広範囲の肝実質の脱落により奇異な肝形態を呈し自己免疫性肝炎が疑われた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-01-20
著者
-
田中 直樹
信州大学 消化器内科
-
一條 哲也
信州大学医学部消化器内科
-
小松 通治
信州大学医学部消化器内科
-
梅村 武司
信州大学医学部消化器内科
-
松本 晶博
信州大学医学部消化器内科
-
吉澤 要
信州大学医学部消化器内科
-
福島 万奈
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
田中 榮司
信州大学 消化器内科
-
福島 万奈
信州大学医学部附属病院・臨床検査部
-
福島 万奈
信州大学医学部附属病院 中央検査部
-
福島 万奈
信州大学医学部付属病院臨床検査部
-
福島 万奈
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
松本 晶博
信州大学 医学部消化器内科
-
一條 哲也
信州大学 脳神経内科・リウマチ・膠原病内科
-
一條 哲也
信州大学 消化器内科
-
城下 智
信州大学 消化器内科
-
吉澤 要
信州大学 消化器内科
-
小松 通治
信州大学 消化器内科
-
新井 薫
信州大学 消化器内科
-
梅村 武司
信州大学 消化器内科
-
梅村 武司
信州大学 医学部内科学第2講座
-
田中 栄司
信州大学医学部内科学第二講座
-
田中 榮司
信州大学医学部内科学第二講座
-
田中 榮司
信州大学消化器内科
-
田中 榮司
信州大学 医学部内科学第二講座
-
田中 栄司
信州大 第2内科
-
福島 万奈
信州大学医学部 臨床検査部
関連論文
- 複数回治療後の再発性肝細胞癌の局所療法にソナゾイド^造影超音波が有用であった1例
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- 門脈内ガスを認めた急性胃蜂窩織炎の1例
- B型肝硬変に合併した有石急性胆囊炎手術後に発症した結核性腹膜炎の1例
- P-166 乳腺Histiocytoid lobular carcinomaの1例(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 肺原発紡錐形カルチノイドの1例(呼吸器3-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 母児ともに救命しえた急性妊娠性脂肪肝の2症例
- HCV-RNA検出法とその臨床的評価 -「アンプリコア^HCV」を中心として-
- P-526 初回手術から長期間経過して発見されたlowgrade fibromyxoid sarcoma肺転移の1例(一般演題(ポスター) 転移性肺腫瘍2,第48回日本肺癌学会総会号)
- Desmoplastic melanoma の1例
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 全身に広汎な転移巣を形成した原発性肝平滑筋肉腫の1剖検例
- ELISA法による抗Helicobacter pylori IgG抗体測定の検討と疫学調査
- 164 原発性肝放線菌症の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- P-79 組織型の鑑別(混合型腺癌vs粘表皮癌)に苦慮した肺癌の一症例(呼吸器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W2-4 粘液産生性腺癌(goblet cell type)の細胞像 : 診断ポイントと問題点(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-105 当院における細胞診材料別にみた判定区分の実態調査(その他(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-71 術中捺印細胞診が有用であったCarcinoma with osseous metaplasiaの一例(乳腺(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- メルケル細胞癌の一例
- Adrenohepatic fusion の1症例
- P2-17 当院におけるFDG-PETと躯幹CTによる癌検診(肺と他臓器を含む)の成績(ポスター総括2 : 診断2 検診)
- 膀胱原発傍神経節腫の2症例
- 深部血管粘液腫 (deep angiomyxoma) の1例
- P-164 脂肪肉腫様成分を含む化生癌の一例(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-149 授乳期乳癌の一症例(乳腺2-(11),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腎嫌色素細胞癌の2症例(泌尿器3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 93 乳腺原発骨肉腫の1例(乳腺 11)
- 腹壁への浸潤が疑われ, 画像検査が診断の契機となった肝放線菌症の1例
- 2度の帝王切開を契機に増悪したと考えられる巨大肝血管腫によるKasabach-Merritt症候群の1例
- 肝炎シリーズ(4)C型急性肝炎発症時の対応
- 透析関連事故調査報告
- 妊娠21週時に劇症1型糖尿病を発症し重症急性膵炎を合併した1例
- 尿蛋白電気泳動でM蛋白様バンドが認められた一例
- M-蛋白量とIgA濃度が乖離したIgA2-λ型 M-蛋白血症の1例
- 腹腔鏡下腫瘍生検が診断に有用であった肝血管肉腫の1例
- 経過観察中に自己免疫性溶血性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1男性例
- B型慢性肝炎に対するラミブジン治療のウイルス学的効果予測式の作成
- 広範囲の肝実質の脱落により奇異な肝形態を呈し自己免疫性肝炎が疑われた1例
- 抗HBV薬による肝発癌の制御 (特集 肝発癌の制御)
- B型肝炎ウイルスのcore関連抗原 (特集 B型肝炎の新たな治療展開) -- (B型肝炎治療モニター)
