Serotype 1 高ウイルス量C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2b, リバビリン併用療法の有用性 : 東北地区における多施設共同研究成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
セロタイプ1型(Serotype1)高ウイルス量のC型慢性肝炎256例を対象に48週間のペグインターフェロンα-2b(PEG-IFNα-2b)・リバビリン(Ribavirn)併用療法の治療効果,忍容性,安全性について検討した.副作用による中止率は17.8%で,53例に軽度から中等度の副作用が認められた.全例でのsustained viological response(SVR)率44.5%であった.56歳以上と比べて56歳未満の例ではSVR率が著明に高く,PEG-IFNα-2bもしくはRibavirnの減量または両剤減量例は非減量例と比べSVR率は低い傾向にあった.多変量解析では治療前BMI≥23.5,治療前ALT値≥62 IU/L,12週までのPEG-IFNα-2bのアドヒアランス(Adherence)≥80%,12週までのRibavirnのAdherence≥80%がSVRに寄与する有意な因子であった.以上より,serotype1で高ウイルス量のC型慢性肝炎に対する48週間のPEG-IFNα-2b・Ribavirn併用療法は安全で忍容性のある治療であると考えられた.
- 2011-10-25
著者
-
下瀬川 徹
東北大学医学部消化器内科
-
上野 義之
東北大学医学部消化器内科
-
下瀬川 徹
東北大学保健管理センター
-
下瀬川 徹
宮城県対がん協会がん検診センター
-
鈴木 一幸
岩手医科大学医学部内科学講座(消化器・肝臓内科分野)
-
入澤 篤志
福島県立医科大学医学部内科学第二講座
-
下瀬川 徹
東北大学 消化器内科
-
阿部 弘一
岩手医科大学第1内科
-
河田 純男
山形大学医学部消化器病態制御内科学講座
-
後藤 隆
秋田大学第1内科
-
坂本 十一
弘前大学医学部内科学第一講座
-
入澤 篤志
大原綜合病院 胃腸科
-
入澤 篤志
福島県立医科大学 内科学第二講座
-
坂本 十一
弘前大学大学院医学研究科消化器血液内科学講座
-
小松 眞史
市立秋田総合病院
-
折笠 博史
Department of Internal Medicine II, Fukushima Medical University School of Medicine
-
渡辺 浩志
Department of Internal Medicine II, Fukushima Medical University School of Medicine
-
河田 純男
大阪大第二内科
-
上野 義之
東北大学 消化器内科
-
福田 真作
弘前大学部第一内科
-
阿部 弘一
岩手医科大学医学部 内科学第1講座
-
高橋 敦史
Divisions Of Rheumatology Ohta Nishinouchi Hospital Koriyama 963-8558 Japan
-
大平 弘正
福島県立医科大学 第2内科
-
大平 弘正
福島県立医科大学 医学部内科学第2
-
大平 弘正
福島県立医科大学内科学第二講座
-
大平 弘正
()
-
鈴木 一幸
岩手医大 医 第一内科
-
大西 洋英
秋田大学医学部
-
下瀬川 徹
東北大学大学院消化器病態学
-
小原 勝敏
Department Of Internal Medicine Ii Fukushima Medical University School Of Medicine
-
Obara Katsutoshi
福島県立医科大学 医学部内科学第2
-
河田 純男
山形大学 医学部 第二内科
-
福田 眞作
弘前大学大学院医学研究科消化器血液内科学
-
Ohira H
Department Of Internal Medicine 2 Fukushima Medical University School Of Medicine
-
鈴木 一幸
岩手医科大学
-
鈴木 一幸
岩手医科大学内科学消化器・肝臓内科分野
-
大平 弘正
福島県立医科大学附属病院 内視鏡診療部
-
入澤 篤志
大原綜合病院胃腸科
-
福田 眞作
弘前大学医学部附属病院 光学医療診療部
-
Irisawa Atsushi
Department Of Internal Medicine Ii Fukushima Medical University School Of Medicine
-
Irisawa Atsushi
Department Of Internal Medicine 2 Fukushima Medical University School Of Medicine
-
Ohira Hiromasa
Department Of Internal Medicine 2 Fukushima Medical University School Of Medicine
-
Ohira Hiromasa
Second Department Of Internal Medicine Faculty Of Medicine Fukushima Medical University
-
小松 眞史
市立秋田総合病院消化器・代謝内科
-
大平 弘正
福島県立医科大学 消化器・リウマチ膠原病内科学講座
-
大平 弘正
福島県立医科大学医学部消化器・リウマチ膠原病内科学講座
-
河田 純男
山形大学消化器内科
-
宮坂 昭生
岩手医科大学消化器・肝臓内科
-
後藤 隆
秋田大学医学部内科学講座消化器内科学分野
-
斉藤 貴史
山形大学医学部消化器内科学
-
阿部 弘一
岩手医科大学消化器・肝臓内科
-
福田 眞作
弘前大学医学部消化器・血液・膠原病内科
