母児ともに救命しえた急性妊娠性脂肪肝の2症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉澤 要
信州大学医学部消化器内科
-
福田 透
信州大
-
冨田 和彦
信州大学産婦人科
-
冨田 和彦
信州大
-
福田 透
信州大学 産婦人科
-
古田 精市
信州大学医学部第2内科
-
宜保 行雄
国立松本病院内科
-
古田 精市
信州大学 第2内科
-
大池 淑元
国立松本病院内科
-
袖山 健
信州大学医学部附属病院第二内科
-
中野 雅行
千葉大学真核微生物研究センター
-
袖山 健
国立療養所中信松本病院
-
今井 康晴
長野市民病院消化器科
-
植村 一幸
市立甲府病院内科
-
田中 栄司
信州大学医学部内科学第二講座
-
今井 康晴
長野市民病院 内科
-
田中 榮司
信州大学医学部内科学第二講座
-
田中 榮司
信州大学消化器内科
関連論文
- 複数回治療後の再発性肝細胞癌の局所療法にソナゾイド^造影超音波が有用であった1例
- 480 糖質組織化学染色法(特に抗ケラタン硫酸染色)の外性子宮内膜症診断への応用
- 28.Pycnodysostoisis合併妊婦に発生したCISの一例(婦人科1:妊娠, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 25.妊娠合併子宮頸癌(Ia期)の1例(婦人科1:妊娠, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 354 子宮内膜組織における血液型物質の組織化学的研究 : 特にI型躯幹糖鎖の発現について
- 101 子宮頸部扁平上皮癌の放射線感受性に対する計量組織学的検討
- 78 子宮頸部腺癌及びその関連病変の組織化学的研究
- 51.卵巣の類中胃癌20例の臨床細胞学的検討(婦人科2 : 卵巣(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 25.子宮体部扁平上皮癌の一例(婦人科1 : 子宮体部(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 214.Uterine bizarre leiomyomaの一例(婦人科7 : 卵巣, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 199.子宮頸部の所謂混成癌の剥離細胞診(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 197.子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科2 : 診断, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 322 放射線感受性からみた子宮頸部腺癌に関する検討
- 423 抗ケラタン硫酸抗体及びGS-Iレクチンを用いた子宮内膜の組織化学的研究
- 400 卵巣ムチン性嚢胞腺腫の粘液組織化学的研究
- B型肝硬変に合併した有石急性胆囊炎手術後に発症した結核性腹膜炎の1例
- 母児ともに救命しえた急性妊娠性脂肪肝の2症例
- 179.gonadoblastomaの1例(婦人科5 : 卵巣, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 172.子宮の中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 369 妊娠中の内因性digoxin-like immunoreactive substance (DLIS)に関する研究
- 249.診断困難であった結核性子宮溜膿腫の1例(婦人科9 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 231.卵管悪性混合性中胚葉腫の一例(婦人科6 : 卵巣・卵管, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 164.子宮頸癌放射線治療後にみられた初期頸癌の2例(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 346. 妊娠末期のCA125の動態に関する検討
- 341. 妊娠中のendogenous digitalis-like immunoreative substance (EDLIS) に関する研究
- 65.淡明細胞と粘液細胞の両成分よりなる頸部腺癌の1例(婦人科3:子宮頸部腺癌(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 62.発生母地を考える上で興味ある初期頸部adenosquamous carcinomaの1例(婦人科3:子宮頸部腺癌(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 264. 卵巣の粘液嚢胞性腺腫に続発した腹膜偽粘液腫の3例(婦人科9:卵巣・卵管2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 23 妊娠末期のInsulin及びC-peptideの動態に関する研究
- 57. 妊娠中prolactin (PRL)のcharacterizationに関する検討 : 第10群 内分泌 II
- 56. ヒト脱落膜prolactin (PRL)の卵膜透過性と羊水中のPRLの起源に関する研究 : 第10群 内分泌 II
- 142. 卵巣およびその近傍に発生した serous surface papillary tumor の3例(第30群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 21.診断困難(生検陰性,細胞診陽性)であった子宮内膜癌の一例(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 183.羊水中PRLの産生部位に関する研究 : 第31群 内分泌-臨床VII (181〜186)
- 55. 子宮体癌治療の個別化に関する研究 : 第8群 悪性腫瘍 I
- 434. 準広汎性子宮全摘術に関する検討 : 第74群 手術・麻酔 I
- 261. 子宮頸部腺癌における endocervicalおよび endometrioidタイプの細胞像の検討(婦人科23 頸部腺癌その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 52. 子宮頚癌の蔓延に関する臨床病理学的検討 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
