人間ドックの胃がん検診におけるI.I.-DR装置導入の効果と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本消化器がん検診学会の論文
- 2006-07-15
著者
-
下瀬川 徹
東北大学病院 消化器内科
-
下瀬川 徹
宮城県対がん協会がん検診センター
-
渋谷 大助
宮城県対がん協会がん検診センター
-
大原 秀一
東北大学病院 消化器内科
-
島田 剛延
宮城県対がん協会がん検診センター
-
渋谷 大助
宮城県対がん協会
-
渋谷 大助
宮城県対がん協会 がん検診センター
-
加藤 勝章
宮城県対がん協会 がん検診センター
-
猪股 芳文
宮城県対がん協会 がん検診センター
-
加藤 勝章
宮城県対がん協会
-
下瀬川 徹
東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野
-
相田 重光
宮城県対がん協会がん検診センター
-
相田 重光
仙台市立病院 消化器科
-
大原 秀一
宮城県対がん協会 がん検診センター
-
下瀬川 徹
東北大学大学院消化器病態学分野
-
加藤 勝章
宮城県対がん協会がん検診センター
-
猪股 芳文
宮城県対がん協会がん検診センター
-
島田 剛延
宮城県対がん協会 がん検診センター
関連論文
- 著明な形態変化と非典型的なEUS像を呈した成人胃重複症の1例
- 今月の症例 輸血の6カ月後に発症したB型急性肝炎の1例
- 上行結腸静脈瘤出血に対しα-cyanoacrylate monomerを用いて大腸内視鏡下に止血したが5ヶ月後に同部位に狭窄をきたした1例
- 上腸間膜静脈よりウロキナーゼを投与して救命できたプロテインS欠損症による門脈・上腸間膜静脈血栓症の1例
- 肝内に多発する限局性結節性過形成(FNH)様病変を合併した突発性門脈圧亢進症の1例
- 胆〓腺筋腫症にみられるComet tail Artifactの成因としての壁内結石 : コレステロール結晶石
- 胃がん検診のためのペプシノゲン(PG)法・胃X線検査併用法におけるPG陽性判定機基準の設定とPG陰性がんに対するX線法検査精度の問題点
- ^C-尿素呼気試験における最新型赤外分光分析装置 POCone^【○!R】 の有用性の検討 : UBiT-IR300^【○!R】との比較検討
- ^C-尿素呼気試験における口腔内・咽頭内ウレアーゼ活性の影響の検討
- Helicobacter pylori感染胃粘膜の炎症細胞浸潤動態からみたケモカインの変動
- 膵患とNO
- 無管法のBT-PABA試験と便中キモトリプシン活性測定試験による膵外分泌機能の評価
- 胃内視鏡検診標準法
- MP-397 平成15年度前立腺がん検診の成績 : 生検基準にF/T比を導入した初年度報告(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 性格と癌罹患に関する前向きコホート研究(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- HP-228-6 マンモグラフィソフトコピー診断による乳がん検診の実際(乳がん(画像診断2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-229-1 超音波検査による30歳代乳癌検診の試み(乳がん(画像診断3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-087-5 乳がん検診におけるソフトコピー診断の現状と問題点(乳がん(画像・術中診断),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-112-1 検診MMG導入による非浸潤癌増加と,非浸潤癌の画像特性の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- Hb index (IHb) を用いたH.pylori感染診断に関する研究 -胃内撮影時の諸要因の検討-
- EVL後長期非再発例における門脈血行動態の解析 : 超音波内視鏡による検討
- 内視鏡的硬化療法と結紮術前後の食道静脈瘤壁外血行路の変化 : 超音波内視鏡による検討
- 音響特性からみた超音波内視鏡胃壁層構造における粘膜筋板存在部位の検討
- 検診発見の微細石灰化病変に対する診断方法についての検討
- 胃がん検診のためのペプシノゲン (PG) 法・胃X線検査併用法におけるPG陽性判定機基準の設定とPG陰性がんに対するX線法検査精度の問題点
- PG法・X線法併用検診の精度管理
- DP-019-6 年代別乳癌検診感度の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- デジタルマンモグラフィハードコピー診断をソフトコピー診断に移行する際の影響調査
- Sonazoid 造影RVSは誰にでもわかりやすいエビデンスにもとづいた画像診断である
- 肝癌の造影RVS
- 肝癌に対するRFAにおけるRVSの有用性
- 肝癌局所治療支援における Real-time Virtual Sonography の有用性
- 肝癌に対するリアルタイムバーチャルソノグラフィー : Real-time Virtual Sonography : RVS
- 肝癌に対する Real-time Virtual Sonography
- びまん性胃粘膜下異所腺内に多発進展し術前深達度診断が困難であった早期胃癌の1例
- 早期胃癌のリンパ節転移陰性条件の再検討 - 内視鏡的粘膜切除術の適応拡大の可能性を求めて -
- スクリーニング発見大腸癌と外来発見大腸癌の性・年齢階級別比較
- 腹部超音波検診における検診後の発がんに関する調査 : 胆道と膵臓の所見について
- 偽陰性率から見た内視鏡検査の精度管理の問題点および対策についての検討
- 当センターにおける胃集検デジタルラジオグラフィー読影システム導入の効果
- 超音波健診発見脂肪肝症例における健診後の超音波検査所見と血液生化学検査値の変動
- PG法・胃X線法併用検診の精度管理