-
河田 純男
兵庫県立西宮病院
-
福田 眞作
弘前大学 医学部 内科学第一講座
-
河田 純男
山形大学医学部内科学第二講座
-
雷 毅
Department of Internal Medicine II, Fukushima Medical University School of Medicine
-
鈴木 一幸
岩手医科大学医学部内科学第1講座
-
大平 弘正
Department of Internal Medicine, Fukushima Prefectural Aizu General Hospital
-
後藤 隆
秋田大学医学部内科学第一講座
関連論文
- O3-3 過敏性腸症候群患者におけるβ_3-adrenoceptorおよびCholinergic receptor muscarinic 3 genetic polymorphismの検討(一般演題3(口演),第52回日本平滑筋学会総会)
- ニューロテンシン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- 瘻孔癌を合併したクローン病の1例
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- 後腹膜線維症を合併した原発性硬化性胆管炎の1例
- 潰瘍性大腸炎患者の精神的ストレスと唾液中クロモグラニンAの検討
- 急性肝不全 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (肝胆膵)
- 出血を伴う巨大潰瘍を合併した直腸鞭虫症の1例
- 内視鏡的治療と経皮的ドレナージにて治癒した急性輸入脚症候群の1例
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- 難治性肝疾患:治療の進歩
- 岩手県での脂質低下療法の全県実態調査 : ガイドライン目標値についての考察
- 原発性胆汁性肝硬変の父娘例
- 12. 原発性胆汁性肝硬変に対するリンパ球除去療法の治療経験(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 12.原発性胆汁性肝硬変に対するリンパ球除去療法の治療経験(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 劇症肝炎の成因と成因ウイルス別にみた臨床的特徴
- ^C-尿素呼気試験における最新型赤外分光分析装置 POCone^【○!R】 の有用性の検討 : UBiT-IR300^【○!R】との比較検討
- ^C-尿素呼気試験における口腔内・咽頭内ウレアーゼ活性の影響の検討
- 原発性胆汁性肝硬変症の治療におけるウルソデオキシコール酸の効果
- Helicobacter pylori感染胃粘膜の炎症細胞浸潤動態からみたケモカインの変動
- 膵患とNO
- HBV genotype Aの急性感染からキャリア化した成人例の検討
- 妊娠中感染したGianotti-Crosti症候群合併急性B型肝炎の1例
- 無管法のBT-PABA試験と便中キモトリプシン活性測定試験による膵外分泌機能の評価
- S1-2 消化管炎症マーカーと過敏性腸症候群(脳腸相関と腸管炎症,シンポジウム1,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 便中エラスターゼIによる膵外分泌機能の検討
- 腹腔鏡検査の現況について
- ガストリック・インヒビトリー・ポリペプチド(GIP) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- 慢性膵炎のStage分類
- 日本人PBC患者における Fisk Fatigue Severity Score (FFSS) 日本語版の妥当性の検証
- 光バイオプシー技術の展開
- Hb index (IHb) を用いたH.pylori感染診断に関する研究 -胃内撮影時の諸要因の検討-
- EVL後長期非再発例における門脈血行動態の解析 : 超音波内視鏡による検討
- 内視鏡的硬化療法と結紮術前後の食道静脈瘤壁外血行路の変化 : 超音波内視鏡による検討
- 音響特性からみた超音波内視鏡胃壁層構造における粘膜筋板存在部位の検討
- 10. 経過中に急性腎不全・ARDSを合併した急性A型肝炎の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 肝癌局所治療支援における Real-time Virtual Sonography の有用性
- 肝癌に対するリアルタイムバーチャルソノグラフィー : Real-time Virtual Sonography : RVS
- 10.経過中に急性腎不全・ARDSを合併した急性A型肝炎の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 遺伝性膵炎・家族性膵炎の病態 (特集 進歩した膵炎・膵癌の診療)
- 人間ドックの胃がん検診におけるI.I.-DR装置導入の効果と問題点
- 胃酸分泌からみた Barrett 食道癌の病態
- 食道・胃接合部における一酸化窒素(NO)の発生
- 臨床 最新・薬物治療の実際 胃食道逆流症(GERD)の実態とその薬物療法
- 食道を原発とする早期悪性黒色色腫の1例
- ^C呼気試験法による胃排出能検査の標準化(第2部論文集2-6)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 14. ^C呼気試験に関する基礎的検討
- 8. ^C-octanoic acid breath testによる逆流性食道炎患者の胃排出能の検討
- W-4. 13C-octanoic acid breath testによる胃排出能の検討
