SF-031-1 慢性膵炎は膵癌発症の危険因子であり,慢性膵炎手術によって膵癌発症率は減少する(SF-031 サージカルフォーラム(31)膵 基礎-2(病因,危険因子,発癌因子),第112回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-05
著者
-
川 茂幸
信州大学健康安全センター
-
中村 光男
弘前大学医学部保健学科
-
中村 光男
弘前大学医学部附属病院 内分泌代謝内科
-
中村 光男
大阪大学大学院工学研究科
-
中村 光男
弘前大学 医学部 第三内科
-
中村 光男
東京都立駒込病院 内科
-
下瀬川 徹
東北大学保健管理センター
-
下瀬川 徹
宮城県対がん協会がん検診センター
-
羽鳥 隆
東京女子医科大学消化器外科
-
中村 光男
弘前大学医学部第3内科
-
下瀬川 徹
東北大学 消化器内科
-
上田 純二
九州大学臨床・腫瘍外科
-
江川 新一
東北大学肝胆膵外科
-
下瀬川 徹
東北大学消化器内科
-
伊藤 鉄英
九州大学大学院病態制御内科学
-
江川 新一
東北大学 大学院医学系研究科外科病態学講座消化器外科学分野
-
羽鳥 隆
日本膵臓学会膵癌登録委員会
-
川茂 幸
信州大第二内科
-
川 茂幸
信州大学第二内科
-
川 茂幸
信州大学医学部第二内科
-
伊藤 鉄英
九州大学病態制御内科
-
神澤 輝実
東京都立駒込病院
-
伊藤 鉄英
九州大学大学院医学研究院病態制御内科
-
伊藤 鉄英
九州大学 大学院医学系研究科臨床・腫瘍外科学
-
下瀬川 徹
東北大学大学院消化器病態学
-
大塚 隆生
九州大学 医学部 臨床・腫瘍外科
-
岡崎 和一
京都大学消化器内科
-
大塚 隆生
九州大学臨床・腫瘍外科
-
木原 康之
京都大学大学院工学研究科
-
伊藤 鉄英
九州大学 医学研究院臨床・腫瘍外科
-
神澤 輝美
東京都立駒込病院内科
-
上田 純二
九州大学 腫瘍制御学
-
上田 純二
九州大学 臨床・腫瘍外科
-
田中 雅夫
九州大学 臨床・腫瘍外科
-
片岡 慶正
大津市民病院 京都府立医科大学大学院消化器内科学
-
中村 光男
弘前大医
-
中村 光男
大阪大学
-
佐田 尚宏
自治医科大学消化器・一般外科 鏡視下手術部
-
Tanaka M
Kurume Univ. School Of Medicine Kurume Jpn
-
佐田 尚宏
自治医科大学消化器病センター外科部門
-
佐田 尚弘
自治医科大学消化器一般外科
-
古屋 智規
秋田赤十字病院外科
-
羽鳥 隆
東京女子医科大学 消化器外科
-
大塚 隆生
九州大学医学研究院臨床・腫瘍外科
-
Tanaka Haruo
Department Of Surgery And Oncology Graduate School Of Medicine Kyushu University
-
田中 雅夫
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
徳永 正二
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
江川 新一
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
神澤 輝美
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
木原 康之
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
伊藤 鉄英
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
入澤 篤志
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
久津見 弘
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
川 茂幸
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
中村 光男
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
植村 正人
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
安藤 朗
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
佐田 尚弘
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
峯 徹哉
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
羽鳥 隆
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
片岡 慶正
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
岡崎 和一
難治性膵疾患に関する調査研究班
-
古谷 智規
難治性膵疾患に関する調査研究班
関連論文
- 中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)および中・長鎖脂肪酸トリグリセリド(MLCT)の胃排出速度に及ぼす影響について
