いわゆる膵胆管高位合流を併存した成人型輪状膵の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は80歳代男性.心窩部の激痛を主訴に受診し,Amy高値とCT所見から急性膵炎と診断された.CT・MRIにて十二指腸下行部を取り巻くように腫大した膵頭部を認め,ERCPにて輪状膵およびいわゆる膵胆管高位合流と診断した.輪状膵には合併奇形が多いとされているが,輪状膵にいわゆる膵胆管高位合流もしくは膵胆管合流異常を合併した症例の報告は極めて少ない.両者の合併は膵の発生の観点からも興味深く,報告する.
- 2011-09-05
著者
-
米田 傑
信州大学医学部消化器内科
-
村木 崇
信州大学 消化器内科
-
伊藤 哲也
信州大学 消化器内科
-
田中 榮司
信州大学 消化器内科
-
伊藤 哲也
信州大学医学部内科学第1講座
-
村木 崇
信州大学医学部内科学第二教室
-
村木 崇
飯山赤十字病院 内科
-
新倉 則和
飯山赤十字病院 内科
-
浜野 英明
信州大学医学部消化器内科
-
新倉 則和
信州大学医学部内科学第二教室
-
田中 榮司
信州大学消化器内科
-
田中 栄司
信州大 第2内科
-
田中 榮司
信州大学医学部 消化器内科
-
渡邉 貴之
信州大学 消化器内科
-
丸山 真弘
信州大学 消化器内科
-
丸山 雅史
信州大学 消化器内科
-
児玉 亮
信州大学 消化器内科
-
丸山 雅史
信州大学医学部附属病院消化器内科
-
児玉 亮
信州大学医学部附属病院消化器内科
-
渡邉 貴之
信州大学医学部消化器内科
-
丸山 真弘
信州大学医学部消化器内科
-
浜野 英明
信州大学医学部医療情報部
-
児玉 亮
信州大学医学部内科学第2講座
関連論文
- B型肝炎の再活性化
- ヒトIgG4の異種動物IgGへの結合性に関する検討
- 複数回治療後の再発性肝細胞癌の局所療法にソナゾイド^造影超音波が有用であった1例
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- 門脈内ガスを認めた急性胃蜂窩織炎の1例
- 腸閉塞を発症した回盲部子宮内膜症の1例
- 内視鏡的切除術を施行した巨大下咽頭脂肪腫瘍の2例
- B型肝硬変に合併した有石急性胆囊炎手術後に発症した結核性腹膜炎の1例
- 母児ともに救命しえた急性妊娠性脂肪肝の2症例
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 全身に広汎な転移巣を形成した原発性肝平滑筋肉腫の1剖検例
- 胃・小腸・大腸に同時性に多発したMALTリンパ腫の1例
- 内視鏡的胆管結石截石処置に続発した胆道出血に対し経カテーテル的動脈塞栓術が有用であった1例
- 妊娠32週目に発症したS状結腸捻転症の1例
- 胆管ドレナージとウルソデオキシコール酸の併用が有用であった総胆管結石合併吻合部狭窄症の1例
- 先端透明フードを用いた内視鏡的穿刺吸引細胞診が診断に有効であった十二指腸球部カルチノイド腫瘍の1例
- 胃切除後 Billroth II法再建例における内視鏡的逆行性膵胆管造影および関連手技の検討
- アラジール症候群と診断され長期経過観察中の患者に発生した肝細胞癌の1例
- 腹壁への浸潤が疑われ, 画像検査が診断の契機となった肝放線菌症の1例
- 自己免疫性膵炎患者における肺門部と膵臓へのガリウム集積に関する検討
- 2度の帝王切開を契機に増悪したと考えられる巨大肝血管腫によるKasabach-Merritt症候群の1例
- 9.気管支線維上皮腫の1例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肝炎シリーズ(4)C型急性肝炎発症時の対応
- 妊娠21週時に劇症1型糖尿病を発症し重症急性膵炎を合併した1例
- 自己免疫性膵炎とIgG4
- 自己免疫性膵炎の経過観察中に膵管内結石を発症し体外衝撃波破砕療法を施行した1例
- 自己免疫性膵炎の診断と治療
- 腹腔鏡下腫瘍生検が診断に有用であった肝血管肉腫の1例
- 経過観察中に自己免疫性溶血性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1男性例
- 広範囲の肝実質の脱落により奇異な肝形態を呈し自己免疫性肝炎が疑われた1例
- 抗HBV薬による肝発癌の制御 (特集 肝発癌の制御)
- ラミブジン長期投与例の今後の治療--エンテカビル,アデフォビルとの使い分け (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- 急性B型肝炎重症例にラミブジン療法を試みた1症例
- インターフェロン療法中にCoombs陰性の自己免疫性溶血性貧血を合併したC型慢性肝炎の1例
- 門脈本幹血栓症を合併し,肝性脳症を繰り返した肝硬変の2例
- 経過により改善した肝内多発結節影を呈したアルコール性限局性脂肪肝の1例
- C型輸血後急性肝炎における抗エンベロープ(E2)抗体の臨床的意義
- 上部消化管内視鏡検査が発見の契機となった嚥下障害を伴う頸椎前縦靱帯骨化症の1例
- 自己免疫性膵炎臨床診断基準2006の解説 : 3. 血清学的診断
- 自己免疫性膵炎におけるIgG4と補体系の役割 (特集 膵炎--病態と治療指針) -- (自己免疫性膵炎)
- 自己免疫性膵炎 (特集 身近にある胆・膵疾患)