- 経年変化が追えた集検発見胃癌の1例
- 発見がん症例の生存率による上腹部超音波検診の評価
- がん・生活習慣病健診における肝血管腫の検出状況について
- 逐年検診にて発見された広範な0I+IIa型早期胃がんの1例
- 人間ドックの胃がん検診におけるI.I.-DR装置導入の効果と問題点
- 間接X線検査による胃集検における偶発症
- 胃酸分泌からみた Barrett 食道癌の病態
- 食道・胃接合部における一酸化窒素(NO)の発生
- 臨床 最新・薬物治療の実際 胃食道逆流症(GERD)の実態とその薬物療法
- 食道を原発とする早期悪性黒色色腫の1例
- ^C呼気試験法による胃排出能検査の標準化(第2部論文集2-6)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 14. ^C呼気試験に関する基礎的検討
- 8. ^C-octanoic acid breath testによる逆流性食道炎患者の胃排出能の検討
- W-4. 13C-octanoic acid breath testによる胃排出能の検討
- がん登録を用いた乳癌検診の精度評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日常業務における技師個人別のポジショニング評価
- 輸血の6カ月後に発症したB型急性肝炎の1例
- ある職域における脂肪肝と生活習慣, 摂取食品, 交代制勤務との関係
- 受診歴別の発見率から見た乳癌検診の精度管理
- 大腸がん検診受診率の調査
- 胃集団検診における間接X線検査法およびペプシノゲン法の比較検討
- 検診施設における上部消化管内視鏡検査偶発症の検討
- 肝癌局所治療支援における Real-time Virtual Sonography の有用性
- 著明な形態変化と非典型的なEUS像を呈した成人胃重複症の1例
- ペプシノゲン法に併用する間接胃X線撮影法と読影法の検討
- 肝癌に対する動脈塞栓下経皮的ラジオ波焼灼療法
- 膵疾患の遺伝子診断 (特集 膵疾患診療の現状と展望) -- (膵疾患に対する検査)
- 慢性膵炎--病因と病態 (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- 加齢に伴う逆流性食道炎の病態の変化 : Barrett 食道/癌を含めて
- 分枝型IPMNの治療方針 (特集 膵IPMNの手術適応の見直し)
- カプセル内視鏡によって観察した腸リンパ管拡張症の1例
- 本邦における急性妊娠性脂肪肝およびHELLP症候群での mitochondrial trifunctional protein 遺伝子異常とCYP2E1多型の検討
- PS-212-5 浸潤性膵管癌におけるEpidermal growth facter receptor (EGFR)発現と臨床病理学的因子の検討(PS-212 ポスターセッション(212)膵臓:悪性・診断-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Serotype 1 高ウイルス量C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2b, リバビリン併用療法の有用性 : 東北地区における多施設共同研究成績
- 慢性膵炎の診断 : 早期診断の重要性
- Perfusion CTによる自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- B型劇症肝炎におけるgenotype, precore領域frameshiftの意義 (特集 肝炎ウィルスによる病態形成,治療抵抗性獲得のメカニズム)
- 自己免疫性膵炎の疾患概念・診断における最近の知見 : 亜型分類(1型・2型)と国際コンセンサス診断基準 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見) -- (自己免疫性膵炎における最近の知見)
- 潰瘍性大腸炎の寛解維持療法とサーベイランス
- 膵癌の早期診断は可能か?
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 膵癌の病因と病態 : 膵癌発生から悪性化の分子機序
- 薬剤性胃粘膜傷害における胃粘液分泌の役割 : 低用量アスピリン服用による胃粘液および酸分泌の動態における検討
- 膵腫瘍診療の動向
- アルコール性膵障害 (アルコール依存症) -- (検査とその読み方)
- 入院時造影CTによる膵造影不良は明らかな予後不良因子である (特集 新重症度基準からみた重症急性膵炎の診療)
- 慢性膵炎診療における断酒・生活指導の問題点と今後の展望
- アルコール性膵炎の実態調査
- SF-031-1 慢性膵炎は膵癌発症の危険因子であり,慢性膵炎手術によって膵癌発症率は減少する(SF-031 サージカルフォーラム(31)膵 基礎-2(病因,危険因子,発癌因子),第112回日本外科学会定期学術集会)
- 急激に門脈圧亢進症をきたし,食道静脈瘤破裂で発症した肝サルコイドーシスの1例
- 腸管狭窄に対するバルーン拡張のコツ
- EUS-FNAにて術前診断し外科的切除を行ったNeurofibromatosis type Iに合併した多発消化管GISTの1例
- 自己免疫性膵炎の診断におけるEUS-FNAのコツ
- 腹腔鏡下膵体尾部切除術後に遅発性に発症した両側膵性胸水の1例
- 土-10-O14-06 消化管上皮細胞におけるソラフェニブ輸送への尿酸の影響についてのin vitroでの検討(薬物動態,一般演題(口頭)14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-218 肝細胞がん患者においてsodium alginateによりsorafenibの吸収阻害が示唆された1例(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- EUS-FNAにて術前診断し外科的切除を行った Neurofibromatosis type I に合併した多発消化管GISTの1例