- ヒトIgG4の異種動物IgGへの結合性に関する検討
- 長期にわたる植物ステロールとエネルギー制限により低栄養を呈した一例
- コレスチミド投与からエゼチミブ投与に変更した場合のコレステロール吸収不良
- コレステロールトランスポーター阻害剤投与による糞便中中性ステロール排泄量の変化
- 鶏卵摂取により高齢者の血清アルブミン値を改善させる試み
- 短腸症候群に対してコレスチミド, ポリカルボフィルカルシウム投与が有効であった一例
- S-6. Benzoyl-L-Tyrosyl-[l-^C] Alanineを用いた呼気膵外分泌機能検査法と脂肪および窒素の便中排泄量との関連(^C化合物を用いた消化器機能評価法,シンポジウム1,第50回日本平滑筋学会総会)
- 低アルブミン血症が感染症患者に及ぼす影響に関して
- 高齢者の消化吸収能とその問題点 : 特に食事摂取量と関連して
- 咀嚼と栄養 : 特に食事摂取に及ぼす影響に関して
- 低アルブミン血症に対するセラチオペプチダーゼ製剤の有用性に関する検討
- ^C-ジペプチドを用いた膵性消化吸収不良診断の新たな検査法
- S2-5.^C-古稀ガス診断を用いた水害分泌機能検査法(呼気試験の現状と未来,シンポジウム2,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 血中総コレステロール低下と便中総胆汁酸排泄のコレスチミド用量依存性について
- 亜鉛欠乏症を呈した慢性膵炎の一例
- 肝硬変患者における脂肪摂取量と血中脂肪酸の関係について
- 高齢者の低アルブミン血症をいかに改善させるか
- 糖尿病合併非代償性肝硬変における栄養療法時の血糖管理の問題点
- 食事摂取量の評価における問題点 : 栄養素の出納から消化吸収を考えるために
- 膵機能不全患者に対する消化酵素大量補充療法の長期効果の検討
- 健常者と糖尿病患者における果物の Glycemic Index に及ぼす影響
- 狩猟鳥獣の脂肪酸分析
- Ninhydrin を用いた窒素定量法の開発と膵外分泌機能不全患者における蛋白消化吸収能への応用
- Spontaneously Diabetic Torii (SDT)ラットにおけるセルレイン誘導急性浮腫膵炎とReceptor for Advanced Glycation Endproducts (RAGE)の発現
- 試験紙法で尿蛋白陰性NIDDM患者におけるアルブミン指数の測定意義
- 実験的粥状硬化に対するMCTの影響
- 自己免疫性膵炎患者の膵内外分泌機能と唾液腺機能 : ステロイド治療前後の変化
- 消化吸収不良の治療に高力価パンクレアチン製剤が有効であった慢性膵炎の1例
- Benzoyl-L-Tyrosyl-[1-^C] Alanine による呼気膵外分泌機能検査法とPFD試験との比較
- セラチオペプチダーゼ製剤を用いた低アルブミン血症の治療法 (特集 消化器疾患と機能性食品)
- Benzoyl-L-Tyrosyl-[l-^C]Alanine による膵性消化吸収不良診断呼気検査法の臨床応用の可能性
- JDDW2007ワークショップ16 : ^C呼気試験による吸収能検査の標準化に向けて司会者総括2 : 膵外分泌機能検査における呼気試験の位置づけ
- O-26. エパルレスタットによる糖尿病患者の胃排出機能への影響(6.消化器・その他,一般演題,第50回日本平滑筋学会総会)
- 膵内外分泌不全に対する膵消化酵素及びインスリン補充療法
- ^C-ethanol 呼気試験を用いた胃切除患者のアルコール吸収能の検討
- ^C呼気検査による糖代謝の評価
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 粘液産生膵癌との鑑別に難渋した膵管過形成を呈した慢性膵炎の3例
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
- ネフロメトリー法によるIgG4測定法の基礎的検討と臨床的意義 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会) -- (シンポジウム 免疫グロブリン検査を見直す)
- 外来通院糖尿病患者のグリコヘモグロビンと血糖値との相関 : 糖尿病治療法別検討
- 特異な膵管像の経過を呈した膵粘液産生性?胞の小病変の1例
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- アルコール多飲者における膵内外分泌機能障害 : アルコール依存症者と慢性アルコール性膵炎患者との相異
- 糖尿病患者にみられる性およびLewis血液型に関連した腫瘍マーカーCA19-9の上昇
- 高アミラーゼ血症を呈した外来患者197例のアミラーゼアイソザイムの分析と15例のマクロアミラセミアの検討
- 31)若年者における洞調律異常および房室伝導障害の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- Prazosin hydrochlorideが有効であった原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- ヒトにおけるテスラノシドの薬物速度論