- ラミブジン長期投与例の今後の治療--エンテカビル,アデフォビルとの使い分け (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- 急性C型肝炎に対しインターフェロン・リバビリン併用療法を行い完全著効に至った1症例
- 85歳女性に発症した自己免疫性肝炎の1例
- 急性B型肝炎重症例にラミブジン療法を試みた1症例
- インターフェロン療法中にCoombs陰性の自己免疫性溶血性貧血を合併したC型慢性肝炎の1例
- 門脈本幹血栓症を合併し,肝性脳症を繰り返した肝硬変の2例
- HCVについて(2) : HCVの臨床
- 経過により改善した肝内多発結節影を呈したアルコール性限局性脂肪肝の1例
- HCVについて : HCVの検査法
- C型輸血後急性肝炎における抗エンベロープ(E2)抗体の臨床的意義
- 1.HGV遺伝子の解析と慢性肝疾患における検出
- 上部消化管内視鏡検査が発見の契機となった嚥下障害を伴う頸椎前縦靱帯骨化症の1例
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- 医療トレンド わが国における非B非C型肝硬変・肝がんの現状と問題点
- インスリン抵抗性改善薬 (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見) -- (NAFLDの治療)
- 非アルコール性脂肪性肝炎
- Wilson 病の治療と発症予防
- NASHの臨床経過と予後 (第1土曜特集 NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)) -- (NASHの診断と治療)
- 松本地方における輸入肝炎の実態
- 非アルコール性慢性肝疾患におけるprocollagen type III-N-peptideの臨床的意義について
- P-224 気管支に発生した多形腺腫の1例(呼吸器(11),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 347 心嚢水から診断されたprimary effusion lymphomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝・胆道生化学検査 (ナースのための検査マニュアル(Part2)) -- (消化器系の検査)
- 抗結核薬による劇症肝炎の1例
- 成人にみられた肝外門脈閉塞症の2例
- 第3病日に診断を確定し,救命し得た重症レジオネラ肺炎の1例
- ウイルス感染症 E型肝炎ウイルス(HEV)マーカー (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- De novo B型肝炎の臨床像と予防 (特集 肝炎診療の新たな展開)
- 両側乳腺に腫瘤を形成した二次性アミロイドーシスの1症例
- 122 多数の多核巨細胞の出現を伴った乳癌の一症例
- B型肝炎再活性化の病態と対策
- 巨大肝血管腫と Kasabach-Merritt 症候群
- B型肝炎再活性化とその対策 (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (B型肝炎)
- 132 両側乳腺に腫瘤を形成した二次性アミロイドーシスの一症例
- 門脈内ガスを認めた急性胃蜂窩織炎の1例
- リコンビナントAsialoglycoprotein Receptorの発現とその性質の解析
- 上部消化管内視鏡検査が発見の契機となった嚥下障害を伴う頸椎前縦靱帯骨化症の1例
- 核酸アナログ薬治療例におけるHBs抗原量の推移とその臨床的意義 (特集 B型肝炎治療の最新戦略)
- 免疫抑制・化学療法中に発生するde novo B型肝炎 (特集 B型肝炎ウイルス再活性化の問題点と対策)
- B型肝炎の発症機序と病態 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型肝炎の病態)
- Occult HBV感染とその対応 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (特殊な病態におけるB型肝炎に対する対応)
- B型慢性肝炎に対するラミブジン治療のウイルス学的効果予測式の作成
- B型肝炎の再活性化
- 粘膜下腫瘍様の形態を示した十二指腸原発胃型進行癌の1例
- B型慢性肝炎に対する核酸アナログ投与中止例の解析 (特集 B型肝炎に対する新治療戦略)
- 診断に苦慮したCD4+/CD56+ hematodermic neoplasm (blastic NK cell lymphoma) の1例
- 原疾患の治療 B型肝硬変に対する抗ウイルス療法 (第1土曜特集 肝硬変Update : 肝硬変死の根絶をめざして)
- ALTの安定化を目指した少量ペグインターフェロン・リバビリン併用療法の試み (特集 C型肝炎治療の新たな展開)
- HBVウイルスマーカーとその臨床応用 (第1土曜特集 B型肝炎 : 最新治療コンセンサス2012) -- (対策をめぐる最新情報)
- B型慢性肝炎核酸アナログ薬治療における中止基準 (特集 B型肝炎の抗ウイルス療法の進歩と耐性)
- B型肝炎 universal vaccination へ向けて
- 粘液性嚢胞腫瘍との鑑別が困難であった単胞性の漿液性嚢胞腫瘍の1例
- いわゆる膵胆管高位合流を併存した成人型輪状膵の1例
- 腹部鈍的外傷により胆管狭窄を来した1例
- B型慢性肝炎の治療はどのような患者にどの治療を選択しているのか (特集 肝疾患up to date : プライマリ・ケアで押さえておきたい最新トピックス) -- (ウイルス性慢性肝炎に関するトピックス)
- 核酸アナログ薬中止に伴うリスク回避のための指針2012 : 厚生労働省「B型肝炎の核酸アナログ薬治療における治療中止基準の作成と治療中止を目指したインターフェロン治療の有用性に関する研究」の報告
- 小児甲状腺濾胞癌の1例
- B型肝炎と肝発癌 (特集 肝細胞癌と肝硬変)
- 乳び腹水に対してオクトレオチド投与が有効であった子宮頸癌, 肝細胞癌合併C型肝硬変の1例
- C型肝炎を合併した晩発性皮膚ポルフィリン症の3例