神経叢の骨格 : モルモット小腸のS-l00蛋白免疫陽性細胞に関する研究から
- 大学外諸機関との連携と学生の能動的学びを重視した授業プログラムの開発・改善に関する一考察 : 本学管理栄養士養成課程における臨地実習の取り組みを通して
- 574. 悪性閉塞性黄疸に対する術前減黄術の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 高齢期女性の生活習慣とQOL
- 脂肪細胞の分化とTSH受容体の発現
- 114. 胎仔, 新生仔および成熟マウスにおける外来性1-DOPAの細胞内取込みと運命に関するオートラジオグラフィーによる研究
- 6. プロゲステロンペレットとプロゲステロンエストラヂオール混合ペレットの吸収試験と生殖腺に及ぼす作用
- 75. 2,3ステロイドホルモンペレツト移植の吸收試驗
- 20. 發情物質の各種使用型と其效果 (第2囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 末梢自律神経の終末装置の組織学的構造 2.最近の形態学的研究に基ずく「Cajalの間質細胞」の本体についての医学史的考察
- 大学長距離ランナーのサプリメント利用状況と食生活
- 甲状腺ヨードトランスポーター遺伝子の発現調節
- 形態から機能を考える-Oddi の括約筋を中心に
- カハールの間質細胞問題の一世紀
- A Smooth Muscle Nodule Producing 10-12 Cycle/Min Regular Contractions at the Mesenteric Border of the Pacemaker Area in the Guinea-Pig Colon
- Nitrinergic Nerves Controlling Pacemaker Activities of the Inner Sublayer (P-layer) in the Canine Proximal Colon Circular Muscles
- The Inner Sublayer of the Circular Muscle Coat in the Canine Proximal Colon : Origins of Spontaneous Electrical and Mechanical Activity
- 内分泌細胞シリ-ズ-7-副腎髄質
- 腸管神経叢の形態(特別講演II,第25回日本小児外科学会総会)
- 腸管神経叢の形態
- 神経疾患--腸管神経叢研究の片隅で (医学におけるブレイクスル---基礎研究からの挑戦)
- クロム親和性細胞の構造--伝達物質としてのアミンとペプチドの共存 (実験室における神経細胞モデル--クロム親和性細胞を用いて)
- 女子高校生の愁訴と生活習慣との関連
- 高血圧と食生活 (高血圧・予防と治療のための
- PPARγアゴニストによる甲状腺癌細胞の増殖抑制
- 甲状腺選択的遺伝子の発現とその調節
- Na^+/I^-シンポータと甲状腺疾患
- Iodide symporter とその発現に関する最近の知見
- (5)バセドウ病とその合併症(眼症・皮膚症)の病因分析
- 6.子育てのつらさはどこからくるのか : 子育て期女性へのアンケートおよびインタビュー調査から(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 慢性甲状腺炎(橋本病) (自己免疫疾患のすべて) -- (臓器特異的自己免疫疾患)
- TSHレセプタ-の構造と発現 (特集 甲状腺疾患の基礎と臨床--最近の進歩) -- (甲状腺の分子生物学--臨床への応用に向けて)
- 女子短大生の学生生活QOLと生活習慣との関連
- 女子短大生の食生活と健康
- 女子短大生の排便頻度とその関連要因について
- 男子大学生の食生活と疲労状況について
- 高校生の生活習慣と食意識について
- 高校生の食生活と健康との関連
- 食生活の骨粗鬆に及ぼす影響 : 骨粗鬆症の概要
- "食"これを如何に捉えるか (生活習慣病へのヘルスアプローチ : 治療の時代から予防の時代へ)
- ダイオキシン類と人体 (環境との共存における食生活)
- トリグリセリド含有新リポタンパク : 分離と消化器系からの分泌速度
- 食の意識化をいかに育てるか(食物・栄養・生活科学の現状と未来)
- 体液のpH調節機構(生体内における金属元素の役割)
- 高脂血症と虚血性心疾患 (成人病と食生活 : ガン・動脈硬化・心疾患などの話題をめぐって)
- ラット消化管の生後発達過程の筋層間神経叢の形態--Champy-Maillet(ZIO)法による構造の研究
- 果糖食摂取における高トリグリセリド血症誘導機序
- 老化 (食生活再考)
- ラツト消化管の生後発達過程の筋層間神経叢の形態 : Champy-Maillet (ZIO) 法による構造の研究
- 小児の食事性アレルギーに関する調査
- 幼児の生活と食事についての調査
- 女子短大生の健康と食生活の実態
- アミン分泌細胞 (腺と分泌)
- 脊髄性小兒麻痺に就いて〔第1報〕-第92回新潟外科集談会-
- 農村に於ける骨折-第88回新潟外科集談会-
- モルモット膵臓の内在神経叢 : 光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡による構造の研究
- 腸管神経叢による消化管の神経支配 : モルモット空腸内在神経叢のエンテログリア細胞とエンテロニューロンの分布
- ラット結腸粘膜下神経叢の形態
- 女子短大生の健全な食生活に対する配慮と食生活状況,生活習慣,健康状態,食生活の満足度との関連
- 高校生の朝食摂取状況と生活習慣および食意識・食行動との関連について
- イヌの下垂体および松果体のモチリン様免疫活性:組織化学的研究
- 甲状腺超音波検診による結節性甲状腺疾患および甲状腺機能異常のスクリーニング
- イヌの膵臓のMet-enkephalin-Arg-Gly-Leu様免疫活性を示す神経要素:免疫組織化学的研究
- イヌの膵臓のMet-enkephalin様免疫活性を示す神経要素:組織化学的研究