上腸間膜静脈よりウロキナーゼを投与して救命できたプロテインS欠損症による門脈・上腸間膜静脈血栓症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-05
著者
-
大平 誠一
仙台市立病院 消化器科
-
矢島 義昭
仙台市立病院消化器科
-
宮崎 敦史
仙台市立病院消化器科
-
枝 幸基
仙台市立病院消化器科
-
渋谷 大助
宮城県対がん協会がん検診センター
-
宮崎 敦史
仙台市立病院 内科
-
渋谷 大助
仙台市立病院 消化器科
-
宮里 真一
仙台市立病院消化器科
関連論文
- 動注リザーバーを用いたlow dose CDDP,5-FU反復動注療法で完全寛解した右副腎転移をともなう, 進行肝細胞癌(Vp3)の1例
- 免疫染色上, 腺癌の性格を残した扁平上皮癌を認めた肝原発腺扁平上皮癌の1例
- 上行結腸静脈瘤出血に対しα-cyanoacrylate monomerを用いて大腸内視鏡下に止血したが5ヶ月後に同部位に狭窄をきたした1例
- LeVeen shunt施行1年後に敗血症より多臓器不全となった一例(エンドトキシン吸着とCHDFによる救命例) : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- 上腸間膜静脈よりウロキナーゼを投与して救命できたプロテインS欠損症による門脈・上腸間膜静脈血栓症の1例
- 肝内に多発する限局性結節性過形成(FNH)様病変を合併した突発性門脈圧亢進症の1例
- 胆〓腺筋腫症にみられるComet tail Artifactの成因としての壁内結石 : コレステロール結晶石
- 十二指腸 microgastrinoma と膵頭部 insulinoma を伴った多発性内分泌腺腫症I型の1例
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- ストレプトゾトシン糖尿病ラットにおける血中リポ蛋白脂質異常: インスリン治療効果について
- 胃がん検診のためのペプシノゲン(PG)法・胃X線検査併用法におけるPG陽性判定機基準の設定とPG陰性がんに対するX線法検査精度の問題点
- 胃内視鏡検診標準法
- MP-397 平成15年度前立腺がん検診の成績 : 生検基準にF/T比を導入した初年度報告(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 性格と癌罹患に関する前向きコホート研究(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- NASHに瀉血療法が有効との主張に対する異論
- 日本の都市病院の生検例における非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の頻度と血清フェリチン測定の有用性について
- 悪性ラ氏島腫瘍の肝転移部の造影超音波所見(車軸状?)
- リング状に腫瘍辺縁より造影された多血性胆管細胞癌の1例
- 小腸粘膜内にガスエコー像を認めた門脈ガス血症の1例
- 日本の国内産ブタから得られたE型肝炎ウイルスと高い一致率を示す塩基配列のウイルス株に感染していた急性肝炎国内発症の1例
- HP-228-6 マンモグラフィソフトコピー診断による乳がん検診の実際(乳がん(画像診断2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-229-1 超音波検査による30歳代乳癌検診の試み(乳がん(画像診断3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-087-5 乳がん検診におけるソフトコピー診断の現状と問題点(乳がん(画像・術中診断),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-112-1 検診MMG導入による非浸潤癌増加と,非浸潤癌の画像特性の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 検診発見の微細石灰化病変に対する診断方法についての検討
- 胃がん検診のためのペプシノゲン (PG) 法・胃X線検査併用法におけるPG陽性判定機基準の設定とPG陰性がんに対するX線法検査精度の問題点
- PG法・X線法併用検診の精度管理
- DP-019-6 年代別乳癌検診感度の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- デジタルマンモグラフィハードコピー診断をソフトコピー診断に移行する際の影響調査
- びまん性胃粘膜下異所腺内に多発進展し術前深達度診断が困難であった早期胃癌の1例
- 早期胃癌のリンパ節転移陰性条件の再検討 - 内視鏡的粘膜切除術の適応拡大の可能性を求めて -
- スクリーニング発見大腸癌と外来発見大腸癌の性・年齢階級別比較
- 腹部超音波検診における検診後の発がんに関する調査 : 胆道と膵臓の所見について
- 偽陰性率から見た内視鏡検査の精度管理の問題点および対策についての検討
- 当センターにおける胃集検デジタルラジオグラフィー読影システム導入の効果
- 超音波健診発見脂肪肝症例における健診後の超音波検査所見と血液生化学検査値の変動
- PG法・胃X線法併用検診の精度管理
- 経年変化が追えた集検発見胃癌の1例
- 発見がん症例の生存率による上腹部超音波検診の評価
- がん・生活習慣病健診における肝血管腫の検出状況について
- 逐年検診にて発見された広範な0I+IIa型早期胃がんの1例
- 人間ドックの胃がん検診におけるI.I.-DR装置導入の効果と問題点
- 間接X線検査による胃集検における偶発症
- 悪性ラ氏島腫瘍の肝転移部の造影超音波所見(車軸状?)
- がん登録を用いた乳癌検診の精度評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日常業務における技師個人別のポジショニング評価
- Carbamazepineにより, 徐拍性不整脈をきたしたCrow-Fukase症候群の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- ある職域における脂肪肝と生活習慣, 摂取食品, 交代制勤務との関係
- 受診歴別の発見率から見た乳癌検診の精度管理
- 大腸がん検診受診率の調査
- 胃集団検診における間接X線検査法およびペプシノゲン法の比較検討
- 検診施設における上部消化管内視鏡検査偶発症の検討
- Nodoventricular型Mahaim線維を有する洞結節リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- ペプシノゲン法に併用する間接胃X線撮影法と読影法の検討
- 胃集検における間接X線検査の偽陽性の検討
- 高濃度バリウムによる胃集団検診の検討 - 従来法との比較 -
- 高濃度バリウムを使用した胃間接X線検査の検討
- 胃集検におけるスキルス型胃癌の現状
- 胃集検における偽陰性率の推計
- 超音波スクリーニングの精度向上のためのシステムに関する検討
- 日本の国内産ブタから得られたE型肝炎ウイルスと高い一致率を示す塩基配列のウイルス株に感染していた急性肝炎国内発症の1例
- 腹部超音波検診の精度管理
- Helicobacter pylori 感染検査によるペプシノゲン法陰性胃がん拾い上げの問題点
- 大腸がん検診受診率向上への試み : 未受診者への受診勧奨と申込み方法の観点から
- 胃がん検診受診率向上に関する検討 : 未受診者に対する受診勧奨と申込み方法の観点から
- 大腸がん検診で発見された前立腺癌の直腸浸潤例
- 標本調査によるがん検診受診率の推計とその問題点
- 改めてがん検診を考える
- 24時間胃内pHの解析 : Cimetidine 200mg QIDおよび800mg UIDの影響
- 胃集検間接X線検査にて発見された下咽頭癌の一例
- Compliance with diagnostic examination in mass screening for colorectal cancer
- Endotoxin shock とDICの合併をみたガス産出肝膿瘍の1例
- 平成22年度胃がん検診偶発症アンケート調査報告
- 発見がん症例の生存率による上腹部超音波検診の評価