ヒトにおけるテスラノシドの薬物速度論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pharmacokinetics of deslanoside was studied in four healthy volunteers and five patients with cardiac failure. It was found that the homogeneous enzyme immunoassay (EMIT^[○!R]) for digoxin was able to apply for the determination of deslanoside serum levels. The curve of the average serum levels of deslanoside in four healthy volunteers after intravenous administration was typically adapted to two compartment model, and a half life time (t_<1/2>) and an apparent volume of distribution (V_d) were calculated to be 41 hours and 10 l/kg, while t_<1/2> and V_d in the cases of five patients were 61 hours and 6.4 l/kg on average, respectively. An equation of β=0.69×10^<-4>C_<er>+0.0089 (γ=0.69) was obtained in an investigation to know a relationship between elimination rate constant (β) and creatinine clearance (C_<er>), indicating good correlation between renal function and urinary excretion. Metabolism of deslanoside to digoxin was examined in analysis of urine collected during 24 hours after administration of three healthy volunteers by means of a combination of high performance liquid chromatography and homogeneous enzyme immunoassay, and convertion ratio of deslanoside to digoxin was found to be 4-7%. Toxic serum level of deslanoside was able to be defined as 2.0-2.5 ng/ml by 22 measurements of deslanoside serum levels in 12 patients with cardiac failure.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1982-11-25
著者
-
川 茂幸
信州大学健康安全センター
-
古田 精市
信州大学医学部第2内科
-
川 茂幸
信州大学医学部第2内科
-
小口 寿夫
信州大学医学部第2内科
-
本間 達二
信州大学加齢適応研究センター
-
川茂 幸
信州大第二内科
-
多田 昭博
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
北沢 光幸
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
洞沢 孝二
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
全田 浩
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
本間 達二
信州大学医学部附属病院薬剤部第二内科
-
川 茂幸
信州大学第二内科
-
川 茂幸
信州大学医学部第二内科
-
小口 寿夫
県立木曾病院内科
-
古田 精市
信州大学医学部松岡内科
-
多田 昭博
信州大病院薬剤部
-
全田 浩
信州大学医学部
-
小口 寿夫
長野県木曾病院
-
本間 達二
信州大学医学部病態解析学
-
本間 達二
信州大学医学部病態解析
関連論文
- ヒトIgG4の異種動物IgGへの結合性に関する検討
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 粘液産生膵癌との鑑別に難渋した膵管過形成を呈した慢性膵炎の3例
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
- ネフロメトリー法によるIgG4測定法の基礎的検討と臨床的意義 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会) -- (シンポジウム 免疫グロブリン検査を見直す)
- 太田固定法と免疫組織化学染色を用いた新しいHelicobacter pylori検出法の開発
- B型肝硬変に合併した有石急性胆囊炎手術後に発症した結核性腹膜炎の1例
- 母児ともに救命しえた急性妊娠性脂肪肝の2症例
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 特異な球状の糸球体沈着物を伴う膜性増殖性糸球体腎炎類似病変を認め,慢性腎不全をきたした高月病の1症例
- Helicobacter pylori 除菌により改善した胃反応性リンパ過形成の2例
- 特異な膵管像の経過を呈した膵粘液産生性?胞の小病変の1例
- 膵病変を伴った悪性リンパ腫の1例
- 膵仮性嚢胞に対する内視鏡的胃・十二指腸嚢胞ドレナージ術の検討
- 胆管像の経時的変化からみた胆管癌の発育進展様式
- 経口的小腸造影にて術前診断し得たMeckel憩室の2例
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- アルコール多飲者における膵内外分泌機能障害 : アルコール依存症者と慢性アルコール性膵炎患者との相異
- 糖尿病患者にみられる性およびLewis血液型に関連した腫瘍マーカーCA19-9の上昇
- 高アミラーゼ血症を呈した外来患者197例のアミラーゼアイソザイムの分析と15例のマクロアミラセミアの検討
- 31)若年者における洞調律異常および房室伝導障害の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- Prazosin hydrochlorideが有効であった原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- ヒトにおけるテスラノシドの薬物速度論
- 24)妊娠・分娩経過を観察しえたJervell and Lange-Nielsen症候群の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 大動脈弁下部心室中隔および心尖部肥大を示した肥大型心筋症の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 自己免疫性膵炎患者における肺門部と膵臓へのガリウム集積に関する検討
- Salmonella cholerae-suisによる感染性腹部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 25)修正大血管転位を伴った臓器心房錯位症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 46)甲状腺機能亢進症を伴ない治療に抵抗したunstable anginaの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 26)家族性房室ブロックの1家系 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 重症急性膵炎の急性期の治療に持続的血液濾過法(CHF)が有効であった2例