- 輸血の6カ月後に発症したB型急性肝炎の1例
- HBV感染の病態とIgM型HBc抗体価の相関
- B型肝硬変患者に対するラミブジン投与の検討
- ステロイド療法が奏功し, 治療効果をFDG PETにて判定し得た自己免疫性慢性膵炎と思われる1例
- 慢性膵疾患の急性増悪 (特集 慢性疾患の急性増悪--病態の理解と治療の実際)
- インターロイキン12受容体β2鎖mRNA発現のTaqMan PCRによる定量法の確立
- 急性膵炎重症化の機序
- 膵癌とアポトーシス
- 若年女性に認めた多発性肝腫瘍
- 肝癌局所治療支援における Real-time Virtual Sonography の有用性
- B型肝炎ウイルスの核酸アナログ耐性株に対する治療戦略 (特集 B型肝炎治療の最新戦略)
- CD4陰性CD8陰性Tリンパ球のサイトカイン産性能について
- 著明な形態変化と非典型的なEUS像を呈した成人胃重複症の1例
- 慢性膵炎 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために) -- (胆膵疾患のマネジメント--胆膵癌を見据えて)
- 肝癌に対する動脈塞栓下経皮的ラジオ波焼灼療法
- 急性膵炎における全身性免疫応答の解析 (特集 重症急性膵炎の病態解明と治療の新展開)
- Toll-like receptor/CD14遺伝子多型と急性膵炎重症化の関連 (特集 重症急性膵炎の病態解明と治療の新展開)
- 膵疾患の遺伝子診断 (特集 膵疾患診療の現状と展望) -- (膵疾患に対する検査)
- 慢性膵炎--病因と病態 (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- 急性膵炎・慢性膵炎の疫学 (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- 加齢に伴う逆流性食道炎の病態の変化 : Barrett 食道/癌を含めて
- 膵頭十二指腸切除6年後に発症した膵胃吻合部閉塞による慢性膵炎に膵管空腸側々吻合術が有効であった1例
- 分枝型IPMNの治療方針 (特集 膵IPMNの手術適応の見直し)
- カプセル内視鏡によって観察した腸リンパ管拡張症の1例
- 序
- PS-212-5 浸潤性膵管癌におけるEpidermal growth facter receptor (EGFR)発現と臨床病理学的因子の検討(PS-212 ポスターセッション(212)膵臓:悪性・診断-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Serotype 1高ウイルス量C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2b,リバビリン併用療法の有用性:東北地区における多施設共同研究成績
- 急性膵炎重症度判定基準の改定とガイドライン2010
- Serotype 1 高ウイルス量C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2b, リバビリン併用療法の有用性 : 東北地区における多施設共同研究成績
- 急性膵炎診療ガイドライン2010の検証 : -初期診療と感染合併症-予防的抗菌薬投与は必要か?
- Perfusion CT による自己免疫性膵炎の膵血流解析
- 慢性膵炎の診断 : 早期診断の重要性
- Perfusion CTによる自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- B型劇症肝炎におけるgenotype, precore領域frameshiftの意義 (特集 肝炎ウィルスによる病態形成,治療抵抗性獲得のメカニズム)
- 自己免疫性膵炎の疾患概念・診断における最近の知見 : 亜型分類(1型・2型)と国際コンセンサス診断基準 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見) -- (自己免疫性膵炎における最近の知見)
- 膵癌の早期診断は可能か?
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 膵癌の病因と病態 : 膵癌発生から悪性化の分子機序
- 薬剤性胃粘膜傷害における胃粘液分泌の役割 : 低用量アスピリン服用による胃粘液および酸分泌の動態における検討
- 膵腫瘍診療の動向
- アルコール性膵障害 (アルコール依存症) -- (検査とその読み方)
- 入院時造影CTによる膵造影不良は明らかな予後不良因子である (特集 新重症度基準からみた重症急性膵炎の診療)
- 慢性膵炎診療における断酒・生活指導の問題点と今後の展望
- アルコール性膵炎の実態調査
- モルモット腸管のMet-enkephalin-Arg-Gly-Leu様免疫活性の局在:Whole mount法による免疫組織化学的検討
- 慢性膵炎の外来治療 (特集 プライマリケアのための消化器疾患の診かた(2)肝・胆・膵疾患)
- SF-031-1 慢性膵炎は膵癌発症の危険因子であり,慢性膵炎手術によって膵癌発症率は減少する(SF-031 サージカルフォーラム(31)膵 基礎-2(病因,危険因子,発癌因子),第112回日本外科学会定期学術集会)
- A case of stenosis of the pancreatic duct due to periductal lymphocytic infiltration.
- A case of hemosuccus pancreaticus caused by an aneurysm of the pancreaticoduodenal artery.
- イヌの膵臓のMet-enkephalin-Arg-Gly-Leu様免疫活性を示す神経要素:免疫組織化学的研究