- 自己免疫性膵炎診断基準の解説 : 2. 血清学的診断
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- 膵・胆管合流異常の共通管に発生したintraductal papillary-mucinous carcinomaの1例
- 形態変化を呈した胃 inflammatory fibroid polyp の1例
- ネフロメトリー法によるIgG4測定法の基礎的検討と臨床的意義
- 高齢者における胃潰瘍と胃癌の鑑別診断 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の診断・検査)
- 無月経を伴い若年女性に発症した肝原発epithelioid hemangioendotheliomaの1例
- 劇症肝炎に対する肝移植適応基準の臨床的検討
- 著しいアルカレミアを呈したアルコール性肝硬変患者に対する血液浄化療法
- E 型肝炎
- 輸血後非A非B型肝炎に関する研究--とくにG型肝炎・TTV関連肝炎の頻度 (輸血後感染症に関する研究) -- (分担研究報告)
- Wilson 病の治療と発症予防
- 松本地方における輸入肝炎の実態
- ある小学校に発生したA型肝炎の小流行について
- 抗結核薬による劇症肝炎の1例
- 肝癌のラジオ波治療効果判定における造影超音波時相とCTの関係
- 糖尿病の経過中発症し, 赤芽球癆を併発した慢性GBV - C肝炎の1例
- C型急性および慢性肝炎の自然経過と予後に及ぼす因子
- 成人にみられた肝外門脈閉塞症の2例
- 第3病日に診断を確定し,救命し得た重症レジオネラ肺炎の1例
- ウイルス感染症 E型肝炎ウイルス(HEV)マーカー (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- De novo B型肝炎の臨床像と予防 (特集 肝炎診療の新たな展開)
- 自己免疫性膵炎
- 自己免疫性膵炎とIgG4
- B型肝炎再活性化の病態と対策
- B型肝炎の最新治療
- overview C型肝炎--最近の動向 (焦点 C型肝炎の最前線:インターフェロン療法)
- B型肝炎再活性化とその対策 (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (B型肝炎)
- 門脈内ガスを認めた急性胃蜂窩織炎の1例
- 上部消化管内視鏡検査が発見の契機となった嚥下障害を伴う頸椎前縦靱帯骨化症の1例
- B型肝炎の最新治療
- HBe抗原陰性, 肝機能異常を繰り返す症例に対する治療
- B型肝炎の発症機序と病態 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型肝炎の病態)
- B型慢性肝炎に対するラミブジン治療のウイルス学的効果予測式の作成
- B型肝炎の再活性化
- 粘膜下腫瘍様の形態を示した十二指腸原発胃型進行癌の1例
- 術前診断可能であった胆管原発小細胞癌の1例
- 進行性全身性硬化症,橋本病,シェーグレン症候群を合併した原発性胆汁性肝硬変症の1例
- Gemcitabine 投与進行膵癌症例の臨床経過と剖検所見の検討
- 核酸アナログ薬中止に伴うリスク回避のための指針2012 : 厚生労働省「B型肝炎の核酸アナログ薬治療における治療中止基準の作成と治療中止を目指したインターフェロン治療の有用性に関する研究」の報告
- 原疾患の治療 B型肝硬変に対する抗ウイルス療法 (第1土曜特集 肝硬変Update : 肝硬変死の根絶をめざして)
- HBVウイルスマーカーとその臨床応用 (第1土曜特集 B型肝炎 : 最新治療コンセンサス2012) -- (対策をめぐる最新情報)
- 粘液性嚢胞腫瘍との鑑別が困難であった単胞性の漿液性嚢胞腫瘍の1例
- いわゆる膵胆管高位合流を併存した成人型輪状膵の1例
- 腹部鈍的外傷により胆管狭窄を来した1例
- IgG4関連自己免疫性膵炎 (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念) -- (臓器別IgG4関連疾患)
- B型慢性肝炎の治療はどのような患者にどの治療を選択しているのか (特集 肝疾患up to date : プライマリ・ケアで押さえておきたい最新トピックス) -- (ウイルス性慢性肝炎に関するトピックス)
- 核酸アナログ薬中止に伴うリスク回避のための指針2012 : 厚生労働省「B型肝炎の核酸アナログ薬治療における治療中止基準の作成と治療中止を目指したインターフェロン治療の有用性に関する研究」の報告
- 自己免疫性膵炎の膵外病変とその診断
- 非切除中下部悪性胆道狭窄に対する胆管金属ステントの選択 (特集 非切除胆道癌の治療)
- B型肝炎と肝発癌 (特集 肝細胞癌と肝硬変)
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別点 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- IgG4関連疾患包括診断基準2011
- B型肝炎治療ガイドライン(第1.1版)
- 抗リン脂質抗体症候群に合併した胃限局性若年性ポリポーシスの1例
- 乳び腹水に対してオクトレオチド投与が有効であった子宮頸癌, 肝細胞癌合併C型肝硬変の1例
- B型肝炎治療ガイドライン (第1.1版)