- ラジオイムノアッセイによるTissue Polypeptide Antigen (TPA)検出法の臨床的意義
- 新しい腫瘍マーカーCA19-9の臨床的検討
- 透析関連事故調査報告
- 妊娠21週時に劇症1型糖尿病を発症し重症急性膵炎を合併した1例
- Munchausen Syndromeの1例
- PPARγリガンド troglitazone による膵癌細胞に対する増殖抑制効果, 分化誘導効果の検討
- 不整脈源性右室異形成症の1例
- 38)心室中部閉塞性肥大型心筋症5例の臨床的検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 50)原発性肺高血圧症における血管拡張剤の血行動態におよぼす影響について : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 自己免疫性膵炎とIgG4
- 自己免疫性膵炎の経過観察中に膵管内結石を発症し体外衝撃波破砕療法を施行した1例
- 自己免疫性膵炎の診断と治療
- 自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
- カテーテルアブレーションが有効であった洞機能異常を伴うWPW症候群の1例
- 111) Delayed effectにより副伝導路が切断されたintermittentWPW症候群の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- High risk Kent束伝導がジソピラミドの投与にて途絶したmultiple Kent束に対するアブレーション成功例
- 49)アブレーションに成功したmultiple KentのWPW症候群の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 66)悪性関節リウマチに急性大動脈弁閉鎖不全症を合併した一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 44)PTCA施行冠動脈入口部に18カ月後新病変を認めた1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P242 Concealed WPW症候群におけるantegrade concealed conductionとKent束の大きさに関する検討
- P161 Directional coronary atherectomy材料を用いたTGF βおよびTGF βII receptor mRNA発現についての検討
- 1150 虚血耐性獲得時の病態について
- WPW症候群(左室自由壁Kent束)3例に対する高周波catheter ablationの経験 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- Ischemic Preconditioning形成時の冠内心電図および高周波成分の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠状動脈形成術(PTCA)中のMonophasic Action Potential(MAP)の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 狭心症患者におけるLP(a)の凝固・線溶系に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 体表面加算心電図mappingと体表面電位図による心室頻拍起源の推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 病因と病態
- 自己免疫性膵炎の免疫異常
- 11.信州大学における麻疹の予防対策(一般演題,第50回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 自己免疫性膵炎臨床診断基準2006の解説 : 3. 血清学的診断
- 自己免疫性膵炎におけるIgG4と補体系の役割 (特集 膵炎--病態と治療指針) -- (自己免疫性膵炎)
- 自己免疫性膵炎 (特集 身近にある胆・膵疾患)
- 自己免疫性膵炎診断基準の解説 : 2. 血清学的診断
- 複数副刺激伝導路が認められたWolff-Parkinson-White (WPW)症候群の1手術例
- 冠動脈病変を伴った大動脈低形成の1中年女性例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 著明な圧較差を認めた右室側肥大型閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 11年の経過で1度から3度へ進展した特発性房室ブロックの1若年例
- ネフロメトリー法によるIgG4測定法の基礎的検討と臨床的意義
- 薬剤性肝障害による黄疸を契機に診断された原発性アミロイドーシスの1例
- 自己免疫性肝炎の3男性例
- ある小学校に発生したA型肝炎の小流行について
- 内臓心房逆位に心内膜床欠損, 肺動脈漏斗部狭窄, 大動脈騎乗を伴った多脾症候群の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデ型の出血が自然止血したと思われた急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 冠動脈スパズムによる無痛性心筋梗塞を合併したと推定された褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症(ASD)に単冠動脈症とWPW症候群を合併した1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 日本膵臓学会自己免疫性膵炎診断基準2002年
- 不整脈源性右室異形成症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 43)心筋病変を合併した進行性筋ジストロフィー症保因者の2例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 34)洞機能不全症をともなった冠動脈心室瘻の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 33)本態性血小板血症に伴った冠動脈血栓の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 46)完全房室ブロックにより発見された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 57)家族性拡張型心筋症の一家系 : HLAの検討を中心に : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 膵疾患診療の進歩と実際
- Late, secondary VTを合併しreentry部位および機序を証明できた心筋梗塞後心室瘤の1例
- 55) 経過中心電図で異常Q波の出現した肥大型心筋症の4症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 急性腹症--膵炎 (腹部診断学) -- (診断から緊急治療へ)
- Weber-Christian病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- 肝線維症より肝血管内皮腫発生まで経過を観察しえたトロトラスト沈着症の1例
- 自己免疫性膵炎とIgG4
- 異所性GHRH産生腫瘍による先端巨大症の発症機序
- 自己免疫性膵炎
- 膵癌と糖鎖性腫瘍マーカー
- Gemcitabine 投与進行膵癌症例の臨床経過と剖検所見の検討
- 自己免疫性膵炎の特徴とそのPET所見について (特集 炎症のFDG-PET(前編))
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 自己免疫性膵炎の膵外病変とその診断
- SF-031-1 慢性膵炎は膵癌発症の危険因子であり,慢性膵炎手術によって膵癌発症率は減少する(SF-031 サージカルフォーラム(31)膵 基礎-2(病因,危険因子,発癌因子),第112回日本外科学会定期学術集会)