- 24)妊娠・分娩経過を観察しえたJervell and Lange-Nielsen症候群の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 大動脈弁下部心室中隔および心尖部肥大を示した肥大型心筋症の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 自己免疫性膵炎患者における肺門部と膵臓へのガリウム集積に関する検討
- 25)修正大血管転位を伴った臓器心房錯位症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 46)甲状腺機能亢進症を伴ない治療に抵抗したunstable anginaの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 26)家族性房室ブロックの1家系 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 重症急性膵炎の急性期の治療に持続的血液濾過法(CHF)が有効であった2例
- ラジオイムノアッセイによるTissue Polypeptide Antigen (TPA)検出法の臨床的意義
- 新しい腫瘍マーカーCA19-9の臨床的検討
- 透析関連事故調査報告
- 妊娠21週時に劇症1型糖尿病を発症し重症急性膵炎を合併した1例
- Munchausen Syndromeの1例
- PPARγリガンド troglitazone による膵癌細胞に対する増殖抑制効果, 分化誘導効果の検討
- 不整脈源性右室異形成症の1例
- 38)心室中部閉塞性肥大型心筋症5例の臨床的検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 自己免疫性膵炎とIgG4
- 自己免疫性膵炎の経過観察中に膵管内結石を発症し体外衝撃波破砕療法を施行した1例
- 自己免疫性膵炎の診断と治療
- 自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
- 病因と病態
- 自己免疫性膵炎の免疫異常
- 11.信州大学における麻疹の予防対策(一般演題,第50回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 自己免疫性膵炎臨床診断基準2006の解説 : 3. 血清学的診断
- 自己免疫性膵炎におけるIgG4と補体系の役割 (特集 膵炎--病態と治療指針) -- (自己免疫性膵炎)
- 自己免疫性膵炎 (特集 身近にある胆・膵疾患)
- 自己免疫性膵炎診断基準の解説 : 2. 血清学的診断
- ネフロメトリー法によるIgG4測定法の基礎的検討と臨床的意義
- 日本膵臓学会自己免疫性膵炎診断基準2002年
- 不整脈源性右室異形成症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 43)心筋病変を合併した進行性筋ジストロフィー症保因者の2例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 34)洞機能不全症をともなった冠動脈心室瘻の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 33)本態性血小板血症に伴った冠動脈血栓の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 46)完全房室ブロックにより発見された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 57)家族性拡張型心筋症の一家系 : HLAの検討を中心に : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 膵疾患診療の進歩と実際
- Late, secondary VTを合併しreentry部位および機序を証明できた心筋梗塞後心室瘤の1例
- 55) 経過中心電図で異常Q波の出現した肥大型心筋症の4症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 急性腹症--膵炎 (腹部診断学) -- (診断から緊急治療へ)
- Weber-Christian病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- 肝線維症より肝血管内皮腫発生まで経過を観察しえたトロトラスト沈着症の1例
- 自己免疫性膵炎とIgG4
- 異所性GHRH産生腫瘍による先端巨大症の発症機序
- 自己免疫性膵炎
- 膵癌と糖鎖性腫瘍マーカー
- Gemcitabine 投与進行膵癌症例の臨床経過と剖検所見の検討
- 自己免疫性膵炎の特徴とそのPET所見について (特集 炎症のFDG-PET(前編))
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 自己免疫性膵炎の膵外病変とその診断
- SF-031-1 慢性膵炎は膵癌発症の危険因子であり,慢性膵炎手術によって膵癌発症率は減少する(SF-031 サージカルフォーラム(31)膵 基礎-2(病因,危険因子,発癌因子),第112回日本外科学会定期学術集会)