- 51. 子宮頚癌における体部浸潤の意義に関する研究 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
- 産婦人科領域における免疫抑制物質(Immunosuppressive Substance IS) 測定の意義に関する研究
- 128.子宮癌の浸潤,転移に関するHIGH RISK因子の研究 : 第22群 悪性腫瘍 II (127〜131)
- 331.Glandular cystic hyperplasiaの臨床病理学的検討(特に非嚢胞性glandular hyperplasiaとの比較について) : 第67群 思春期・更年期・老年期など I(330〜334)
- 149. 子宮頚癌中間群(広義の混成癌)の臨床的意義に関する検討 : 第32群 子宮癌・組織病理III
- 198.子宮頚癌術後分類からみた進行癌の治療 : 第53群子宮頚癌・治療II
- 501 摘出ヒト臍帯動脈灌流標本における5HTとhistamineの反応性に関する検討
- 栄養問題委員会報告 (婦人 (非妊婦・妊婦) および胎児・新生児の体位現状調査 [異常群])
- 妊娠中毒症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 用語委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会報告 : 妊娠中毒症の薬物療法の現況
- 158 摘出ヒト臍帯動脈灌流標本に対するacetylcholineの反応性に関する検討
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 討論 (妊娠中毒症 : その病態論的アプローチ)
- 妊娠中毒症 : その病態論的アプローチ
- 181.腟原発の悪性黒色腫の1例(婦人科1:外陰・膣, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 325 子宮頸癌放射線治療における二次発癌の研究
- 88. 中毒症重症例胎盤の分葉単位にみた絨毛間腔変化と絨毛構成変化に関する研究
- 42. 中毒症胎盤の形態学的研究(特に病型別構築変化について) : 第6群 妊娠・分娩・産褥 II
- 64.胎盤石灰化の成因並びに意義に関する研究 : 形態観察並びに分析電顕的検討 : 第11群 妊娠・分娩・産褥 II (63〜68)
- 343.中毒症胎盤の終末絨毛における絨毛血管の形態学的変化の意義に関する研究 : 第58群 妊娠・分娩・産褥 VIII (342〜348)
- 342.中毒症胎盤の絨毛並びに絨毛表面構造に関する研究 : 第69群 妊娠・分娩・産褥 X(340〜343)
- 332. 人胎盤の変化並びに加齢に関する研究(特に胎盤分葉単位を中心として) : 第68群 妊娠・分娩・産褥・胎盤II
- 185. SFD児出産胎盤の病理形態学的研究 : 中毒症・非中毒症例の比較を中心として : 第39群 胎児新生児・生理病理
- 167.晩期妊娠中毒症重症例胎盤の病理組織学的研究 : 第45群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症III
- 197.晩期妊娠中毒症重症例胎盤(特に終末絨毛)の組織及び超微形態学的研究 : 第37群 妊娠・分娩・産褥 合併症 その1
- 160. 妊娠中毒症妊婦の高脂血症の研究 : 特にHeparin投与による脂質代謝の変動と胎盤に対する影響
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 76 母体アルブミン負荷による胎児循環変化の検討
- 妊娠中毒症 (女性のからだ)
- 61 妊娠中毒症Risk Facterの検討 : Kaup指数による肥満度の検討
- 323 妊娠中毒症における高TG血症の研究 : アポ蛋白C_II及びC_IIIからの検討
- 122. 妊娠中毒症妊婦に対するHeparin皮下投与時の血中濃度と凝固線溶,血清脂質の動態に関する検討 : 第22群 血液 I
- 65. 妊娠時のアポ蛋白C_11及びEに関する研究 : 第12群 妊娠・分娩・産褥 IV
- 134. 妊娠中毒症妊婦に対するHeparin皮下投与による凝固線溶,血清脂質の動態に関する検討 : 第23群 血液 I (133〜139)
- 12. 妊娠時のアポ蛋白AI,AII及びBに関する研究 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (7〜13)
- 323.分娩周辺期の高脂血症に関する研究 : 妊娠中毒症のリポ蛋白分画を中心として : 第65群 妊娠・分娩・産褥 VIII(319〜323)
- 278.晩期妊娠中毒症における血液凝固・線溶系に関する研究 : 第74群血液II
- 腹壁への浸潤が疑われ, 画像検査が診断の契機となった肝放線菌症の1例
- 2度の帝王切開を契機に増悪したと考えられる巨大肝血管腫によるKasabach-Merritt症候群の1例
- 妊娠21週時に劇症1型糖尿病を発症し重症急性膵炎を合併した1例
- 腹腔鏡下腫瘍生検が診断に有用であった肝血管肉腫の1例
- 経過観察中に自己免疫性溶血性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1男性例
- B型慢性肝炎に対するラミブジン治療のウイルス学的効果予測式の作成
- 広範囲の肝実質の脱落により奇異な肝形態を呈し自己免疫性肝炎が疑われた1例
- 急性C型肝炎に対しインターフェロン・リバビリン併用療法を行い完全著効に至った1症例
- 85歳女性に発症した自己免疫性肝炎の1例
- 急性B型肝炎重症例にラミブジン療法を試みた1症例
- インターフェロン療法中にCoombs陰性の自己免疫性溶血性貧血を合併したC型慢性肝炎の1例
- 松本地方における輸入肝炎の実態
- 非アルコール性慢性肝疾患におけるprocollagen type III-N-peptideの臨床的意義について
- 肝・胆道生化学検査 (ナースのための検査マニュアル(Part2)) -- (消化器系の検査)
- 抗結核薬による劇症肝炎の1例
- 成人にみられた肝外門脈閉塞症の2例
- 巨大肝血管腫と Kasabach-Merritt 症候群
- B型慢性肝炎に対するラミブジン治療のウイルス学的効果予測式の作成